mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了私立円盤大学(3月講義のお知らせ)

詳細

2005年03月07日 02:26 更新

日時 : 毎週月曜日 20:00〜
会場 : 高円寺円盤(http://www.enban.org/
料金 : \1000(1ドリンク付)
講師 : 岸野雄一(http://www3.tky.3web.ne.jp/~gamakazz/kishino/

<3月のゲスト講師>
7日:小野島大(NEWSWAVE)
14日:吉田達也(磨崖仏Limited/RUINS)
21日:高橋修(ミュージック・マガジン)
28日:松谷健(キャプテントリップ/マーブルシープ)

本年正月より毎週月曜夜8時、娯楽の殿堂「高円寺円盤」にて開催されております、レクチャーにしてトークセッションのお知らせです。以下、公式告知より転載します。

*************************

これは単なる教養講座とは違って、毎回、各界から最前線で活躍している方を招き、岸野雄一が実践的なアプローチをお聞きするという、現場指向の大学です。

最初のシリーズは「実践的インディーズ・レーベル講座/経営学部編」。個人での立ち上げから運営、資金面での問題点、等々、あなたが知りたいと思っていることが解明されます。実際にレーベルを作らなくても、現在のシーンがどのような構造になっているかを解明できるため、批評家、ライター指向の方も参考になるはず。さまざまなアプローチで音楽界を切っていきます。

超豪華ゲスト陣も続々予定。更に、スタンプカード/奨学金制度/卒業証書等さまざまな制度も現在企画中です。

この企画はある程度まとまった時期に書籍化されることを前提に進行しています。

これは昨今はびこっている「情報はある程度まとまって形になってから、自分の自由に使える時間内に受け取れば良い」という風潮へのアンチテーゼとしても意図された企画なのです。

その場に出向き、その場に居ることによって得られるものが「全体」であり、それ以外の感受は「部分」であるという前提によって、出来得れば事後に書籍で、何がこぼれ落ちているのかを確認するということさえも含めてセットで参加して頂きたいと思います。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2005年03月07日 19:32

    ・・・と、書いてましたら、主催講師・岸野雄一氏より、下記の補足メッセージをいただきました。以下、転載させていただきます。

    *************************

    クドウさん、どうもありがとうございます。
    円盤大学の趣旨について、ちょっと補足させて下さい。

    当初、立ち上げの時に書かれた前述の趣旨と、現在私が考えている趣旨とは、違ったものになってきています。当企画の共催者である円盤のスタッフと協議を続けていく中で、それは明確になっていきました。どのように違うかという点については、今後、ステージの上で明らかにしていきますが、言語化できる部分については、こちらの方で展開させていきます。

    とりあえず自分自身はコミュニティには参加しないスタンスで動いてますので、転送の上、掲載してもらうことになります。

    現在、記述できることは、

    レーベルのオーナーを呼ぶ場合は、経済学部。

    音楽評論家を呼ぶ場合、文学部、
    場合においては、哲学科、
    もしくは考古学科(これは音楽史にまつわる話になりそうな時に)。

    ハード面、メディア論的な展開のときは、理工学部。

    というふうに、学部別の表記をして、対応していくということは決定しております。
    奮って御参加下さい。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年03月07日 (月) 及び14日、21日、28日→毎週月曜開催
  • 東京都 杉並区高円寺南3-59-11 五麟館ビル2F
  • 2005年03月07日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人