mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了人間性心理学会 大会のご案内

詳細

2008年07月05日 20:45 更新

以下、大会案内のHPアドレスです。

http://2008jhpc.blogspot.com/

人間性心理学とは?

『 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より〜

人間性心理学(にんげんせいしんりがく、Humanistic Psychology)とは、それまでに支配的であった精神分析や行動主義とは対照的に、主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調した心理学の一群の潮流のことを指して言うものである。アブラハム・マズローは、精神分析を第一勢力、行動主義を第二勢力、人間性心理学を第三勢力と位置づけた。

人間性心理学に属する理論・療法には、実存分析、現存在分析、マズローの自己実現理論、来談者中心療法、ゲシュタルト療法、交流分析、エンカウンターグループ、フォーカシングなどがある。』

ちなみに、トランスパーソナル心理学は、晩年のマズローが「自己実現が人間の最終目標ではないようだ・・人間には、個人という枠を超えてさらなる成長に向かう可能性を持っている」と言い残したところから始まったと言われています。

個人という枠を超える・・つまりトランス(超える)パーソナル(個人を)というわけです。

人間性心理学の立役者のひとりであり、それまで指示的かつ医療的(治療者&患者の構図)であったカウンセリングを根底から覆し、成長に向けた人間信頼のカウンセリングを確立したカール・ロジャーズについてもぜひ知ってくださいね。

以下、ロジャーズについてのサイトです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年07月21日 01:15

    人間性心理学は、トランスパーソナル心理学を学ぶための予備知識的意味があります。
    トランスパーソナルな段階に至るには、パーソナル段階を避けての近道はありません。

    僕は、この「パーソナルの段階」は、マズローの言うところの「自己実現」に近い意味として捉えています。
    そんな意味でも、ぜひ人間性心理学を学ぶことをお薦めします。

    特に、「人間としての成長を支援するカウンセラー」を目指す方は、必須科目だと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年08月01日 (金) 〜3日
  • 大阪府 関西大学(千里山キャンパス)100周年記念会館
  • 2008年07月31日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人