mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了]― 現代の布市場― 染織のための自然素材展? ・京都

詳細

2009年10月13日 22:19 更新

藍・草木染め手織りを伊勢二見でしております。
藍ですうれしい顔
このたび、自然素材にこだわり織りをされている15名の作家により下記の展示会をすることになりました。
素晴らしい素材が一同に揃います。また、会場も素晴らしいですので古都京都とともに楽しみにきてくださいませ。



クローバー― 現代の布市場― 染織のための自然素材展? ・京都 クローバー
"http://gendainonunoichiba.blogspot.com/

  2009年11月20(金)〜22(日)

  AM10:00〜PM18:00
  
  SALA紬愛館・紬縞館(京都)
  http://www.kyoto-sala.com/rentalspace/rental_top.htm

  新潟から沖縄まだ15名の作家さんが、
  いろんな素材の糸を使い 染め織りの
  それぞれの世界を表現いたします。

参加作家

しな織創芸石田 石田 誠/しな布

ギャラリーからむし街道 大橋美恵子/
 山繭,植物繊維の織・十日町
 
musuburi  長谷真由美/自然素材の広巾生地

大井川葛布 村井龍彦/葛布

ネオ昭和 村山好明/からむし・十日町

青土 橋本 隆/中国の麻

影山工房 影山秀雄/絹織物(双紬)

小口慶子と宮坂製糸所/絹の周辺

中島洋一/絹の古典織物

二家本亜弥子/奄美大島の染織

根津昭一</a>/明石縮(絹)・十日町

蕪の森スタジオ 真木 香/自然素材の交織布

藍織成 岡田 藍/neo松坂縞・伊勢二見

伎倍幡本舗 寺田智彦/和棉

牧喜代子/ラオスの木綿


  
 会場は京都御所の近くで
 元松坂屋の会長さんの御邸宅がギャラリーとなっております。
 洋館と日本家屋の素晴らしい建物です。
 
   SALA紬愛館・紬縞館(京都)
http://www.kyoto-sala.com/rentalspace/rental_top.htm

是非秋の京都におでかけくださいませ。

問合せ:青土"http://www.aoni.jp/japanese/index.html


 電球当日ワークショップレクチャーもあります。
 まだ、参加に余裕がありますので御連絡くださいませ。

       事前にfax かe-mailで下記へ
       大井川葛布 fax:0547-45-3200
       e-mail: kuzuinfo@kuzufu.com


 20日(金)

11:00〜12:00 

ワークショップ
「織物に使える
糸結び、ひも結び」
影山秀雄/影山工房
定員 20名

13:00〜14:00

ワークショップ
紡・績・結・引・紬から
「麻糸を作る−績」
澤田絹子/奈良晒研究者

15:00〜16:00

ワークショップ
「糸から布へ―
原始機を使って」
星野利枝/原始機 15:00〜16:00

17:00〜18:00

ワークショップ
「スピンドル
による綿紡ぎ」
寺田智彦/
伎倍幡本舗
定員20名


21日(土)

11:00〜12:00 

レクチャー
「古典織物の魅力」

中島洋一

13:00〜14:00

レクチャー
「ピーニャの糸採と織・蝉の羽を作る」
小瀬木えりの/ピーニャ研究者
ディン&レット/織の継承者

15:00〜16:00

レクチャー
「機道具復元の
中での竹筬製作」
金城弥生/竹仙舎
竹筬の調査・製作

17:00〜18:00

レクチャー
&ワークショップ
「葛布の歴史と
糸績み」
村井龍彦/
大井川葛布
定員20名

22日(日)

11:00〜12:00

レクチャー
「絹のいろいろ」

 小口慶子

13:00〜14:00

レクチャー
「十日町の
からむし今昔」
村山好明/ネオ昭和

15:00〜16:30

対談 
『布について語る』
新道弘之/藍染め
x ひろいのぶこ/
「織物の原風景―樹皮と草皮の布と機」
(共著) 著者


口座は全て
申込制:事前にfax かe-mailで下記へ
    大井川葛布 fax:0547-45-3200
          e-mail: kuzuinfo@kuzufu.com
参加料:¥1000/人/回

チューリップ管理人さんよろしくお願い申し上げます

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2009年11月11日 00:06

    いよいよ後10日となりましたほっとした顔

    まだ、間に合うワークショップ、レクチャーがありますので
    お問い合わせくださいませ 指でOK

    電球尚下記ワークショップは定員に達しました。

    紡・績・結・引・紬から
    「麻糸を作る−績」 澤田絹子/奈良晒研究者


    また、当日時間までに来ない方ができた場合 キャンセル待ちの順番に従って
    繰り上げ受講となります。

    あきらめないで、是非おといわせせください
    おやかたさんhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=23288937
  • [2] mixiユーザー

    2009年11月18日 22:31

    ほっとした顔急に寒くなりました

    いよいよ明後日からです。
    暖かくして、是非いらしてくださいませ。
    15人の作家が、貴方のお越しを心よりお待ち申し上げますもみじ
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月20日 (金) 20日〜22日
  • 京都府 SALA紬愛館・紬縞館
  • 2009年11月20日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人