mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4月25日  平田尚子ピアノリサイタル〜パリの香り〜

詳細

2010年04月01日 20:05 更新

演奏会の宣伝をさせて頂きます。

ぴかぴか(新しい)2010年4月25日(日)15:00開演ぴかぴか(新しい)
平田尚子ピアノリサイタル 〜パリの香り〜

<会場>
遊音堂 2階 Youホール(大阪市福島区吉野1−16−11)

<チケット>
前売:3,000円/当日:3,500円

<プログラム>

ムードショパン

ワルツ 第1番 Op.18 『華麗なる大円舞曲』

エチュード Op.25 No.1 『エオリアン・ハープ』/Op.10 No.8/Op.10 No.12『革命』

バラード 第3番 Op.47

ノクターン 遺作 『レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ』

スケルッツォ 第3番 Op.39

ムードリスト

3つの演奏会用エチュードより『ため息』

パガニーニによるグランエチュードより『ラ・カンパネッラ』

巡礼の年第2年 イタリアより『ソナタ風幻想曲〜ダンテを読みて』

お問い合わせは、06−6441−4833(遊音堂)までお願いします。

平田尚子(ひらた ひさこ)
「彼女こそピアノのマスターだ!」
(ペーター・ショポフ、ソフィアフィルハーモニーとのピアノ協奏曲の共演にて)

国際リストピアノコンクール(2005)入賞の後、パリ・サル・コルトー、パデレフスキ・センター、ブロツワフ・フィルハーモニー、ベレンセンターなどの権威あるコンサートホールでリサイタルを行う。日仏交流150周年事業 日仏文化センター・エスパスハットリ、アニマート、ペイ・ブリラン、ニュイ・シタデル、アカント、ポーランドライブラリー、カントゥス・フォルムス音楽祭(フランス)、ブレグ城、オボルニキ、リストの夕べ、パデレフスキ音楽祭(ポーランド)、ムジカ・ヴィヴァ(ポルトガル)、ソフィア・ミュージックフェスティヴァル(ブルガリア)をはじめとするヨーロッパ各地の音楽祭、在モロッコ国日本大使公邸に招待され演奏。南仏におけるリサイタルは「ショパン、リストの演奏で聴衆を魅了した」とラ・プロヴァンス紙上1面と3面に写真付きで大きく取り上げられた。2009年9月のポルトガル、ポーランド5都市における演奏旅行は、テレビ、ラジオ生中継をはじめ、新聞、インターネットで大きく報道され、称賛された。
CDに「リスト 巡礼の年第3年」(ジェイズミュージック)、「ピアノ名曲集」、「リストコンクール・ライブ」(TiFL)がある。
4歳からピアノを始め、東京藝術大学大学院修士課程修了(修士論文:リスト後期ピアノ作品の研究)、パリ・エコールノルマル音楽院にてフジテレビ奨学金を受け、ピアノ高等演奏ディプロム・スーペリウール取得(2006)。ムードン・コンセルヴァトワール伴奏科にて審査員満場一致・称賛付きでディプロム取得(2009)。コンセルヴァトワール・ド・パリにて研鑽を積む。東京文化会館デビューコンサート(1999)、奏楽堂ショパン全曲演奏会(2000)出演。ヤングアーチストピアノコンクール金賞(1997)。国際リストピアノコンクール第3位(2005)。フランス・ピアノペン国際コンクールファイナリストディプロム取得(2009)。フランス・ブレスト国際コンクール第1位リスト特別賞。
レパートリーはルネサンスら現代まで幅広い。現代の作曲家とのコラボレーション、世界初演を数多く手がけ、好評を博している。また、古楽器にも造詣が深く、フォルテ・ピアノ、クラヴィコードやチェンバロなど作品が書かれた当時に使用されていた楽器での演奏スタイルの追求もしている。オーケストラ、アンサンブルとの共演も多く、フランス・イスィー・バロックオーケストラ、フランス・アキテーヌ交響楽団、ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー、ソフィア祝祭管弦楽団、ポーランド・ブロツワフフィルハーモニー、ポルトガル・サウンド・アート・アンサンブル、大阪センチュリー交響楽団、茨城交響楽団、光が丘管弦楽団と共演している。また、ジャン=セバスティアン・ベロー、フィリップ・メストル、ミチスラウ・ガヴロンスキ、曽我大介、山田和樹、守山俊吾らの著名な指揮者との共演を果たしている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年04月25日 (日) (日)15:00開演
  • 大阪府 大阪市福島区 遊音堂
  • 2010年04月25日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人