mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第7回ハンドリング勉強会

詳細

2010年09月29日 22:17 更新

☆閲覧ありがとうございます。こちらのコミュニティーでの告知は初めてですが、毎回作業療法士の方も大勢ご参加いただいておりますので、以下よろしくお願いいたします。
電球毎回予想を遥かに上回るお申し込みを頂いております☆

るんるんえんぴつベストライフ主催 第7回技術習得講座のご案内えんぴつ

電球開催開始より第1回〜第5回とも満足度100%を達成グッド(上向き矢印)電球
広島・徳島・静岡・香川・石川など地方からの参加者も新幹線ぴかぴか(新しい)

電球次回開催の第6回(10.31開催)は超満員での開催予定です。

ベストライフ勉強会は理学療法士らの有志で立ち上げた勉強会です。講師陣はまだまだ熟練者とまではいきませんが、近年熱意あるセラピストが増える中、その電球『臨床活動の技術向上に少しでも力になりたい』電球
という思いで立ち上げた勉強会です。是非ご参加いただき、臨床中心・実技中心の議論を熱く交わしましょう。るんるん

ベストライフの理念
「かかわる人にベストライフを」
あなたに会えてよかった。。。そんなセラピストを目指す。

『参加した翌日からグッド(上向き矢印)』臨床で活用・応用できる実技を学ぶ勉強会を行います。
1、実技を学ぶ
2、活発なディスカッション
3、人間性を養う
そんな勉強会を目指します。るんるん

クリップ第7回のテーマは手(パー)『general conditioning(上肢編)』 手(パー)

前回・前々回と非常に評判がよく、参加翌日に患者様の肩の疼痛を除去することができたり、起居動作の改善を促せたりなど、結果を出せております。

☆普段、運動療法の前処置としてよく行われる関節可動域訓練において、臨床家はどこに注意するべきなのか。
☆急性期から維持期まで多くの疾患の治療に応用できる基本的なハンドリングとは
☆対象者の潜在的なパフォーマンスを引き出すハンドリングとは
☆様々な勉強会に行っても、その手技を上手く使えこなせていない人は必見です。
講師、アシスタントによる数多くの症例の経験に基づき「どこを診てどう動かすか」「いかに触るか」など『明日から臨床に活かせる実技』を中心に勉強会を進めて参ります。

ぴかぴか(新しい)是非、臨床中心の議論を交わしながら、一緒に勉強しましょう。

【講師】 ベストライフ代表 理学療法士 上田和毅(講師 ツイッターアカウント http://twitter.com/kazuki_ueda) 
   ベストライフ講師陣(臨床経験7〜9年目で構成)

日 時:平成22年12月12日(日) soonお早めのお申し込みをsoon
時 間:13時30分〜16時30分(13時15分受付開始)
場 所:位置情報尼崎市小田地区会館 大広間(2階) 位置情報
    JR尼崎駅より南へ徒歩5分
対象者:理学療法士、作業療法士、看護師などリハビリテーションにかかわる職種、また上記内容に興味のある方 (学生ももちろん可能)
定 員:40名(定員なり次第締切・9.28現在15名受付、満席が予想されます。お早めのお申込みをオススメいたします。)
参加費:3000円(オープニング特別)
準備物:筆記用具、バスタオル、動きやすい服装
申込み:メールでの申し込み(以下の項目すべてを)
bestlifekansai@gmail.com まで
★件名は「第7回参加希望」
?氏名 ?所属施設名 ?職種 ?臨床経験年数
?臨床における質問・疑問(症例など)
?当勉強会で知りたいこと、学びたいこと
申込み期間  平成22年9月28日〜11月20日

るんるん今回は、当日に同会場にてベストライフ大忘年会を開催ビール
(超豪華景品のビンゴゲームなど、盛り上がれる企画を検討中)
是非あわせてお申し込みください指でOK
(もちろん片方だけの参加も可)
忘年会会場:小田地区会館 大広間
参加費:4000円程度
申込み:メールでの申し込み&問い合わせ bestlifekansai@gmail.com
★件名は「大忘年会参加希望」

ご希望者は bestlifekansai@gmail.com mail to
ご質問なども上記メールにておうけいたします。

またパンフレット送付希望の方は(PDFで送付mail to
bestlifekansai@gmail.com
または
私までメッセージを。

理学療法士、作業療法士1年目〜15年目(3年目〜10年目中心)
電球第1回〜第5回 総計137名 アンケート回収率100%
 そのすべてで毎回100%満足の評価をいただいております。電球

【いままでの参加者の感想】
・神経が研ぎ澄まされた・講師の方が近く、気軽に質問でき丁寧な指導が良かった。・セラピスト同士なので、細かなフィードバックが勉強になった。・明日から感じ取る力がついた。次回が楽しみです・とても雰囲気のよい勉強会でした。・体性感覚のフィードバックが体感できた。・ハンドリングの重要性を再認識した。・臨床ですぐに使える。・時間が短く覚えきれない。・いままだこんな考え方で動かしたことがなく、とても興味深い。・素晴らしい勉強会でした。ありがとうございました。・是非下肢編も受講したい。・とても面白かった。・同僚にも是非紹介したい。・ROMにおける自動運動がいかに大事かが、実際の実技を通して学べたことが非常に有意義だった。・あっという間に時間が経ってしまった。・講師の方に直接指導を受けられるのが良い。・評価と治療がつながるハンドリング。・本当に明日から使える実用的な技術だと思う。
【臨床実践後】・実践すると筋緊張が落ちるのがわかる。(1年目)・簡単な評価・治療ができ、いろいろな考えの基本につながる(11年目)・実際に非常に筋緊張が落ちました。(2年目)・即実践したが、患者様の反応が良い(3年目)・失調の方の協調性・運動コントロールが改善、患者様も喜ばれていた。(3年目)患者さんが勝手に動いてくださる感覚がつかめた。(8年目)さまざまな治療場面で応用できそう。(10年目)・翌日から早速実践しています。反応がいいように感じます。・患者様に勝手に動いていただけるので、驚いている。・とても面白く今まで以上に触診・動作に注意をするようになった。技術以上のものも学べ、素晴らしい勉強会です。・実践すると新たな探究心が生まれ、課題発見につながった。心強い勉強会に出会いました。


第4回は会場内でそのまま行った懇親会・自己紹介も非常にいい雰囲気で、皆様の感想に、スタッフ一同感動してしまいました指でOK

参加者からは直接の感謝メールも。
「早速、実践。効果抜群!!!
介助歩行だった患者さんが・・・
ふらつきが若干ありましたが短距離独歩できました。
付き添いのヘルパーさんもびっくりしていました。」

「ベストライフ勉強会に参加させていただいた〇〇です。
お疲れさまです。今日、代診の患者様で肩の痛みを訴えられている方がいまして、早速教えていただいたハンドリングを行いました。全てやり終えない間に、患者様が『楽になったわ、魔法みたい』とおっしゃり、痛みがとれたみたいで私も驚きました。」

「素晴らしい勉強会をありがとうございました。早速臨床で実践してみます。」

アシスタントスタッフからは「急性期のTKA術後のリハにgeneral conditioningを実践し、収縮もうまく引き出せ、経過は良好」といった意見も指でOK

私自身が実践し、general conditioning前後のTUG測定での即時効果、片麻痺患者の6ヶ月アプローチの経過報告なども勉強会の中でお伝えいたします。グッド(上向き矢印)

臨床でセラピストが診るべきポイント、そして動作に影響を与えるハンドリングのポイントをお伝えします。是非一度参加し、体感してください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年12月12日 (日) 13:30〜
  • 兵庫県 JR尼崎徒歩5分
  • 2010年11月20日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人