mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了MIRRORSYSTEMakaSYSTEM710/27温泉!藤野町

詳細

2007年10月26日 14:27 更新

ヒ  ミ  ツ  オ  ン  セ  ン
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

Bambient Secret Onsen
ヒ ミ ツ オ ン セ ン 
快適実験Vol.01

featuring
?
Mirror System(System7)
山川冬樹
伊東篤宏(OPTRON solo)
shibata + asuna
ZATO(ZAVTONE)
HIDE(TEN/HEAVENSDIVEPRJECT)
HAL
野毛乱(NOGERA) ←NEW!!
Cari ←NEW!!
Hisaya Hojo 宝生久弥 ←NEW!!
?
伊藤清泉 ←LIVE PAINTING ←NEW!!
助川貞義(OVERHEADS) ←OHP LIGHTING ←NEW!!
HEAVENS DIVE PROJECT)←LIGHTING & DECO & EFFECT
円空 ←展示「宇宙樹」 ←NEW!!
ZAVTONE ←VISUAL
BAMBIENT ←VISUAL & ORGANIZE http:www.bambient.com/
?
Chill Out,Space Out&Relax
Music,Visual Art&Hot Spring
?
カスタムスピーカーシステム:
taguchi 田口製作所  ON-COOプロジェクト(音響空間研究会)
http://www.taguchi-craft.com/
PAエンジニア:藤田恭久(YASMIX) ←NEW!!




? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

Date:
10月27日 (土) 22:00〜翌8:00

Venue:
五感の里 薬師の湯 (ひかり祭りの藤野町)
http://www.gokannosato.co.jp/sisetsu/
会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

Door:3500円(当日) +800円(温泉)
Advance:2500円(予約) +800円(温泉) ←26日10amで締め切ります。
Resrevation:
ご予約はE-Mailでのみ受け付けています。氏名、E-mail、電話をお書きください。
ご予約&お問い合わせは spectronics@dream.com シマダツトムまで

? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

<電車>
JR中央本線「藤野駅」から無料送迎バスあり。
時間:22:00、22:45、23;30
(変更の可能性あります。事前に再確認してください。)
当日は時刻表を検索して余裕をもっておでかけください。
http://ekitan.com/
10/27、下車駅「藤野」で到着時刻を検索。

<車>
駐車場100台あります。
中央高速で八王子から2つ目のIC「相模湖/藤野」
を降りて15分。

? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

<飲食>
飲食物のお持ち込みはご遠慮ください。

会場内でレストランやバー、軽食ブースなどを営業します。
22:00-1:00 レストラン営業
22:00-8:00 BAR <フミ&まみえ&アバ>
22:00-8:00 売店 <なおこ,ケンジュウノカイ,ゆうこ,あきこ&まいちゃん>(軽食、おつまみ、朝食)
                 
<寝具>
寝具の用意はありません。畳敷きの大広間で休息が可能です。寝袋持参可。

<タオル>
タオルをお持ちでない方には、レンタルタオルおよびフェイスタオルの販売があります。

<野外フェスではありません>
日帰り温泉施設内で行なわれる屋内イベントです。会場の近隣には民家がありますので騒音を出す事は禁止します。

<太鼓の持ち込み禁止>
ジャンベ等の持ち込みを禁止します。

<喫煙>
喫煙は会場内の決められた場所でのみ可能です。

<注意>
会場の温泉施設は21時まで別料金で一般営業しています。
イベントへの入場は22時以降になります。

翌朝は10時から一般営業がはじまります。
再入場した場合、3時間800円、1日1000円です。

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

Supported by
『DayOff Gallery:坪田直子』

『虔十の会』SAVE高尾山! http://www3.to/kenju/

『HEAVENS DIVE PROJECT』

『xo_ox.実験工房: 粟野 ユミト』

『HAL: Sound Oparation』

『FUMI: Makisato-Lab』

『WAKYO INC.』 http://www.wakyo.jp/
『MUSIC ROBITA』
『waon』www.musicrobita.com
/
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

KIN147 青い自己存在の手
旧暦 9月17日 甲午 先勝

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

< ABOUT ヒミツオンセン >
ひかり祭りプロデューサー・嶋田 力(シマダツトム)のニュープロジェクト。
来年のひかり祭りは2008年8月2〜3日を予定しています。



< ABOUT MIRROR SYSTEM >

Steve HillageとMiquetteGiraudyの2人が彼らの更なる音楽的表現を求めて2005年にスタートさせたアンビエント・プロジェクトMIRROR SYSTEM。SYSTEM7においても多くの楽曲にちりばめられたアンビエントのエッセンスは彼らのサウンドの特徴として高い評価を得ているが、その彼らのアンビエント・ミュージックへの探求は1979年にまで遡る。『RAINBOW DOME MUSIC』と題されたアルバムは、’79年イギリスのフェスティバルRAINBOW DOMEの会場に流すための音楽として制作を依頼されたもので、今ではアンビエント・ミュージックの革新的アルバムの1枚として、また歴史的名盤として後にジ・オーブを中心に盛り上がる80年代後半のアンビエント・ハウス・シーンに多大なる影響を与えた。スペイシーなスティーヴのギターとミケットの優しいシンセからなる、心地良い夢幻的な音のテクスチャーと、リラックスしたダウンテンポ・ビートが、我々を音楽の旅へと導いてくれる。
(オフィシャルサイト/視聴)http://www.a-wave.com/mirrorsystem/index.htm

< ABOUT SYSTEM 7 >

SYSTEM 7 (A-WAVE / UK)SYSTEM 7はスティーヴ・ヒレッジ(Steve Hillage)とミケット・ジローディ(MiquetteGiraudy)の2人組ユニットで、前身である伝説のプログレバンドGONG時代から数えると、二人のキャリアは30年にもおよぶ。SYSTEM7としては90年代に6枚のアルバムをリリースし、2000年には自身のニューレーベル"A-WAVE"を立ち上げ、01年に傑作アルバム『SEVENTH WAVE』をリリース。そのエレクトリックギターをフィーチャーしたサイケデリックなテクノサウンドでオリジナルなハーモニーを奏で続けている孤高の存在だ。また02年にはデリック・メイとの10年間にわたるコラボレーション・トラックを集めたアルバム『MYSTERIOUS TRAVELLER』をリリースし、日本でのライヴパフォーマンスとしては、広島・厳島神社で行われた『世界聖なる音楽祭』TOKIO DROME、武尊祭などで99年から02年まで毎年コンスタントに来日を果たしており、その時空を超えたパフォーマンスで若い世代からの支持も確実に増やし続けている。そして04年秋にはSYSTEM 7待望のニューアルバム『ENCANTADO』をリリース、昨年には新アンビエント・ユニット『MIRROR SYSTEM』としてアルバムを発表するなど、その活動は絶え間なく続いている。
(オフィシャルサイト/視聴)http://www.a-wave.com/system7/


< SYSTEM 7 "PHOENIX" TOUR' 07 >
http://www.wakyo.jp/


< MYSPACE ”SYSTEM 7" >
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=103042881


< MYSPACE "MIRROR SYSTEM" >
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=103204825


< Mixi ”SYSTEM 7" >
http://mixi.jp/view_community.pl?id=95710
http://mixi.jp/view_community.pl?id=42957


< Mixi "MIRROR SYSTEM" >
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1644316


<山川冬樹>

1973年12月6日、 英国ロンドンに生まれる。
表現手法は多岐に渡り、自らの「声」と「身体」をプラットフォームに、アートと音楽の境界線上に又をかけた脱領域的活動を展開している。
2003年7月、ロシア連邦トゥバ共和国で開催された「ユネスコ主催 第4回国際ホーメイフェスティバル」に参加。 コンテストでは「アヴァンギャルド賞」を受賞。肉声を電子音のように操るその独自のスタイルは、トゥバ人たちに「авангардное хоомей(アヴァンガールド・ホーメイ)」と称される。同年11月に東京で開催された「第2回日本ホーメイコンテスト」では、第1回大会(2001年)に引き続きグランプリと観客賞をダブル受賞。
2003年10月、森美術館開館記念イベント「ハピネス・アート・アリーナ」出演。2004年7月「フジロックフェスティバル2004」出演。10月「sonarsound tokyo 2004」出演。2005年「Queensland music festival (Australia)」「Queer Zagreb (Croatia共和国)」出演。

トゥバ伝統音楽の文脈を踏まえた活動の一方で、John Zorn`s Cobraへの参加や、コンテンポラリー・ダンスとのコラボレーションなど、様々な領域のアーティストとの共演多数。2004年よりバンド、AlayaVijanaではヴォーカルを担当、2005年にはアルバム「AlayaVijana II」をリリース。
近年は電子聴診器や電気式人工喉頭、骨伝導マイクロフォンといった医療機器を積極的に導入し、自らの心臓の鼓動の速度を制御しながらそのリズムを光の明滅に還元するなど、テクノロジーによる身体拡張をコンセプトにした作品を発表している。
http://fuyuki.org/

<伊東篤宏>

1965年生まれ。
1980年代後半より美術作家として活動を始める。98年から展覧会などでサウンド・パフォーマンスを開始し、インスタレーション作品と同素材である蛍光灯を使用した自作音具「オプトロン」を制作。数々の改良を加えつつ現代美術側からの音あるいは音楽へのアプローチを続けている。数々の個展やソロ・パフォーマンスのほかに、進揚一郎(ドラムス)との爆音エクストリーム・オプチカル・ノイズコア・バンド「Optrum」など、いくつかのユニットでも活動中。2000年より2005年まで東京、代々木でギャラリー / フリー・スペース「Off Site」の音(音楽)と映像関連のイヴェントなどを担当。2006年6月、Optrum でアルバム『recorded』をUNKNOWNMIX(HEADZ)よりリリース。
http://www.japanimprov.com/aito/aitoj/index.html/

<shibata + asuna>

『トリレーベル』発、ドリーミーローファイエレクトロサイケポップユニット「ボルゾイ」のサウンドメーカーであるshibataと、『ラッキーキッチン』発、ローファイエレクトリックトイアブストラクトドローンユニットasuna。ズンドコしたりフワフワしたりチャカピコしたりな、ゆるトイダブトロ ニカデュオ?

ao to ao
http://www.aotoao.jp/
ラッキーキッチン
http://www.luckykitchen.com/
トリレーベル
http://www2.ocn.ne.jp/~toriweb/

<野毛乱(NOGERA) >

小学校5年生より独学でドラムを覚え、R&B、ROCK、ワールドミュージック(ブラジル、アフリカン、レゲエ)、HipHop、Dancehall、Houseとあらゆる音楽を経て、90年代後半にミニマル・TRANCE MUSICに出会う。1st Rainbow 2000にミニマルユニットHyper Cube Jr.で出演。その後KINOCOSMOに参加〜脱退。01年SOLSTICEよりLIVE ACTとしてSHPONGLEに参加。以降メンバーとなり04年、日本以外で初となったイスラエルでのSHPONGLEのコンサートではイスラエルのオーディエンスに日本語で声援を送られるなどし、名実共に日本を代表するDrummerとなる。 またライブパフォーマンスとは別に、レイヴパーティを行う土地への挨拶というスピリチュアルな目的、音響面でのチューニングというテクニカルな意の両方を込めるドラムを用いた”場馴らし”「オープニングチューニング」を日本全国のレイヴパーティで行っている。

<伊藤清泉---seisen ito>

東京都生まれ。エアーブラシ、ロゴタイプから墨絵まで、多彩な表現技術を駆使し 西洋と東洋を融合させた独自の美しい世界を創造している。作品には「喜多郎」「デビッド・フォスター」「UNI」「天空オーケストラ」「海の幸」等のアルバム ジャケットのほか、「タイクーン」「ハバナカフェ」などの飲食店舗のアートワーク、テレンス・マッケンナ薯「神々のドラッグ」(第三書簡)の装画、パルコギャラリーで行われたジェリー・ガルシア(ロックバンド「グレイトフルデッド」のリーダー)絵画展 のアートディレクションを手がける。「LIFE FORCE」「オーロラサイケデリカ」「虹の祭り」「アソ・ソラ」などのレイブ、イベントのフライヤー、小田原市文化交流のための絵画制作、石川厚生年金会館の結婚式場結婚式場神殿壁画制作など、ジャンルを問わない多彩な創作活動を行っている。
http://www.izu-is.com/park/gallery/seisen/seisen_top.html

<DJ HIDE (HEAVENSDIVEPROJECT/TEN-天-)>

DJ/SELECTOR,ART DIRECTOR,ORGNAIZOR。
ARTPARTY「TEN-天-」主宰。クリエイター集団HEAVENSDIVEPROJECT
主宰。
2000年夏にロンドンのRAVE,SQWATパーティーを体験し、DJ
を目指す。
DJプレイは、高速ダンスセットのTEKNOスタイル、JAZZを基調
としたフリースタイルラウンジセット、DEEPな深い世界観を演
出するAMBIENTスタイルなど幅広く演奏活動をしている。NU-JAZZ,CROSSOVER
サウンドからSOUL,FUNK,ACID,AMBIENT,DEEP,などの感情とTECHNO,DUB,CRICK,BREAKS
サウンドを織り交ぜMIXするその世界観にはまるパーティーフ
リークや同業者、業界のファンも数多い。
FUJIROCKFESTIVAL,.渚音楽祭などの大きな野外イベントから小
規模な祭りやUNDERGROUNDなパーティー、クラブ、ライブハウ
ス、公共イベント、ショーなどフィールドでDJ活動を行い、表
現に枠を設けず、彼独特のフリースタイルな探求を常に続けて
いる。また、ロングプレイも得意とする。
また、様々なスタイルのダンサー、音楽家、DJとのコラボレー
ションに参加したり、イベント空間演出、オーガナイズも含め
、その活動はさらに広がっている。海外では、イギリス、オラ
ンダ、タイ、メキシコでDJを行っている。
過去出演イベント FUJIROCKFESTIVAL2007.渚音楽祭2005,2006,2007,Echo
& Nymph,MUTANTTUNE,
ひかり祭り@藤野,転輪祭@福島など

<Hisaya Hojo 宝生久弥 >

代表作品に、三菱地所『大手町カフェ』テーマ音楽「祈りのうた」(Mieko Sudo with Hisaya Hojo)。東京ミレナリオ『Snow Mail』、100万人のキャンドルナイト『Candle Scape』、岩手日報130周年特別企画『パ・ズ・ル』など。音楽シーン、アートシーン問わず幅広く活動中。活動テーマは「生命力」。
環境に対する見識もあり、坂本龍一 氏による『STOP ROKKASHO』にもREMIX作品(RYO from COCOBAT、Mieko Sudoとのコラボレーション)、LIVE(ストップロッカショ1周年@六本木SuperDeluxe、ART DE HEART PARTY@新宿非常口EXIT)などに参加。
『SnowMail』が文化庁メディア芸術祭にて「アート部門 インスタレーション 審査委員会推薦作品」に選定。同じく宝生久弥が音楽、サウンドデザインで参加した『さくらスケープ』がグッドデザイン賞を受賞。
宝生久弥  マイスペース


< その他のアーティスト >
お楽しみに!決まり次第アナウンスしていきます。

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

<お問い合わせ>
ご予約&お問い合わせは spectronics@dream.com シマダツトムまで

? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?


SYSTEM 7 / PHOENIX
WAKYO/MUSIC ROBITA / WKYCD13
10/24 ON SALE
www.wakyo.jp
www.musicrobita.com



手塚治虫『火の鳥』vs SYSTEM 7『Phoenix』 ON SALE!

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2007年10月10日 11:54

    HIDEスぺシャルディスカウント!!!枠あり!!:1500円(要予約)+800円(温泉) *一緒に来られるゲストも同じ値段で入場できます!

    ご予約はE-Mailでのみ受け付けています。氏名、E-mail、電話をお書きください。
    ご予約&お問い合わせは spectronics@dream.com シマダツトムまで

    たくさんのお友達とゆっくりしにいらしてください。
  • [2] mixiユーザー

    2007年10月26日 12:11

    いよいよ明日!hideは前日入りです!それでは会場で!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月27日 (土) 22時-8時
  • 神奈川県 藤野町 五感の里
  • 2007年10月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人