mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了緊急セレブ

詳細

2008年03月19日 09:58 更新

ここ数日間の円高、株安、原油高などの金融不安について
バーナンキ君から助けてくれとの連絡がありました
セレブメンバーのご協力をいただきたいが為緊急セレブを開催いたします

会場:セレブ・ドゥ・マイード
時間:19:30〜


コメント(12)

  • [1] mixiユーザー

    2008年03月19日 15:26

    バーナンキン君って誰?モバQ
  • [2] mixiユーザー

    2008年03月23日 16:48

    難しい話題は無理っすケド、桜のお手伝いならできます手(パー)
  • [3] mixiユーザー

    2008年03月24日 02:07

    この写真、誰?

    フセインでは無いわなぁ〜
  • [5] mixiユーザー

    2008年03月25日 14:56

    久しぶりに参加しまーす
  • [6] mixiユーザー

    2008年03月25日 18:01

    参加にゃり。
  • [7] mixiユーザー

    2008年03月26日 02:01

    タバスコ

    タバスコ(Tabasco、タバスコソース)は、アメリカ合衆国ルイジアナ州エイヴァリー島(Avery Island)に本社を置くマキルヘニー社(McIlhenny Company)が商標権を持つ辛味調味料の商品名である。

    主な原材料はキダチトウガラシの一品種「タバスコペッパー」(Tabasco pepper, Capsicum frutescens var. tabasco)である。

    見は薄めたトマトソースに似た液体であり、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にペッパーソースの代名詞となっている。ごく少量で強い刺激があることから調味料としての応用性が高く、様々な料理に活用される。

    原材料は、タバスコペッパー、岩塩、穀物酢で、すり潰した唐辛子に塩、酢を加え、樽で長期熟成する。製造を開始した1868年以来基本的な製法は変わっていない。

    近年では青唐辛子の一種であるハラペーニョを材料とした緑色のタバスコも製造されており、赤唐辛子を材料にしたものに比べてやや刺激が弱く甘味がある。姉妹品に、チポトレソース、ハバネロソース、ガーリックソース、スイート&スパイシーソースがある。緑色のタバスコ以外は、原材料にタバスコペッパーを含む。

    日本では、卓上調味料としてピザやスパゲティなどのパスタに用いられることが多い。世界でタバスコをパスタに振りかける習慣がある国は日本の他にフランス、ドイツ、オーストリア、ノルウェー、スロヴェニア、カナダ(特にオンタリオ州)など。日本人自身は違和感を抱かないが、イタリア人など奇妙な嗜好と受け取る国もある(あるイタリア人のシェフは、日本人がタバスコをイタリア料理に多用するのを見てタバスコは日本の調味料と誤解し、タバスコ味の「和風スパゲティ」を考案してしまった[要出典])。アメリカ合衆国でもパスタやピザに砕いた赤唐辛子をかけることはあるが、タバスコは稀である。アメリカ合衆国での主な使用法はステーキソースやバーベキューソース、マヨネーズなどの味付け、あるいはブラッディ・マリーの味付けなどである。

    日本に入ってきたのは昭和20年代と言われる。(プロレスラーのアントニオ猪木が経営していたアントンフーズ社が日本に持ち込んだと言われることもあるが、猪木は1943年生まれで会社を設立したのはタバスコの日本導入より後の事である。一時期、輸入を手がけていたに過ぎない)



  • [8] mixiユーザー

    2008年03月26日 02:09

    数え年、数え歳(かぞえどし)

    とは、年齢の数え方の一つ。生まれた時点を「1歳」とし、以降元日(1月1日)を迎えるたびに1歳加える。単に数えともいう。これに対し、通常の、誕生日当日の00:00(正確には誕生日前日の24:00)に加齢する数え方を満年齢という。
    例えば、12月31日に出生した場合、出生時に1歳で、翌日1月1日の時点で2歳となる。また、1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年1月1日となる。


    各国の状況

    日本・中国・朝鮮半島・ベトナムの東アジア諸国では、古来満年齢は使われず、数え年が使われてきた。しかし多くの国では満年齢に切り替わり、現在は韓国のみで、公的および民間で広く使われている。日本や中国では公的に廃止されてもしばらくは民間で使われていたが、日本では第二次世界大戦後、中国では文化大革命後には、ほとんど使われなくなった。ベトナムでは植民地時代の間に使われなくなった。

    1歳加える日は、日本や韓国ではグレゴリオ暦の1月1日、中国では春節(旧正月。時憲暦の1月1日で、日本の旧正月とはずれることがある)である。ただし日本では、地方や流派によって、旧正月や、立春とすることがある。立春とするのは、本来旧正月としたいところを簡便にするための、新しい方法である。

    中国語では虚歳という(満年齢は週歳・実歳・足歳)。韓国語では韓国ナイ(ハングクナイ、ナイ = 年齢)という(満年齢は満ナイ(マンナイ))。英語ではEast Asian age reckoningという(満年齢を特に指す言葉はない)が、数えで×歳であることはin one's ×th yearともいう。


    日本

    日本でも古来数え年が使われていたが、1902年12月22日施行の「年齢計算ニ関スル法律(年齢計算法)」により、満年齢を使用することとなった。しかし、一般には数え年が使われ続けたことから、1950年1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律」により、「数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて」、満年齢によって年齢を「言い表わすのを常とするように心がけなければならない」とされるようになった。

    現在でも習慣的に数え年を使用している高齢者は多いが、それ以外の年齢層が数え年を用るのは占いや伝統行事、享年などの限られた場面のみとなっている。伝統行事である七五三や年祝い(古希・喜寿など)も、数え年・満年齢のいずれで祝ってもよいとされていることが多い。ただし、厄年には数え年を使い、満年齢を使うことはほとんどない。なお、葬祭の際に記す享年は、佛式や神道では数え年が使われるが、近年では満年齢が使用されることも多い。

    また、日本の競走馬の年齢(馬齢)も、最近まで数え年によっていた。しかし2001年からは、馬齢の国際表記に従って、生まれた年を0歳、1年目を1歳(すなわち、数え年から1を引いたもの)とすることになった。ただし、加齢日は現在も一律に1月1日であり、馬齢の表記を「満年齢」であると表現するのは誤りである。


    数え年と満年齢の換算方法

    数え年は生まれた時点の年齢を1歳とし、以後、元日が来るたびに1を加算するのに対し、満年齢は生まれた時点の年齢を0歳とし、以後、誕生日が来るごとに1を加算する。したがって、満年齢と数え年の関係は次のようになる。

    元日から誕生日前日まで 数え年=満年齢+2
    誕生日から12月31日まで 数え年=満年齢+1

    また、数え年と満年齢との間には次の式が成り立つ。

    ある年の数え年 = その年に満年齢で何歳になる(なった)か + 1

    例えば、自分の今年の数え年を知るためには、今年自分が満何歳になる(なった)かに1を足せばよい。



  • [9] mixiユーザー

    2008年03月26日 10:04

    祈祷

    祈り(いのり)とは、神ないし神格化されたものとの意思の疎通を図ろうとすること、あるいは神に何かを願うことであり、祈祷(きとう)、祈願(きがん)ともいう。

    祈祷は、神への賛美を本来的な形とする。祈願・罪の告白等も、究極にはそれによって神の栄光が顕わされることを願うのであり、現世利益は追求するものではない。祈りの意義の最大のものは、永遠なる神との人格的な交わりにあるとされる。

    祈祷の主体に着目すると、集団での公的な礼拝行為(公祈祷)と私的な個人ないし集団での祈祷(私祈祷)に分かれる。祈祷の内容に注目すると、定まった祈祷文をもちいるものと、個人の自由で自発的な祈祷に任せるもの(自由祈祷)がある。

    祈祷は、声に出して行われることもあれば、黙して行われることもありえる。
    基本的に、すべての祈祷は歌唱を本来の形とする。

    神道においては、神への日常的な祈りは「拝む」と形容されることが多く、参拝や礼拝が行われる。この際、お辞儀をして拍手を打つ二拝二拍手一拝を行うことが最も一般的である。時には神前への玉串奉奠などが行われる。改まって利益や加護を願う場合は、祈祷・祈願などを行い、その際は神職による祝詞の奏上や祓などが行われる。

  • [10] mixiユーザー

    2008年03月26日 10:20

    形容動詞

    形容動詞と形容詞は、ともに自立語であり、用途を一にしている。
    現代日本語文法での両者の相違点は、活用語尾のみである。

    このことから、日本語学者の間では形容動詞を単一の品詞として扱うべきではないとの意見が昔からある。
    しかし一部の人からは形容詞は状態・様子を表す言葉であり、形容動詞は状態・様子・動きを表す言葉であるとの指摘もある。

    例)綺麗だ - 清潔感、優美さの他に光り輝く様子。

    形容動詞を品詞のひとつとして認めない場合、主として名詞に「だ」が接続したものとみなす説が有力である。
    しかし、形容動詞とされるものと助動詞「だ」の活用様式はほぼ同一であるが、後者には連体形が存在しないという問題点があるため、この説にも異論はある。

    さらに、形容動詞の「綺麗だ」には、「たいへん」などの副詞が付くことができるが、一般的な「名詞」+「だ」には副詞が付くことができないことが指摘される場合もある。

    形容動詞の連体形「〜な」の語源は、文語「〜なり」の連体形「〜なる」が変化したものだと思われる。
    この語はたとえば体言を二つ連結する場合にも使われたが、江戸末期以降こうした用法は見られなくなり、「の」で接続することが一般的になったと考えられる。以下はその例である。

    [文語]豊かなる川の流れ(文語における形容動詞の連体形)
    [現代語]豊かな川の流れ(現代語における形容動詞の連体形)
    [文語]そこなお方は誰そ(「そこなる」が変化したもの)
    [現代語]そこのお方はどなたですか(二つの体言の連結に「の」を用いている
  • [11] mixiユーザー

    2008年03月26日 10:25

    カフェレスト『ダイヤ』

    http://blog-imgs-18.fc2.com/u/t/s/utsuhonikki/050828blg-b01.jpg

    地下鉄千林大宮駅からすぐの1号線沿いにあるカレー店。
    とんかつ2枚とエビフライ、コロッケが載った1350円の長大盛りトマホークカレーがマスコミ的には有名だが、650円のカツカレーでもボリューム的には十分だ。
    黒く炒めたルーのかすかな苦味と玉ねぎと野菜の甘味、そしてブイヨンの旨みがやや強めの辛さでバランスされていて揚げ物に大変良く合っている。
  • [12] mixiユーザー

    2008年03月26日 12:47

    厄年

    一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされている。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒を要するとされており、語呂合わせでも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通じる。数えというのは、誕生日前だと +2歳、誕生日を迎えている場合 +1歳を足して計算する。

    いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。また、地域や宗派などによっては61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。19歳、25歳は青春期に当たる事から、何事にも向こう見ずになりがちであり、それゆえ無茶に遭う事も多く、また33歳、42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、いずれにしても体調や精神的に不安定になりやすいとされている。そのため、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとされている。

    この年は先述のように、縁起の悪い事態が多発しやすいとされており、それゆえ本厄の年に「厄祓い」・「厄除け」を行い、神仏の加護を受けて凶事や災難を未然に防ぐ慣習がある。実際、社会的・世間的に見ても、大厄の年には本人自身に不慮の事故や病気・けがあるいはそれらによる死亡廃疾、流産などが多発したり、あるいは本人自身には関係なくともその身の回り(例:親などの死・火事・家庭内の不中和など)にて何らかの凶事が多発することが多いとされる。また、そうした凶事が起こらなくとも、大厄の年齢では肉体的にも体力の低下や反射神経の鈍化など、衰退が顕著になる時期でもあり、健康管理などの面でも注意が要される年頃でもあるともいう。

    なお本来は七五三も厄払いが起源であり、その意味では広義の厄年には七五三も含める場合もある。この場合男性女性ともに厄年の最少年齢はともに3歳(数え年)になる。

    厄年のような考え方は、陰陽道や神道、仏教が伝わった国だけのものではなく、イギリスやスペインといったキリスト教国、エジプトやトルコといったイスラム教国にも同じような風習がある

    近畿

    石清水八幡宮
    清荒神清澄寺 (通称:清荒神)
    門戸厄神東光寺 (通称:門戸厄神)
    大聖観音寺 (通称:我孫子観音)
    多井畑厄除八幡宮 (通称:多井畑厄神)
    立木山寺 (通称:立木観音)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月25日 (火)
  • 大阪府
  • 2008年03月25日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人