mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了環境活動ステップアップ講座2012

詳細

2012年03月06日 18:13 更新

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球環境保全リーダー養成・研修事業
「環境活動ステップアップ講座2012」

3月17日(土)、18日(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大震災、原発事故から1年。環境問題への関心が高まり、
ライフスタイルの見直しを口にする人も増えました。
社会的な関心の高まりの中、みなさんは2011年、どんな活動をしましたか?
今後、活動をさらに発展、継続していくためのヒントを交流し、学びを深め
ましょう。

■日時
2012年3月17日(土)10時から16時30分
2012年3月18日(日)10時から16時30分
連続の参加をおすすめします。どちらか一方のみのご参加希望の場合は
「申し込み先」までご相談ください。

■ところ
京エコロジーセンター
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13
http://www.miyako-eco.jp/

■定員:30人(定員に達し次第締切)

■参加費:無料

■主催:京エコロジーセンター
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2012/01/2012.php

■企画・運営:NPO法人環境市民
http://www.kankyoshimin.org/

■内容
〈1日目〉
大震災の後の1年。みなさんはどんな活動を展開しましたか?
震災に対応して○○をした、今の活動をあらためてみなおした、など
どんな活動をしたか情報共有しましょう。

・互いを知るための交流とアイスブレイク大震災から1年。
・それぞれどのような活動に取り組みましたか。
・それぞれの強みと弱点の整理。課題克服に必要なのは何か。
・「活動目的(ミッション)」をやりきる活動の組み立て方(バックキャストの考え)



〈2日目〉

広報の活用・充実と、新しい仲間のコーディネートをテーマにします。

個人で実践している人、これから活動しようとする人にとっても役立つ、大切なテーマです。

・広報の役割と位置づけ
・効果的な広報を継続するためのコツ
・あなたの団体の広報レベルは、今どのあたり?
・ ボランティア参加の場づくり(集ってくれた仲間のコーディネート)

■対象
「環境教育リーダー養成講座」「自然エネルギー学校」等講座の受講生、
「3R・低炭素社会検定」の合格者、エコメイト・エコサポーターの方々、
地域で環境分野の活動に関わっておられる方

■申込み先
NPO法人 環境市民
〒604-0934
京都市中京区麩屋町通ニ条下る尾張町225番地
第二ふや町ビル405号室
Tel.075-211-3521 Fax.075-211-3531
メール:life@kankyoshimin.org
http://www.kankyoshimin.org/

■申込み方法および締め切り
下記、必要項目をご記入のうえ、EメールまたはFAXで
環境市民事務局(上記参照)まで送信してください。
折り返し「受け付け確認」の返信をさせていただきます。
締め切り:3月13日(木)

==============================
[環境活動ステップアップ講座 受講申し込み]
●名前〈 〉 よみがな〈 〉
●連絡先〈Tel. 〉〈E-mail: 〉
●該当するものに◯を書きこんでください。
環境教育リーダー養成講座受講者( )、自然エネルギー学校受講者( )、
3R・低炭素社会検定合格者( )、エコメイト( )、エコサポーター( )、
その他( )
●現在の活動・所属〈 〉
●その他連絡事項〈 〉

================================
■運営団体紹介
NPO法人環境市民
1992年設立。事務局京都市中京区。全国の市民団体と協力して、
グリーンコンシューマー活動や「日本の環境首都コンテスト」等に取り組む。
2004年「グリーン購入大賞・環境大臣賞」、2005年「京都府環境トップラン
ナー賞」受賞。
広報面では発足時から発行し続けている「みどりのニュースレター」が、
2012年2月で225号を数える。環境系広報活動を対象とした「環境goo大賞・大賞」
を2005年に受賞。
限られた予算と人員で、ボランティアの手を借りながら運営してきた経験は、
これから活動を始めようとする人にとって、多くの示唆になるはずです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ーーーここまで/転送歓迎


みなさまのご参加を心より、お待ちしております。

===
★24年度助成金 【Cコース4月2日公募開始】
 http://www.miyako-eco.jp/info/2012/01/post-9.html
★助成金申請に役立つ!環境活動スタートアップ講座【参加者募集】
 http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2012/03/post-67.php
★環境活動ステップアップ講座2012 【参加者募集】
 http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2012/01/2012.php
★第8回京都・環境教育ミーティング 【終了しました!】
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html
★WEB版 環境副読本はこちら
  http://www.miyako-eco.jp/info/2011/05/web-1.html
==============================================
谷内口 友寛 (Yachiguchi Tomohiro)
京エコロジーセンター (京都市環境保全活動センター)
事業課 事業課長補佐

〒612-0031京都市伏見区深草池ノ内町13
TEL 075-641-0911 FAX 075-641-0912
Email yachiguchi@miyako-eco.jp
URL http://www.miyako-eco.jp/
携帯用サイト:http://www.miyako-eco.jp/m/

★エコセンで Facebook Twitter はじめました!
 Facebook : http://www.facebook.com/miyakoeco
 Twitter : @miyako_eco

〜Mitakuye Oyasin〜
==============================================




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年03月17日 (土) 17,18日(2日間)
  • 京都府 京エコロジーセンター
  • 2012年03月17日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人