mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4月 茶事の真髄塾(茶事の勉強会)

詳細

2007年03月28日 18:51 更新

四月は、炉に名残を惜しんで、正午の茶事を、びしっとやりましょう。釜は透き木釜です。春爛漫の頃、さて、どんな趣向にしましょうか?
単に茶事の順番を追うのではなく、一期一会の茶事の醍醐味を感じ取っていただけるよう、おもてなしの心で準備しています。茶事がはじめての方も、お茶の稽古をされていない方も大歓迎。流派や茶暦も、問いません。茶事の楽しさや精神性に出会っていただける場になれば幸いです。
各日、6名様以上の御申し込みがあれば開催させていただきますので、ぜひ、たくさんの方にご参加いただけますように。

4月12日(木) 13日(金)14日(土) 15日(日)
◆各回 定員9名
 ■実習コース ◆午前10時〜午後4時
        ◆会費 15.000円 (材料費 税込)
 懐石と菓子づくりの実習後、午後から亭主、水屋、
 客に分かれて茶事をご体験いただきます。
 ■お客様コース ◆12時〜午後4時 ◆会費 同上
 午前の懐石とお菓子の実習を飛ばして、午後からお客 様として茶事にご参加頂けます。
◆申込締切 開催日の一週間前(以降のお申込は受付しかねます。何かご事情があって予定が確定できない方は、申込締切り日以前にお申し出ください。)
締め切り日以前の場合はキャンセル料は不要です。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年04月17日 22:39

    無事、4月の茶事塾が終わりました。
    炉に名残を惜しんで、また散りゆく桜に名残を惜しんで、季節の一瞬を茶室に閉じ込めて見ました。
    <待合の掛け物>
    美しき どぜう 浮きけり 春の水
    さて、どなたのお作なのやら、崩し漢字が読めなくて。ごめんなさい。
    <汲み出し>
    桜の花 絵代わりの春草汲み出し茶碗
    <初座の床>
    百花咲為誰
    <釜>
    透き木釜 踊り桐紋
    さて、透き木の扱い、皆さんおぼえているかな。
    <棚>
    溜清棚
    <水指>
    辰砂 花紋 
    <香合>
    山笑う   松月 幸造 作
    <懐石>
    茶事の懐石のトピックで紹介していますので、ご覧くださいね。
    <後座の床>
    散り桜の一枝を、大きなブルーの皿に。桜川のイメージ。
    <茶入れ>
    グリーンの辰砂釉  博應 作
    <茶碗>
    前の師匠に「遊心」と銘をつけていただいた、萩茶碗
    <茶杓>
    「雪月花」のつもりだったのに、どうしても出てこなくて、「歓」にする。文雅和尚  作
    <薄器>
    グリーン花紋 バリ島小箱見立て
    <薄茶 茶碗>
    野うさぎ  松月 吉向
    山桜  時代
    めだか  めだかは絶滅品種になってしまった。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年04月12日 (木) 13日14日15日
  • 大阪府 大阪市中央区
  • 2007年04月05日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人