mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ママの食育勉強会のお知らせ(無料)

詳細

2006年10月06日 12:20 更新

はじめまして、2歳の女の子のママです。
幕内先生にご許可いただきまして、
イベント書き込みさせていただきました。


最近、食品添加物のことだけでなく、
身の回りの化学物質の汚染のこと、
また現代の栄養学の問題点が クローズアップされ始め、
メディアの報道も多くなってきました。


しかし、実際には何がキケンで、
どんなものを食べさせていいのかわからない、
いまいち危機感がわかないし・・・
というママさんが多いです。。



私の周りはまだ小さな子どもばかりです。
たまたま機会があり、いろいろ知るうちに

ママ達が日本を変えていかないと、
このままでは子ども達が、
未来がどんどん壊れていってしまうのではないか・・・
という危機感をおぼえてしまいました、



子ども達は食事を選ぶことができません。


まずは、現実を知り、
自分で判断して、
決めていかねばならない時代なのだなぁと
実感しています・・・


ひとりでも多くの方の
何かキッカケ作りになればと思い、
思い切って、このような会を企画してみました、



パパに預けて一人でも、子連れでも、ご家族でも
参加可能です。



詳細はメールにてチラシを配布いたしますので、
PCメールアドレスを
私のmixyメールボックスまでお知らせくださいませ。



マクロビオティックや菜食とは関係なく

「予防医学」「栄養学」の観点から、
今の子どもの食についての講義していただく予定です。


ママだけでなく、食育にご興味のある方、

病気を食事から治したい方、

現代の栄養学に少しでも疑問をお持ちのかた、

ご参加をおまちしております。


------------------------------------------------


「21世紀の子どもたちを守ろう! ママの食育勉強会」


自然環境の破壊、人為的・複合的な環境の複合汚染・・・
私たちは今、劣悪な生活環境にさらされています。

水、大気、土壌の汚染、
そして食品添加物・農薬 食習慣、
生活用品に含まれる様々な化学物質。


大切な子供たちの健康と未来は、
想像以上に深刻な問題となっています。


さまざまなアレルギーや免疫不全、子供の肥満、体力低下、
「キレ」などの現代病は、
「食源病」ともいわれています。


環境汚染を跳ね返し、
大切な子供たちの健康をママ達の手で守るために、
「食」から解決できることが沢山あります。


「予防医学」の観点から講師を招いての勉強会を企画しました。


大切な子供達の健康についてご一緒に考えてみませんか?




日時 : 2006年10月29日(日)13:30〜:16:30
(講義は2時間程度、希望者のみ健康チェックあり)


場所: 中野区 環境リサイクルプラザ 5階 会議室
           (定員70名)



参加費:    無料<筆記道具をお持ちください>
       細胞内の栄養状態を小型最新機器でチェック
       (希望者のみ500円)



講師: 染谷抗加齢研究所 所長 染谷 光亨 氏
    http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/3012


<染谷 光亨 氏のプロフィール>
1946年生れ 東京都葛飾区在住 染谷抗加齢研究所所長
6回渡米して米国主要大学、研究機関の製薬、医学、植物学、
栄養学などの
一流専門家から予防医学、抗加齢医学の知識・ノウハウを取得。
全国で健康・抗加齢・食育・競技力向上などに関する講師として活動。
(06年から医療関係者からの講演依頼が多い)
最先端の抗加齢研究・実践結果を活用して人々の健康に
夢と感動を与え、幸福な人生創りを支援している。
埼玉県行田市の統合医療ライフ・クリニックとコラボレーション。


--------------------------------------------------
※一切の宗教や勧誘とは関係ありません

コメント(5)

  • [3] mixiユーザー

    2006年10月06日 20:18

    【中国野菜の残留農薬問題】
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-10%2CGGLG%3Aja&q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%80%80%E6%AE%8B%E7%95%99%E8%BE%B2%E8%96%AC&lr=
    日本の学校給食の場で中国産野菜がフル活用されています
    即刻使用を停止すべきだと切に願います。(●はニュース)

    ●http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20060913a4250.html?C=S
    ●http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20060913a4250.html?C=S
    http://ipusamu.at.webry.info/200609/article_22.html
    ●http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02022&WIT_oid=co2cXawuxwFFcVpO92bZm1YJXEDd7
    ●http://blog.goo.ne.jp/nq1229/e/33c9695bb77f534243e6419412946bc9
    鼻二つに眼が三つの子牛
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/d/f/df56ab75.jpg
    頭一つに身体二つの子豚
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/c/2/c2375bd2.jpg
    単眼の子豚
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/e/5/e54abd2a.jpg
    眼三つに鼻二つの子豚
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/3/0/30e4cd50.jpg
    もはや原形をとどめない子豚
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/2/b/2b3d1119.jpg
    4本足のヒヨコ
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/e/8/e8feb376.jpg
    翼のような奇形足が生えた猫
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/3/d/3d2cb300.jpg
    六本足のカエル
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/b/6/b6ec350c.jpg
    様々な奇形カエルが大量発生
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/b/3/b36e25c7.jpg
    背骨の曲がった魚
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/8/6/86137ada.gif
    http://image.blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/imgs/a/a/aa9275e7.gif
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年10月29日 (日) 13:30〜16:30
  • 東京都 中野区 環境リサイクルプラザ
  • 2006年10月25日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人