mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/9■A代表 アジア杯1次L カタール戦

詳細

2007年07月09日 02:09 更新

07/09■A代表 AFCアジアカップ1次L 第1戦 カタール戦(ベトナム:ハノイ)

放送予定】7/9 19:00(BS1, テレ朝系) [LIVE]

コメント(947)

  • [911] mixiユーザー

    2007年07月11日 19:06

    >>908
    日本のサッカーは単調ではなく、カタール戦では、あの戦い方が効果的だったってことだと思う。

    あれだけ引かれたDFを前にセンターで攻めていっても、日本人のボディバランスでは、ボール奪われるだけで、実際奪われてたし・・・

    オシムのサッカーは、日本人の弱点(ボディバランス、判断力)に関係なく、長所(敏捷性)を生かして、スペースを作り、攻撃するためのスタイルだと思う。

    サイドへの展開を重視するのは、スペースを作りやすく、クロス、ラストパスをコントロールするためのタメも作りやすい。

    山岸は、確かにチャンスメイクできるが、決定機を逃すと思われるかもしれないが、彼の運動量、クロスの精度は、代表レベルだし、これからも変わらないと思う。

    家長、梅崎がいいと言ってる人がいるが根拠がよくわからない。家長に関しては、ガンバでスタメンではないし、梅崎に関しては、U20で活躍してるが、U20と代表では、相手のレベルが全然違うことが、試合を比べてわからないだろうか?

    やはり、スタメンをはれる選手の方が、今回のような長期戦では信頼できるし、試しに選手を呼ぶ時期は、もう終わったと
    思う。家長が例えば、Jリーグで甘んじてる遠藤のポジションを奪う程度になれば、代表に呼ばれる意味があるが、そうでなければ、その程度の選手ってことだと思う。

    オシムのサッカーは、ジーコのように''偶然''に頼らない確実に点を取りにいくサッカーであることにまちがいない!!!

  • [912] mixiユーザー

    2007年07月11日 19:10

    失点に直結したなら橋本にも責任があるよーな。てかあのFKのときキッカーにプレッシャーかけにいくような選手がいなかったのが心配。

    オシムも6−1で勝てたといってるんだし、敗因は追加点が取れなかった攻撃陣にあるのでは?
  • [916] mixiユーザー

    2007年07月11日 20:54

    阿部のミスはJリーグではファールにはならないぐらいの
    ファールだったらしい。オシムにやり玉に挙げられたけど・・・。カワイソウニ;;
    阿部同様、山岸も怒られたらしい。山岸はね、調度良いところにいたのに大きく外したから・・・。これが、W杯だったら
    柳沢みたいにファンやマスコミに叩かれてますね。阿部もだけど・・・。
  • [917] mixiユーザー

    2007年07月11日 21:09

    >908
    「山岸のシュートの方が致命的だった気がする」
    「羽生は惜しかった。あれが入ってれば・・・」

    この評価の差はなんだろう?
  • [919] mixiユーザー

    2007年07月11日 22:12

    私も阿部のファールは気にしていない。
    やはり攻撃陣でしょ、昔から決定力不足ですし。
    攻撃陣の決定力不足はミスで片付けられる、守備陣やGKのミスは失点に繋がる。
    守備陣のミスより、攻撃陣のミスが多かったのは今回の試合でも明らか!
  • [921] mixiユーザー

    2007年07月12日 01:49

    あの阿部のプレー、ファウルは運悪く貰ったもので。あくまで結果論やと思う。

    あの時間帯。ほぼGKと1対1に流れそうな状況で、ペナルティエリアに入られる前に止めた、好判断ではないですか?別の試合でも、阿部はよくやっています。
    あそこで体入れて消しとかないと、85%決められていたのでは?
    (PK覚悟の悪質ファウルになる前だったし)

    それよりも、あの時間帯。なぜ、あんな簡単に通されたのか?
    フリーキックを対処できなかったのか?
    そちらの方に疑問を抱きます。
  • [924] mixiユーザー

    2007年07月12日 02:09

    >920
    山岸のシュートって打つ前にワンバンしてたけど、ああいう球だと日本の選手ってたいてい枠外に外しちゃうよね。あの場所で外したのは悪いけど、山岸だけに限ったことじゃない。
    羽生のはDFのチェックあったけど、もうゴールのすぐ前まできてたわけだからねぇ。
    だから、どちらも致命的であり惜しかった。そこに差はないのではと思います。
    ところで山岸にはボレーの才能があるの???
  • [925] mixiユーザー

    2007年07月12日 02:09

    格下相手とは思いませんが、わざわざ相手に合わせて1トップにしたのが弱気なんじゃないかと思います
  • [926] mixiユーザー

    2007年07月12日 02:10

    >922
    敏捷性は流石に厳しいんじゃないかな。
    但し、身体能力としての敏捷であって…頭脳による判断力を伴う、でしょう。
    それでも創造性…つまり閃きによる物はそれを遥かに超えると思います。
  • [929] mixiユーザー

    2007年07月12日 02:34

    >928
    なるほど、そうなんですか。
    なかなかちゃんとJの試合をみることができないので知りませんでした・・・あせあせ(飛び散る汗)
    ありがとうございますw
  • [930] mixiユーザー

    2007年07月12日 02:39

    オシムは高原を信頼してるようだな
  • [931] mixiユーザー

    2007年07月12日 03:51

    928>山岸はジェフでも結構技ありのボレー決めてるんだよ。
      あと今回みたいなスライディングでも押し込んでたのをなんかで見たなぁ。

    ココにいくつも。
     ↓
    http://www.youtube.com/watch?v=JGptXTyKZRE

    924>羽生のはDFのチェックあったけど、もうゴールのすぐ前まできてたわけだからねぇ。

    本人、大いに反省中。
     ↓
    http://www.hanyunaotake.com/talk/talk.html
  • [932] mixiユーザー

    2007年07月12日 05:22

    山岸も羽生も、反省し、その結果を次につなげてくれれば誰も文句は言いませんよ。

    とにかくピッチでのパフォーマンスで表してほしいですね。
  • [933] mixiユーザー

    2007年07月12日 05:38

    直接怒られているだけまだ幸せってもんよね。何事も。
  • [934] mixiユーザー

    2007年07月12日 14:17

    >920
    あなたの差の根拠って理解できない。

    智のシュートは、手前でショートバウンドしてそれを滑り込みながらシュート。
    羽生のは相手にチェックされてたとはいえ体勢が崩れてたわけでもなく普通にゴール前でGKとの1対1のシュート。

    どっちが難しいかって言ったら智のシュートでしょ!
    まあどっちも決めないといけないシュートだとは思うけど。

    >回転も考えられていて良かった。
     あの位置からならファーに巻いて狙うのが普通だろ。

    >オシムも確実に点を取るサッカーがしたいんなら2トップに しただろうし。
     2トップ=確実に点を取るサッカー???
     だったらどのチームも2トップにするよ。

    サッカーはそんなに単純じゃないよ。
  • [935] mixiユーザー

    2007年07月12日 16:53

    >>920 確かにオシムも松井は試してみたいハズだし、個人的にも観たいです。ただ昨シーズン、松井は怪我で、低調だったから、その辺が影響してるかも・・・

    なぜ、ジーコは、''偶然''に頼ったサッカーだったか?

    その最大の理由は、ジーコサッカーが、少なからず、スルー
    パスあるいは、ロングパスでチャンスメイクにしてた点だと
    思う。

    スルーパス、ロングパスを使い、相手DFの裏を取り、ゴールする。中田が提唱したサッカーだが、このサッカーは、ボールの出し手と受け手の攻撃思想が完全に一致しないとゴールできない。また、日本人は全体として、それほどドリブルスピードが速くないので、そのタイミングは極めてシビアになる。

    これが、''偶然''に頼ったサッカーである理由だ。

    つまり、プレーヤー全員が得点感覚に優れ、コンディションも万全で、かつ相手のゾーンディフェンスの隙にあるスペースにパスを出せないと、チャンスメイクできないということになる。

    (得点感覚、相手の隙にあるスペース)こんな''偶然''の要素に支配されたサッカーが確実に得点を奪えにいけるか?

    ドイツW杯が証明しての通り、日本は3試合で2点、予選リーグ最下位だった。原因は、コンディション、相手のプレスの強さにあったと思うが、ジーコジャパンのサッカーでは、本大会では通用しないといえる。

    一方、オシムのサッカーは、スルーパスも含めて、細かくパスを、なるべくダイレクトにつなぎ、そのために選手は、スペースにどんどん走るサッカーだ。なぜ、ジーコより確実か?、それは細かいパスであることで、パスカットされにくい、またダイレクトであることで相手のプレスに左右されない点。プレイ自体に中田のような超一流の技術は要求されないことで、選手間で攻撃思想の共有が行いやすく、細かくダイレクトでつなぐなど、訓練でルーチンワーク化でき、プレイの精度を安定化できる点が考えられる。結果チャンスメイクまでの精度があがり、回数が増え、得点に結びつくという構図だと思う。

    日本人のサッカーの長所は、敏捷性と言われることがあるが、
    たぶん、オシムは''他にあげる点がないから、あえてあげるとすれば、敏捷性''と言ったのではないかと思う。実際、就任当時にオシムは、日本のサッカーは後進国だと言っていたと思うが・・・

    オシムのサッカーは、まじめな日本人にピッタリのサッカーだと思う・・・
  • [936] mixiユーザー

    2007年07月12日 18:00

    交代枠1つ余したまま終わったのは何故だったんだろうね。

    今までの会見で選手は叩くが自分の采配については
    あまり言わないね。
  • [937] mixiユーザー

    2007年07月12日 19:15

    936>今までの会見で選手は叩くが自分の采配については
      あまり言わないね。

    会見で選手を叩いてましたっけ?

      監督にも試合後怒られました。メディアの前では決して選手への不満は言いませんが・・・。
      http://www.hanyunaotake.com/talk/talk.html
  • [938] mixiユーザー

    2007年07月12日 19:23

    ロッカールームで、選手に怒っていたんじゃない?
    それは叩く・・・じゃなく、怒る・・・ですか。

    会見で、記者の質問にカチンと来たんでしょうね。

    あまり怒ると血圧が上がるから・・・ホドホドが良いと思います。
  • [939] mixiユーザー

    2007年07月12日 19:25

    >>オシムは高原を信頼してるようだな

    私もそう思いました。試合が終わった後に選手がロッカールームに引き上げるときに、高原の背中をぽんぽんと叩いていたのをみました。
    オシムの頼みの綱は俊輔より高原なんでしょうね。
  • [940] mixiユーザー

    2007年07月12日 20:09

    >>937
    去年9月のサウジ戦後の会見で
    日本のホームでやれば走れたとは思うが、深刻なのはそういうコンディションの問題ではなく、選手たちが考えないでプレーしたことだ。チャンスを作れる機会があるのに、前へボールを蹴った。それが何度も繰り返された。まるで子どものようなプレーをしたことを恥ずかしく思っている。
  • [941] mixiユーザー

    2007年07月12日 21:20

    オマーンがタイに 2−0で負けたよ 超以外!!

    アジアのレベルが上がってる証拠だな

  • [945] mixiユーザー

    2007年07月12日 23:53

    いろいろ批判とか言われてるけど

    それでもアジアで唯一『フットボール』をしてるのは日本だと思う。

    アジアのどの国より洗練されてる。
  • [946] mixiユーザー

    2007年07月13日 00:00

    >942
    ホント!!
    オーストラリア戦見た人はわかるけど、オマーンは普通に強いって印象受けたのにまさか!!


    全然関係ないけど、試合見て、エルゴラでも見たら結構意見かわる気がする。
    試合中は結構感情的でちゃんと見れてない部分もあるし手(パー)

    みなさんも、次回からエルゴラ買おう指でOK
  • [947] mixiユーザー

    2007年07月13日 00:00

    希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える
    どんな事が起こるんだろう? 想像してみよう。
    引き返しちゃいけないよね、進もうジーコのいない道の上へ

    そんな気分ww
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年07月09日 (月) 17:20
  • 海外 ベトナム:ハノイ
  • 2007年07月09日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
19人