mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了DJ YOGURTなどボーダレスなゲストが出演!25日クリスマスイベント@渋谷SECO!!

詳細

2009年12月24日 14:40 更新

管理人様、告知失礼致します
不適切でしたらお手数ですが削除の方よろしくお願いします


[09.12.09]electronicpub******* | 2009/12/25(Fri)

:*+☆electronicpub*********X'mas & year-end gathering☆.+:* "20091225"

DEC 25th (Fri) at Seco  <http://www.secobar.jp>
open 22:00 entrance fee ¥2,000 . (w/1d)

今回のゲストは、

・今年はWarp20からThe Orbとの共演まで70本以上のDJをつとめた"DJヨーグルト"

・4年間の活動中止後、突如今年になりアクティブな活動をスタートしたAphexと並び称される奇才、"Joseph Nothing”。ビジュアルは、タカノ綾が担当!

・フランス、ドイツにて初の海外公演を行い、海外メディアでも『コンピューター・ゲームを生んだ日本からダフト・パンクを超えるチップチューン・アーティストが誕生!』と話題騒然、帰国後初の、"8bit project"凱旋公演!

・初音ミクなどのボーカロイドP(プロデューサー)第2世代の中心的アーティスト”sasakure.UK”

・Ametsubがロングセールスを続けるPROGRESSIVE FOrMより、来年早々のリリースを控える注目の"Ngatari"(ガタリ)

・TWILIGHTのレジデント、Submerge TAR Navigationのデザイナー、DJ SEKI !!

そしてスペシャル・ゲストに、
・YMO、¥ENレーベルなど多数の作品のエンジニアでプロデューサーの寺田康彦氏の新バンド”Modern Flower Children”の初ライヴ・パフォーマンス。

・2009年は、iPhoneアプリ『newtonica』のサウンドが世界的に評判となったゲームクリエイターであり、音楽活動もアクティブな"Kenji Eno"(飯野賢治)!!が出演!

・更に、北海道の札幌から謎のサンプリング・マスター”way!”も参戦!


渋谷のガード下 ex:SecoBarオープンから最長イベントとなった“ミーティングポイント”<electronicpub>、今回は、X'mas当日25日(金)の開催です。
年末恒例の”サワサキ・サンタ”&スペシャル・アーティストを迎えてのX'mas&忘年ギャザリング!

より心地よくなったリラクゼーションブースでは、クイックマッサージ&オリジナルのアロマ香水を調香します。

ボーダレスなサウンド+ビジュアルとともに、サプライズもご用意してます。
00年代最後のクリスマスを一緒に楽しみましょう!!!

<Live>
☆Joseph Nothing+Aya Takano
☆8bit Project
☆sasakure.UK
☆Ngatari (PROGRESSIVE FOrM)

<Special Guests>
☆Kenji Eno
☆Mod Flower Children
☆way!
<DJs>
☆SAWASAKI-SANTA(サワサキヨシヒロ!)
☆DJ YOGURT
☆DJ SEKI [Submerge aka T A R]
☆TAKI UESUGI
☆TOSH (Third-Ear )

vj visual pilots :
*epub all star VJs
aromatherapy : 香 -koh- aromatherapy original blend
relaxation massage : relacle.mom


Jingle bells, jingle bells!

sorry,X-mas and Bounen-kai party again.
but this could be one of the hottest one.

so get your mates on the phone
and tell them all about the hottest Christmas on this friday night
in shibuya.

Bring Photo-ID
◇Joseph Nothing(ジョセフ・ナッシング)
1974年アメリカ生まれ。98年にオーディオ・アクティブ主催のBeat RecordsよりRom=Pari名義でアルバム「View」発表。
Audio Active,Asian Dub Foundationのヨーロッパツアーに同行。その後、Iva Daviesからオファーを受け、ピンク・フロイドのGuy Prattと共にアルバムに参加。
2001年2月にμ-ziqのPlanet-μより、Joseph Nothing名義でアルバム「Dummy Variation」を発表。イギリスのメジャー誌「NME」「WIRE」等の雑誌で絶賛を受ける。
2002年7月に2ndアルバム「Dreamland Idle Orchestra」発表。
2003年7月に3rdアルバム「Deadland after Dreamland」をROMZより発表。
MUM,MOGWAI,ROVO,赤犬等、国内外から競演のオファーが来る。
The CureのPerry BamonteはわざわざイギリスからUNITでのライブを観に来る程であった。
以後、リミックス、国内外フェスに多数出演。
2005年以降は一時、音楽活動から離れる。
2009年からドラマー吉川弾との出会いを切っ掛けに、また音楽活動を再開する。
2010年2月、待望の新作”シャンバラ三部作”最終章を現代美術作家、タカノ綾と共作リリース!
<http://www.myspace.com/josephnothing>

☆Aya Takano
<http://www.kaikaikiki.co.jp/artists/list/C5/>


◇Kenji Eno(飯野賢治)
1970年東京生まれ。『Dの食卓』等を代表作に、90年代はゲームクリエイターとして数多くのヒットを飛ばす。2000年以降は、テレビゲームの世界を離れ、インターフェイス設計や、ブランド開発、マーケティングなどを行っている。作曲、リミックスなど、音楽活動も精力的に行っており、多くのイベントで DJやライブを行う。iPhone用のゲーム『newtonica』のサウンドが世界的に評判となり、音楽ソフト『newtonica player』は20万ダウンロードを記録、2009年3月には約10年ぶりの家庭用ゲームソフト『きみとぼくと立体。』を発表(音楽も担当)。全世界リリースされた。
<http://blog.neoteny.com/eno/>
<http://www.myspace.com/newtonica>


◇8bit Project(エイトビット・プロジェクト)
PlayStationのCMでお馴染みの「ボッ」というサウンドロゴを作成した伊藤俊治をリーダーに、齋藤久師(Yセツ王「助教授」)、東海林弘憲、木下洋介により、05年春・結成。後見人は、日本シンセサイザープログラマー協会会長にして元YMOサウンドプログラマーの松武秀樹。1stアルバム『FAMILIAR COMPUTING WORLD』の大ヒットに続き、2009年春2ndアルバム「SPICY INNOVATOR VS SUPERIOR MARIONETTE」を発表。この秋はフランス、ドイツにて初の海外公演を行い、海外メディアでも『コンピューター・ゲームを生んだ日本から、ダフト・パンクを超えるチップチューン・アーティストが誕生!』と話題騒然。帰国後初の、凱旋公演!
<http://www.8bit.cc/>


◇sasakure.UK(ササクレ・ユーケイ)
2月11日、福島生まれ。幼少時代、"ゲームは一日一時間まで!"という非常に過酷な活動条件の中で、8ビット、16ビットゲーム機の奏でる音楽に多大な影響を受けて育つ。学生時代は男声合唱を学び、日本の多くの作曲家・詩人の作品に触れる。この頃から作曲に興味を持ち、独学で作曲活動を始める。チップチューン系の打ち込みや転調・変拍子を得意とし、ポップで温かみのあるサウンドを軸に活動を行っている。ドット絵アニメーションや、実写・手描きのイラスト等を用いアートワーク・楽曲のPV制作も手がけるマルチクリエイター。VOCALOIDをフィーチャリングした楽曲は多くの支持を集め、特に近作である自主制作CD「ラララ終末論。」は独自の世界観が高く評価された。
ラララ終末論に収録されている楽曲をはじめ、楽曲のストーリー性や世界観に焦点を当てられた作品が多い。近年は渋谷を拠点としたクラブイベントや、ゲーム楽曲の提供、海外アーティストBECCAとのコラボレーションを行うなど、その活動の幅を大きく広げている。((♪)){其の音は、どんな形をして居ましたか。
<http://sasakure.bms.ms/sasakuration.htm>


◇Ngatari(ガタリ)
ボーカリストとして自身の作品のほか、monoやWorld'sEnd Girlfriendをはじめ多くのアーティストと共作を行うなど幅広いフィールドを横断するJessicaと、作曲家Alberto Soresina氏の門下生としてイタリアに渡り、ギャラリーや舞台音楽の作曲を手掛けるコンポーザー/ピアニストの須山真怜(monobook主宰)によるユニット。都内を中心にヨーロッパでのライブやコンテンポラリーダンサーとの共演など様々なステージに活動の場を広げる。森羅万象を鋭利に解体したリリックと無国籍にしてポップな現代のサウンド、夜空に響く羽音のような情緒豊かなJessicaの歌声が溶け、未知の贈り物となって深く聴き手に感応する。また年に20回を越すライブは高い評価を得ている。2010年2月、待望のフル・アルバム「Nebular for Thirteen」をリリースする。
<http://www.ngatari.com>


◇Modern Flower Children(モダン・フラワー・チルドレン)
YMO、¥ENレーベルをはじめとして、ソフトバレエ、スパイラル・ライフ、TOKIO、ムーンライダーズ等々、ジャンルを問わず、ミキシング作品多数のキャリアを持つエンジニアでプロデューサーの寺田康彦とRoxy Musicをこよなく愛するソングライター浜崎寛斉のプロデューサーチームとして2009年秋に発足したユニット。「フラワー」と呼ばれる16chマルチトラックレコーダーを第3の中核メンバーに据え、音的フェティシズムを徹底的に追及するロックバンドでもある。メインボーカリストに個人でもその声を武器に多彩な活動を展開するJOYを起用し、時代を超えたサウンドと現代の息吹との絶妙なブレンドを狙う。巧みなフェーダーワークで「フラワー」から繰り出されるエレクトロニックサウンドとリアルタイム演奏とのコラボレーションは他に類をみない。


◇サワサキヨシヒロ!
1990年代初頭のテクノ・ミュージック黎明期より活動を続ける、ケンイシイやレイハラカミらと並ぶ、日本を代表するテクノ・オリジネイターの一人。 '94年ケンイシイの薦めで送ったデモテープがきっかけでベルギーのR&SのサブレーベルAPOLLOより「Meditation YS」名義でシングル Slumber/Space Race を発表し国内外で注目される。サウンドクリエイター/DJとして、その活動の場は日本国内に留まらず、各国のテクノ・クリエイターと交流を深めながらワールドワイドに拡がっている。2007年には、自身の温泉好きが高じて、かねてより構想を暖めていた、温泉アンビエントワークス「Naturally Gushing」プロジェクトを遂に始動!ブライアン・イーノの諸作品を髣髴とさせる、自然湧出温泉をテーマにした世界初の環境音楽&映像集「Naturally Gushing DVD vol,1?3」を今秋発表予定。その一方、テレビ朝日系列『世界水泳ローマ2009』でSMAPが歌う「スーパースター★」の作詞・作曲をナイス橋本と共作。また、橋幸夫歌唱&みうらじゅん作詞による「ゆるキャラ音頭」の作曲を手がけるなど、各方面でマルチにその奇才ぶりを発揮している。
<http://www.sawasaki.jp/>


◇DJ YOGURT<UPSETS >(DJヨーグルト)
93年から08年まで15年の間、シスコテクノ店やSTYLUS等のコアな音楽ファンに愛されるレコード店でバイヤー勤務して得た経験と知識を生かし、パーティーの雰囲気を尊重しつつ、一万枚を越える所蔵レコードの中から選んだ多彩な選曲で独自の雰囲気を作り上げる感覚に定評がある。07年以後は毎年 70以上の国内各地のPartyに招聘されている。98年には音楽製作ユニットUPSETSと、自身のレーベルUPSET RECを始動。00年にリリースしたUPSETSの1st12インチシングル"Unconventional E.P."はDJ KenseiやRicard Villarobosらに賞賛され、リリース当時来日してシスコテクノ店に来ていたAndy Weatherallが店内でプレイされていた同作を気に入りその場で購入する等好評を博した。その後自身のソロ作品や共演作品を年に1?2枚ペースで毎年リリース。作品は、ピークタイムのダンスフロアを揺るがす強烈なグルーヴの曲から、夜眠る時に聴くタイプのアンビエントまでさまざまで、その作風の幅広さと奥の深さが多くの人達に驚嘆されている。 KOYASと2006年から共同制作を始め、これまでにに数々の作品をリリース。中でもNABOWA"POLE POLE"のREMIXは、山塚EYE氏に「10年後もかけることが出来る名作」と絶賛される。そして来春、世界初!ザ・KLFによる不朽の名作「CHILL OUT」へのトリビュート・アルバムをリリース予定!
<http://www.djyogurt.com/>
<http://www.myspace.com/djyogurtfromupsets>


◇DJ SEKI(DJセキ)
1987年スタートして2006年11月、20周年を迎えたTARCOMMUNICATIONSおよび、2007年からはSubmerge TAR Navigation と改名してブランドをコントロール中。DJ としての活動経歴も長く、古くはサードイア弘石雅和とHI-TECK GROOVEというユニットを結成。またウェアハウスパーティの オーガナイズ、クラブでのレジデントも多数。現在は新宿club ArcHにて定期的に「TWILIGHT」というパーティを展開中。抜群のテクニックとツボを心得た選曲で誰もが笑顔で踊りまくってしまうプレイを乞うご期待!
TWILIGHT mixiコミュニティー  <http://mixi.jp/view_community.pl?id=888308>


◇Taki Uesugi(タキ・ウエスギ)
グラフィック、映像、webなどのデザインプロダクション「consumers' room」デザイナー/DJ。70-80年代のファンク/ジャズが好きになったことをきっかけに音楽にのめり込み、“デトロイト”や“シカゴ”などの重心の低い音に魅了され、クラブ通い、レコード収集に傾倒する。スモークとストロボの中で揺れ続けた結果、00年DJ活動を始める。09年夏には、葉山一色海岸のビーチバー「Cafe' de Rope' La mer」にて、ほぼ毎週のように“ナツいビーチグルーヴ”を展開。クリック/ミニマルを軸としつつも、DISCOやLo-Fiでホコリっぽいセットまで、新旧問わず幅広い趣向性でマイナーな方の景色を提供中。
<http://www.consumersroom.com>

◇way!
北海道札幌市在住。 ひたすら人間の音声をサンプリングし、データベースを構築する事が仕事の30歳。 今年1年で18人分の声を標本化したらしい。 現在の活動としては、出張にかこつけて関西dub、noiseシーンの関係者らとセッ ションをしているらしいが、諸事情により非公開。 今回は、異文化が混在した変異型ダブ/ヒップホップを中心に、音程ズレズレの 脱力系ソウルミュージック、ポエトリーリーディング、非言語歌唱に至るまで、 流行を全く無視した楽曲を中心にプレイ予定。テーマは「声」。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年12月25日 (金)
  • 東京都 渋谷 Seco
  • 2009年12月25日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人