mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了NY『アンゼラスの鐘』上映会

詳細

2006年11月21日 05:43 更新

USプレミア 『アンゼラスの鐘』上映会
&詩の朗読、ダンス・パフォーマンス

主催:Kids For The Future & Interborough Repertory Theatre(IRT)

12月9日(土)4:30pm

会場:Interborough Repertory Theatre(IRT)
154 Christopher Street, #3B
New York, NY 10014

チケット:$20(当日現金のみ)

予約:212-592-3311
お問い合わせ:info@kftf.org

地下鉄:1&9 ChristopherSt駅下車徒歩5分

マップ:
http://www.google.com/maps?f=q&hl=en&q=154+christopher+st.,+nyc+&ie=UTF8&om=1&z=16&ll=40.732576,-74.001482&spn=0.006618,0.020664&iwloc=addr

コメント(19)

  • [1] mixiユーザー

    2006年11月21日 04:39

    映画は英語の字幕付きです。
  • [2] mixiユーザー

    2006年11月21日 06:25

    先日、「さらば戦争!映画祭」でこの作品を上映しました。
    アメリカでも(そして9・11のあったNYで)この映画が上映されることは特別な意義を持っていると思います。
    イベントには参加できないですが、今日シンガポールから帰国したばかりの有原誠治監督にインタビューするときに、話題の一つにさせていただきます。
    頑張ってください!そしてまた反響を教えてくださいね★
  • [3] mixiユーザー

    2006年11月21日 06:45

    てぃろ〜さん、

    Kids For The Futureという非営利団体がこの映画のアメリカ上映の権利を得て、コラボすることになりました。

    もしNY、もしくはアメリカに在住のお友達がいましたら是非この映画のこと宣伝してください。

    現在は英語字幕なのでアメリカ人でも観ることが出来ます。

    よろしくお願いします!
  • [4] mixiユーザー

    2006年11月21日 06:49

    この映画は3回見ました。監督のあいさつも3回(笑)

    被爆を継承、発信していく手段として『アンゼラスの鐘』は世界中の人に見てもらいたい映画です。
  • [5] mixiユーザー

    2006年11月21日 08:56

    <NYのゆーみんさん
    わかりました。国際部で働くマイミク「ひびき」にお願いしてアメリカの反核NGOやつながりに広げてもらいます★
    有原監督の反応もまたお伝えできれば♪
  • [6] mixiユーザー

    2006年11月21日 11:00

    >てぃろ〜さん、

    ありがとうございます。監督にインタビューなんて凄いですね。アメリカで草の根運動で広めて行きますとお伝え下さい☆
  • [7] mixiユーザー

    2006年11月21日 11:15

    僕も「貢献」してきましたよ:
    http://red.ap.teacup.com/lyosei2/56.html

    9月、「フランス平和の旅」で、中学生に予告編を見せてきました。
  • [8] mixiユーザー

    2006年11月21日 11:28

    > yoshi さん

    うぁー、フランスですか。こうやって日本人が世界中で現地の人たちと一緒に動いていく・・・ もっともっと世界中が繋がるといいですね。
  • [9] mixiユーザー

    2006年11月21日 11:35

    >NYのゆーみん
    一人は微力だけど「無力じゃない」んですよね。
    一人でも二人でも、感じてくれる人がいるはずです。
    楽しみながらやりましょう!
  • [10] mixiユーザー

    2006年11月21日 14:34

    <NYのゆーみんさん
    >アメリカで草の根運動で広めて行きますとお伝え下さい☆
    わかりました☆

    <yoshiさん
    「フランス平和の旅」やフランスの中学生たちの反応も忘れずに伝えてきますね★
  • [11] mixiユーザー

    2006年11月21日 14:38

    >てぃろ〜
    「お礼遅くなってすんません。今度連絡します」と言っといて。
  • [12] mixiユーザー

    2006年11月21日 14:49

    <yoshiさん
    blogの該当部をコピーして渡しておきます。
  • [14] mixiユーザー

    2006年11月22日 02:48

    シアターではなく、映画の権利を持つKids For The Futureがサイト作成中です。
    www.kftf.org

    是非、宣伝よろしくお願いします!
  • [15] mixiユーザー

    2006年12月10日 11:59

    皆様、

    上映会無事終了しました。

    応援のメールを頂いてとっても嬉しかったです。
    ありがとうございました!!

    詩の朗読とダンスパフォーマンスが一緒だったことが良かったと思います。

    これからもこのようなイベントを催して行きたいと思ってます。

    ニューヨークから発信して行きます!!

    今後もよろしくお願い致します。

  • [17] mixiユーザー

    2006年12月11日 08:01

    上映会成功してよかったですね。

    ぼくがインタビューしたときにも、有原監督にはアメリカでの上映会にふれてくれました。

    以下、長くなりますが原稿をアップします。

    『原水協通信』12月号・1面(カラー)

    (見出し)
    核廃絶運動は日本の文化遺産
    インタビュー
    映画監督 有原誠治さん

    (リード)
    自身も被爆しながら原爆投下直後から献身的に医療活動に従事した秋月辰一郎医師をモデルに、原爆がいかに人々の未来を奪う非人道的なものかということが子どもにもわかるようなあたたかいタッチで描いたアニメーション映画『NAGASAKI・1945〜アンゼラスの鐘〜』を監督された有原誠治さん(「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名賛同者)に聞きました。(見出しは編集部)

    (小見出し1)
    日本の核武装を心配する若者

    (本文)
    ― シンガポールから帰ってきたばかりということですが、上映会での反応はどうでしたか?

    有原 今回シンガポールのアニメ映画祭への参加は、主催者がフランスのアヌシー映画祭のホームページで『アンゼラスの鐘』のことを知り、連絡してきたのがきっかけで11月17日から21日まで行ってきました。
    上映は11月17、18日の夜9時過ぎから、若者中心に100人ほどが参加。19日の午後には虫プロ特集のセミナーがあり、50人ほどが参加しました。印象的だったのは、シンガポール在住の日本人女性から「父親の親戚が、長崎原爆でほとんど亡くなっているので観に来た。シンガポールには日本人学生や日本語を学ぶ学生がたくさんいるので見せたいが、どうすればいいか」と質問をもらったことです。また、ある若者は、「北朝鮮の核実験に関して日本から核武装論が出てきて心配している。どのように考えているか?」という鋭い質問がありました。わたしが、日本の被爆者や多くの市民が戦争に反対し核兵器廃絶を願い、平和憲法や非核三原則を支えていることを語ると、その若者は「グッド!」というサインをくれました。
     
    (小見出し2)
    映画祭中心に世界へ

    (本文)
    ― 英語の字幕版も完成し、ニューヨークでも上映されますね。

    有原 アメリカで配給権を取得した「Kids For The Future」というNPOは、16カ所で上映すると知らせてきました。また、ラスベガスにあるネバダ核実験記念館やハリウッドの映画館でも上映されました。
    その他の国では、映画祭を中心に、シュトゥットガルト(ドイツ)、アヌシー(フランス)、コペンハーゲン(デンマーク)、香港など様々な場所で上映されてきました。シンガポールでも、上映後にインド系の人から「インド映画祭に呼んだら来てくれますか」と話しかけられました。フランスとドイツ語圏では配給会社が決まり、来年4月にはキャンペーンのために渡欧することになっています。制作は大変でしたが作って良かったです。

    (小見出し3)
    世界の日本人の誇り

    (本文)
    ― まもなく「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名が一周年をむかえます。

    有原 署名は大きな役割を持っていますし、一定の数になってしかるべき所に届けられれば、核兵器廃絶の世論を支えていく非常に大きな武器となります。
    ただ、署名をして安心してしまうというムードがあるのが心配です。日常的に、平和のために発言し行動する市民に進むためにどうするか、一人ひとりが考える必要があるでしょう。
    日本の社会は非核三原則や非核都市宣言など、重層的に非核平和の合意を作ってきていますが、署名活動は市民社会の領分で日常的にその合意を支えていると思います。

    ◆ ◆ ◆

    ドイツで『アンゼラスの鐘』を上映する際、通訳をお願いした2人の日本人女性はこれまで平和活動に無縁の方のようでしたが、「アンゼラスの鐘」がアヌシーの映画祭でも成功するよう、インターネットでアヌシー周辺在住の日本人に呼びかけてくれました。アヌシーはスイスとの国境沿いにあることもあり、当日はスイスから5人の日本人とともに日本領事まで観に来ました。
    彼女たちの行動は、これまでの日本の平和運動や教育が生きていたのではないでしょうか。また、憲法九条とのつながりもあります。原水爆禁止運動の最前線で頑張ってきた被爆者と核兵器廃絶の運動は、深いところで世界の日本人に誇りを与えていると思います。

    ― どうもありがとうございました。

    ありはら・せいじ=虫プロダクション所属
    アニメーション演出家
    1948年 秋田県生れ
    1967年 アニメーションの世界に入る。
    代表作品:長編「うしろの正面だあれ」「えっちゃんのせんそう」「ライヤンツーリーのうた」。短編「つるにのって」「鬼がら」「越後のむかし話・あったてんがのぉ」他。
     演出業のかたわら、映像・文化関連産業労働組合委員長、NPОアニメーションミュージアムの会代表理事などをつとめる。
    ◆公式ホームページhttp://nagasaki1945.info/
    ◆虫プロダクション
    03(3990)4153

    これからも頑張ってください!
  • [18] mixiユーザー

    2006年12月12日 05:36

    てぃろ〜さん、

    ありがとうございます。
    これからもこのようなイベントをNYから発信して行きたいと思っています。

    その時はまた応援して下さいね☆
  • [19] mixiユーザー

    2006年12月12日 09:38

    <NYのゆ〜みんさん
    ぼくにできることがあれば、何でもお手伝いしますね☆
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月09日 (土) 4:30PM
  • 海外 NYC
  • 2006年12月09日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人