mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了埼玉新英語教育研究会5月例会

詳細

2007年04月21日 18:08 更新

レポーター:「時間・手間要らず、どの学校でも定着高の語彙指導」岡田順子。他技能と語彙の連携を考えた新作語彙活動のレポート。音読の中で、読解の中で、筆写のなかで、writing のながで、Listening の中でなど、ちょっとした工夫で授業時間も先生の手間もとらない語彙活動を紹介。

>場 所:さいたま市立仲本公民館・講座室1(浦和駅東口より歩7分)

>参加費:500円

どなたでも参加可能。

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2007年04月30日 11:10

    岡田順子です。

    単語学習に必要な観点を
    (1)単語を考える
    (2)単語で考える
    の両面から、考えてみたいと思います。

    (1)単語「を」考えて単語を習得させる

    あ)語源を教える
      train とは、もともとフランス語で「引っ張る」という
      意味があったので、「電車」と「トレーニング」の
      意味になった。

    い)接頭辞、接尾辞を教える。
      discover は、dis が接頭辞で、「なくす」の意味、
      で、「覆い」をなくすから、「発見する」になる。

    う)単語のイメージの想起
      単語の意味をイメージしたり、実際に絵を描い
      たりすると効果的。大雑把にいえば、
      「2重符号仮説」。

    え)自分の経験との結びつけ
      大雑把にいえば、「自己関与効果」
                             など。
    (2)単語で、考える

    あ)単語を実際に使ってみる。(単語と単語の
       つなぎ方)
    い)この間書いたようなRanking and Pyramid
      人生の中で大切だと思う順に単語を並べて
      みよう!など。.
    う)単語は思想。環境問題などの語彙をキーワード
      として覚え、そういう文章を英語で読む。
      どういう語彙を教えたいのか、という教師の
      語彙観と大きく関わる。
    え)3行詩、4行詩、5行詩、俳句などの創作。

    単語の定着には、どちらの観点も必要でしょう。

    単語テスト集は、(1)と(2)の両方が書かれていますが。
    こちらでは、(2)を主にデモします。


    _/_/_/ELEC同友会英語教育学会・語彙指導研究部会のメーリングリスト_/_/_/
    ホームページ:http://langedu.dip.jp/elec/
  • [2] mixiユーザー

    2007年05月02日 23:06

    どんな困難校でも、荒れた現場でも、超トップ校でも使える活動の数々を発表します。
  • [3] mixiユーザー

    2007年05月12日 08:10

    この発表、「語彙活動集」につなげるので、よろしくご指導お願いします。いよいよ、明日。
  • [4] mixiユーザー

    2007年05月16日 22:43

    高等学校の初任者です。
    指導教諭の方からこの会のお誘いを受けていたのですが、
    当日は家庭の都合で出られませんでした。スミマセン・・・

    後日その先生から、おかじゅんさんの資料を拝見させていただきました。
    「スペリングのアナロジー」や、「Listen and draw」などは非常に興味深く、実際に出席して、詳しくお話を聞きたかったです。
    次回は是非とも参加したいです。そのときはよろしくお願いします。
  • [5] mixiユーザー

    2007年05月17日 11:19

    新英研での発表の様子は、ELEC同友会語彙研MLで流したあと、ブログにアップしました。
    おかじゅんトップページのPELOGOOのブログです。

    発表後の大質問大会の様子は報告2としてこれから書く予定です。

    ML,ブログともによろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月13日 (日) 13:30〜
  • 埼玉県 浦和市仲本公民館
  • 2007年05月13日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人