mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了告知失礼いたします

詳細

2010年08月06日 14:14 更新

8.7(SAT) bud@OTOBOLA

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20100724/21/mondodubsteppa/00/a3/j/o0800059910656533244.jpg">

HEAVY&DIRTY NEW MUSIC PARTY!!!!!!!START!!

EVERY 1st SATURDAY ENTRANCE FREE!!!!!!

Genre:DUB STEP/Techgarage/dope house/triphop/madjazz and more dub sounds.....


-----Resident DJ--------

☆DJ SINKICHI(SUNCONCIOUS/FUTURLOGY)

http://www.myspace.com/djsinkichi

京都出身。小学生の時、いとこに聞かされた『YMO』にぶっ飛ばされ、音楽にのめり込む。86年、パンク、ハードコアに影響を受けドラマーとしてバンド活動を始める。90年、UKにてレイブカルチャーに出会いDJとしても活動を始める。95年よりドラムス.エレクトロニクス.ターンテーブルを駆使し京都のカリスマジャムバンド『SOFT』のコアメンバーとして全国を飛び回り4枚のアルバムを残す。同時期、東京六本木のクラブ『VITAMIN Q』に集まっていた『BOREDOMS』のメンバーらと、ダンスミュージックを即興演奏するテクノバンド?『AOA』をスタート。日本〜オーストラリアのレイブシーンを旅し5枚のアルバムをリリースした。それらの活動と平行し、DJとして『RAINBOW2000』『MOTHER』『渚音楽祭』等のビッグフェスから『ZETTAI-MU』『LIFE FORCE』『FLOWER OF LIFE』等アンダーグラウンドのコアまで縦横無尽にプレイする。03年『SOFT』『AOA』を脱退し、『いとうせいこう』らとの『LIQUID EYELINER』や京都の『BASED ON KYOTO』等数々のセッションに参加。07年沖縄に移住。米軍基地と音楽の街『コザ』にてEclipse Tune In Party『SUNCONSCIOUS』を主催しつつソロ活動を展開中。
近年のリリースには『SOFT』"FULLMOON IN TRIANGLE" Rave On Cristal mix/『BASED ON KYOTO』"FLOWER"/『DACHAMBO』"CONGA LA GOTTA"-SKY∃(EY∃&SINKICHI)Key2-Nah4 mix等がある。09年春、過去10年のDJ活動の記録としてのLIVE MIX CD4枚をリリース予定。ミュージシャン、DJのみならず、オーガナイズ,エンジニアリングからフライヤーデザインまで、PARTY全てを指揮し踊り平和な未来を夢見る確信犯的Party Crazy



☆DJ MONDO(MAMMOTH DUB/MONDO project)

http://profile.ameba.jp/mondodubsteppa/
http://soundcloud.com/dj-mondo
http://twitter.com/mondodubsteppa

埼玉でDJとしての活動をSTARTさせた。関東を中心に様々なPARTYに参加し、その途中YAMA a.k.a SAHIBと出会いDUB STEPの洗礼をうけた。その後はDUB STEPのDJとしての活動へシフトし、Techno Sound/UK Garage/Ragaを中心としたDUB STEPを選曲し、独自のORINGINAL SOUNDを作り上げ、2009年に制作されたMIX CDはすべてLive Mixながらも多くのDJからの評価を得た。DJとしての活動以外でも拠点としていた埼玉でMONDO projectを始動させ、MONDO FLOOR/MAMMOTH DUBという二つのPARTYを盟友ATSUKI/YOGI /KAZUYAと共に作り上げ、埼玉にDUB STEPの一大ムーブメントを起こした。過去に GREG G(7even Recodings)/YAMA a.k.a Sahib(Audio Sutra)/G.N.T.(RUDIMENTS)/DUB SAP(AUDIO SUTRA)/MAKUNBA SOUND(Back to Chill)といった豪華な面子がゲストとして出演しており埼玉DUB STEPシーン最重要PARTYとなっている。
その後、故郷OKINAWAに戻り、MIYASHITA(NEKKE2)/YAMADA(Keeping Vibes)/Naogee(MOHICAN/RPZN)によるUNDERGROUND PARTY ELECTRO GROUPに参加しながらも、東京、埼玉を飛び回り積極的にpartyに参加している。etc...



〒904-0001 沖縄市中央3-1-24 森ビルB1
(コザ中央パークアヴェニュー入口右つぼ八地下)

深夜喫茶 音洞
(Tel) 050-1259-6473
(Mail)otobola2010@gmail.com
(Blog)http://otobola.ti-da.net/


元々は90年代末の頃、
当時の"2 Step"や"Grime"というUK産クラブミュージック(UK Garage)のインストやDub Mixモノを
「Dub Step(ダブ・ステップ)」と呼ぶところから始まりました。
そしてEL-Bなどによりシーンが徐々に確立、
アンダーグラウンドで広がっていきます。
http://www.soundsoftheuniverse.com/releases/?id=7920
最初はインスト中心でしたが最近ではMCが絡むモノも増えています。
そしてTempaレーベルのSkreamのビッグヒットやBurialがラフトレードと契約したことでシーンは一気に浮上します。
もっと掘り下げると
もともとUKは在英ジャマイカンが多いためレゲエやDubには古くから浸透していて
80年代のPop Groupなどが手法としてDubを使ったりAdrian SherwoodのOn-Uなどなど
ジャマイカ産とは一線を画すDubシーンが定着していました。
90年代にブリストルのMassive AttackやTricky、Portisheadなどにより非レゲエのDubサウンドがメジャーシーンでも確立。
現在のDub Stepシーンの基盤とも言えます。
サウンド面では
音処理はDub特有のもの。
ビートは2 StepやGrimeの進化系で、
最近のブワブワ〜、ボヨ〜ンって感じののシンセベースは近年のD'n'Bで多用されるスタイルとも共通します。

HISTORY OF DUB STEP from Tempa
http://www.youtube.com/watch?v=qKzUgISQA9c&feature=player_embedded

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年08月07日 (土)
  • 沖縄県 KOZA
  • 2010年08月07日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人