mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【公演案内】 ICUのメサイア

詳細

2008年09月14日 00:41 更新

2008年9月27(土)の「第4回 ICUメサイア公演」のお知らせです。
↓参照URL
http://homepage3.nifty.com/oma/messiah/icu.html

------------------------------
2008年9月27日(土)
15:30開場 16:00開演
杉並公民館 大ホール
 (JR・東京メトロ荻窪駅 北口より徒歩5分)

指揮者 長谷川朝雄

 全席自由 3500円 (前売り 3000円)

 指揮/合唱指導:長谷川 朝雄

 ソリスト:
  (Sop) 佐竹由美、
  (Alt) 小川明子、
  (Ten) 中嶋克彦、
  (Bar) Kyu Won Han

 オーケストラ:チェンバープレイヤーズ・東京

 主催:ICUメサイア実行委員会/ICU同窓会
------------------------------


ICU(国際基督教大学)によるメサイアとは、どんなメサイアなのでしょうか?

これは、一言で言えば「言葉」にとことんこだわったメサイアということができます。つまり、例えば英語の発音です。メサイアは英語で書かれており、ICUの「I」(国際性)として日英両語を学内の公用語とするICUでこそ成し得ることがあります。現代イギリス英語を基本とした、お客様にきちんと届く英語を歌うことを目標にしています。これに関しては、第1回公演の際に「こんなにも言葉がはっきりわかるメサイアは聴いたことが無い」(日フィル関係者)とプロにまで言わせた事例があります。
また、もうひとつは、もちろん「神の言葉」としての聖書の言葉を理解し、歌うということ。これは、ICUの「C」すなわち「クリスチャニティ」の具現化です。「I」と「C」を冠に持つ大学のメサイアだからこそ成し得る、言葉にこだわった「本格メサイア」が、「ICUのメサイア」なのです。

この「言葉」をお客様に良く聞き取っていただくために、現代のホールに一番合った歌い方を選んでいます。すなわち、18世紀のヘンデルの時代の発音や発声を使わず、現代イギリス英語の発音で、現代の発声法を使います。最近古楽の方式での演奏をする団体もたくさんありますが、ICUではあえて古楽器を使わず演奏法も現代の方式で行います。これら古楽の方式は、ヨーロッパの古い石組みの大きな聖堂などでは古楽が有効でしょうが、現代のホールでは現代の発音・発声・演奏法が一番お客様に届きやすいという考え方からです。

また、ヘンデルはオペラ作家であり、一口にオラトリオと言ってもバッハとは性質が異なるものです。その意味でメサイアは「動きの無いオペラ」とも言えるもので、特に第2部以後にジェネンズとヘンデルが盛り込んだ「ドラマ」を歌うということで、さらに聖書の「言葉」を表現できるよう注力しています。


チケット ご希望の方・問合わせは、
  小川 洋司
  TEL/FAX: 03-6760-7391
  ICUメサイア実行委員会
  E-mail: icu.messiah@gmail.com
まで。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年09月27日 (土) 3時半開場 4時開演
  • 東京都 杉並公会堂
  • 2008年09月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人