mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/29 R.I.P アルバート・ホフマン博士1周忌 追悼Party @velours(南青山)

詳細

2009年04月28日 17:24 更新

管理人様いつもお世話になっております
Partyの告知失礼します


みなさんこんにちわ
今週の祝日の水曜日は‥

ホフマン博士の命日のこの日に南青山veloursで一周忌追悼PARTYをやるのでこぞって参加をヨロシクどうぞ!
詳細は下記です!

*Futuredelic Night 2009 vol.3

R.I.P Dr.Albert Hofmann Mourning on one anniversary Party(R.I.P アルバート・ホフマン博士1周忌 追悼Party)

4/29(水)(祝)
start:20:00~
ADM:
¥1500ー
W/F:¥500 OFF

アート、ミュージック、スピリチュアリティー、ピース…60年代に世界を揺るがせた社会変動の原動力を三文字に縮小するなら、それは間違いなく「LSD」だ。
半世紀後の現在に至るまでに、二人ものノーベル賞受賞者が自らの発見をLSD体験の結果と認め、コンピューターやインターネットの開発にもLSDが大活躍を遂げ、CIAまでもが大胆なLSD研究に熱中した。
そのLSDを発見したことで世界的に有名なアルバート・ホフマン博士が2008年4月29日、 102歳で亡くなられた。
今回のFuturedelic NightはL.S.Dの発見者として世界的に有名なアルバート・ホフマン博士の1周忌追悼Partyとしてお送りします。
祝日という事でサイケデリック・カルチャーの恩恵を受けたアーティスト達を迎えていつもより早めの20:00スタート!

◎22:00までに入場の方はエントランスフリーで対応させて頂きます。
是非お誘い合わせの上、足をお運び下さい。


・YOU MUST BE OVER 20 YEAR OLD WITH PHOTO ID TO ENTER! 20歳未満の方のご入場はお断りさせていただきます。また、ID チェックを実施しておりますので写真付き身分証明書をお持ち下さい。

◇地下鉄表参道駅A5出口からプラダ・カルティエ方向に進み、根津美術館の前を右折(南青山4交差点)。左前方MARC JACOBSの横の階段を下り右折。

港区南青山6-4-6 オルモストブルー B1F -
03-5778-4777
http://www.velours.jp/

P.M 20:00〜

MUSIC:HOUSE/TECHNO/TRANCE/DUB/ROCK......etc

DJs

Dr.Tommy(Golden Gutsy Records)
Zombo(Za cafe)
Aym jet(Za cafe)
ulu(Za cafe,Ijar Connect)
仏智(Amenez-y)
Digital Sato(PSYCOTRO BEAT)
DJ Ken爺(PSY/How Sweet)
Yaman

and more

Live
*Za cafe
*Cari
*Tobiuoriaki&仏智

★Dr.Tommy (D.T.Construction/Ecstasy Boys/ex.Vibrastone)
80年代前半より、日本のクラブ音楽シーン黎明期から現在まで、常にその先端・中心部にいて、シーンを創り上げ、支えている一人。
DJ、プロデューサー、コンポーザーと様々な顔を持つが、一般には近田春夫らとの「ビブラストーン」のMC、ヴォーカリストとして有名。
プロデューサー、コンポーザーとしては多くのCM作品の他、小泉今日子、桐島かれん、hide(X-JAPAN)など数多くのアーティストの作品を手がけ、デジタルグルーブ歌謡曲、 Jungle Oasis incなどプロデュース作品も多く、Mo'WAXやSTricTLY RHyTHM、ATTICなど海外のレーベルからも作品をリリースしている。DJとしても国内外問わずSPINして来たCLUBは数知れず、昨年に30周年を迎えた老舗クラブ西麻布328の他、数多くのクラブやPartyでレジデントも務めて来た。
現在は、D.T.constructionや Ecstasy Boysとしての活動以外に自らレコードレーベルGolden Gutsy Recordsを主宰。南青山VeloursなどでのFuturedelic Nightをはじめ、都内を中心に各地のクラブや様々なPARTYでDJやLIVEを行っている。

http://www.myspace.com/therapubik

http://www.myspace.com/funkelectoronica

★DJ Ken爺(PSY/How Sweet)
95年からDJ活動開始。
自身のスタイルと同様にJAZZ.ROCK〜DUB.HOUSE.TECHNO.TRANCEなど幅の広い音源で楽しめるPROGRESSIVE CROSSOVER MUSIC PARTY『PSY』とBANDとELECTRO MUSICの融合をコンセプトにした野外フェス『How Sweet』のオーガナイザー兼レジデントDJ。
又、" 7th Element " " SQUID@LUNErS " " INSPIDER@ATOM " 等のオーガナイズ、レジデントDJを経験し " 地球家 " " 神楽 " " DAZE MAZE " " PROGRESS@CLUB CHITTA " " 宴-UTAGE " " 駆動@LUNErS " " Turbulence " "DORMITRY K "など数多くの様々なパーティーに参加をし、国内外のトップアーティスト達とも共演している。。
信念は「ジャンルではなく音である!」
http://www.myspace.com/djkenkenjii
http://www.geocities.jp/psy_hp/
http://howsweet.jp/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=466194
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1247664
★DIGITAL SATO(PSYCOTRO BEAT)
10年以上に渡り,活動中。
79年より80年代のNYでのジャズ,クロスオーバーのLIVE,HOUSE Music
創世記のクラブ体験, '80年台後半から90年代前半のバブル時代東京での箱遊びの後,
タイ,バンコクでのクラブDJ修行,96年パンガン島でのフルムー
ンパーティでRAVEの洗礼を受け帰国後,
97年より東京発信のMeltingMoon,DipAuraなどのオーガナイズDj
として本格的にUnderground Partyシーンに参加。
現在は静岡からコアで自由度の高い,ハイレベルのパーティを
主宰。DjスタイルはElectro,Minimal,Jazz,Ambientなどを行き
交う,自由な揺らぎ感が特徴。
黄色い電気の戦士(Yellow Electric Warrior)
http://www.myspace.com/psycotrobeat

★仏智(Amenez-y)
15才アンアンでモデル。この時着せられた服がイヤでスタイリストに興味を持ち、その後スタイリストに。 17才から、編集事務所でバイトしながら、夜セツモードに通う。このころからビジュアルプランニングを仕事にする。たまにモデルのバイト、コムデギャルソンのポスター、日立ローディのパンフではお腹にバッハの絵を描かれる。etc〜。 21才から子育てしながら、絵や音の実験に関わる。 80年代ハーミークラブ結成。実験的パフォーマンスや個展、グループ展を行う。教育雑誌で人物取材をレギュラー。 90年〜ニュークレオン結成。アートプランニングの仕事を始める。富士電機エントランスと会議室にタピストリーのアートワーク。ソニーミーティングルームには自身の絵を入れる。大阪朝日TV、番組タイトルバックデザイン。などなど。公園設計、レストラン、カフェなどのアートコーディネート、イベントプランニング、青山にカルチャースクールプランニング、 詩画集「音色」を出版。 99年〜東京の淡島通りで、ギャラリーandDJバー(アルニカ)を6年間。 DJをし、接客をしながら絵本を創作する 。 05年、友人の彫刻家が手作りで建てた森の中の家を、音や絵、芸術を愛する人達とメンバーズシェアする。あむねじと名付け、表現者にとってのバックステージ、 学びの場、癒しの場として活用している。
http://www.amenezy.com/

★Za cafe
Anytihing
Anytime
Anywhere
for
No Reason
At All

★CARI(Artmonde Studio)

幼少のころから音楽に傾倒していた少年は、beatles, jimi hendrixにインスパイアされ、ROCKにシフトしていく… 17歳で米軍キャンプ、クラブにて演奏を始め、19歳で単身渡米、当時の黒人居住区を中心にセッションを繰り返した。

帰国後はHair. WestsideStory. 身毒丸.草迷宮.RENT、など名だたる名演目ミュージカルなどで演奏、89年にはインディーズレーベルMashを立ち上げ自身のアルバム計6枚を含む
20タイトル程をリリース、まだ一般的でなかったダブ.その頃まだジャンルとしては余り認知されていなかったアンビエントなどを勢力的に発表していった。
そのころから、ATARIのコンピューターを使用した打ち込みと生演奏の融合(現在は一般的に行われるリミックスの原型)をはじめる。
97年から爆発的な普及を遂げたインターネットにショックを受け、mp3.comなどで積極的に音源を公開、ganesa of viewは1日3000ダウンロードなど、ドラムンベースチャート1位Vibration of sphereはダウンテンポ部門などで最高位6位にチャートイン。

そのころ、特にトムピアソン、トミーキャンベル、カナダのトランペッターmike fijalらと
とのセッションを積極的にこなし、音源をリリース。

2004年以降、フルアナログ・シンセサイザーユニットKenmachinesにギタリストとして参加。非常に多くの人と知り合ったことがきっかけとなり、パーティーシーンでも演奏しはじめる。これまでにmutant tune、MSOY.、渚音楽祭、ゆらぎ芸術祭、忍野deadなどにクレジットを残している。

http://www.artmonde.org
http://www.myspace.com/rareunderground
http://www.mp3.com.au/artist.asp?id=27322


and more

Time Table(仮)
20:00〜Yaman&DJ Ken爺
21:00〜Digital Sato
22:00〜仏智&Tobiuoriaki
23:00〜Cari&Dr.Tommy
24:00〜DJ Ken爺&more
25:00〜Za Cafe
後は流動的に26:00〜27:00頃に終了!

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年04月29日 13:56

    ↓行き方は下記参照 
    ◇地下鉄表参道駅A5出口からプラダ・カルティエ方向に進み、根津美術館の前を右折(南青山4交差点)。左前方MARC JACOBSの横の階段を下り右折

    渋谷から六本木方面行きのバスに乗って、南青山七丁目で降りて歩くのも近いですよ。

    ヨロシクどうぞ!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月29日 (水) 祝日、水曜日
  • 東京都 velours@南青山
  • 2009年04月29日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人