mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了年賀印一日講習会の御案内

詳細

2007年11月16日 04:00 更新

この度、下記、4会場で年賀印の一日講習会をいたします。

興味お持ちでしたら、御検討下さい。

詳細は竹本大亀の自己紹介欄と日記に掲載いたしております。

http://mixi.jp/list_diary.pl

年賀印一日教室の参考作品を掲載いたします。

「壽」が明けましておめでとうございます。の意、
「子」が来年の干支「ね」

上部、白文印が「壽」2.3mm角

下部、朱文印が「子」2.3mm角

落款「大亀」の下が名前の印です。

画像右端のように、押印していただくと、印三顆と元旦(宛名面にあるのでどちらでも良い。)と名前の揮毫で年賀状挨拶面が出来あがります。シンプルかつスッキリしていて、このような年賀状も皆様にとっては変わっていて良いのではないでしょうか!

必ずしも、印が三顆必要なのではなく、書くことにより印の代用が出来ます。

必要なのは、                         

「明けましておめでとうございます」の意
 干支の「ね」
 元旦
 名前

この四つを満たしていれば大丈夫です。

上記、画像を御参考の上、下記、年賀印、講習会を御検討下さい。よろしくお願いいたします。

◆◇◆◇◆年賀印一日教室◇◆◇◆◇

下記、4会場が決まりました。

◎11月16日(金)名古屋会場 午後1時〜5時、午後5時〜9時       《10/4大亀日記掲載》

◎11月23日(祝)東京会場  午後1時30分〜5時            《10/23大亀日記掲載》

◎12月11日(火) 大阪・心斎橋 午後6時〜9時              《11/1大亀日記掲載》

◎12月12日(水)京都会場 午後6時30分〜9時             《10/23大亀日記掲載》



この度、特別に下記の用具・用材をお付けいたしますのでお持ち帰り下さい。

(硯・中筆1本・小筆2本・印刀(篆刻用彫刻刀)・練習用紙)
 墨はご自由にお使いいただきます。

ご持参いただける方は、歯ブラシ(使用済み可)とタオル地(印肉拭き)をご持参下さい。

手ぶらで来ていただいても構いませんので、気楽にご参加下さい。

完成まで竹本大亀が責任を持ってお手伝いいたします。

詳しくは竹本大亀の日記をご覧下さい。

また、ご質問のある方はお尋ね下さい。


(お願い)

石に墨で文字入れをさせていただく関係がありますので、どの印をご希望になるかを早めにおっしゃってください。

竹本大亀のオリジナル古代文字・行書・草書等、また宛名書きの筆文字は講習会当日、皆様にお書きいたします。当日のお楽しみということでお願いいたします。


よろしくお願いいたします。大亀

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年11月16日 (金) 11/16名古屋、11/23東京、12/12京都、大阪未定、
  • 愛知県 名古屋市
  • 2007年11月16日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人