mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/29(祝)【中止】埼玉県寄居町、金尾山つつじ祭りと鉢形城(日本百名城)

詳細

2013年04月20日 03:22 更新

残念ながら参加者が現れませんので中止とさせていただきます。

  ■■■金尾山と鉢形城■■■

 全くお城を知らない方、お城に少し興味がわいてきている方(企画者もその1人)、百名城スタンプを稼ぎたい方、ボランティアガイドのお話が聞きたい方、寄居町を散策したい方、寄居北条祭りの下見したい方、色々と目的はあろうかと思いますが、幅広い方からの参加を心よりお待ちしてます。

 この4月29日(祝)鉢形城の支城のひとつである金尾山城でつつじ祭りが開催されます。昭和34年、天皇・皇后両陛下御臨席のもとに、第10回全国植樹祭が開催されました。金尾山はつつじが自生しており、植樹祭開催後、地元につつじ山保存会が結成され、下刈りや歩道整備などボランティアによって、記念に植えられたスギ、ヒノキとともに大切に保護してきました。その金尾山へ足を運んで金尾山城とつつじ祭りを楽しみましょう。その後歩いて花園城登城口の諏訪神社を横目に善導寺、正龍寺(藤田康邦夫妻や鉢形城主北条氏邦夫妻の墓があります)へ立ち寄ってから鉢形城へ行きます。※ランチは適当にコンビニになるか入店するかは決めてません、参加者と相談します。
 もちろん鉢形城だけを見たい方もいるでしょう。その方は寄居駅12時57分着でお越しください。
 鉢形城では鉢形城歴史館(入館料200円必要)でボランティアガイドさんに最長の120分コースをお願いしてあります。

■集合
・一次集合(金尾山から)、秩父鉄道 波久礼駅9時26分着
・二次集合(鉢形城だけ)、寄居駅12時57分着
■解散
・寄居駅 17時半予定
■コース
波久礼駅−金尾山−善導寺−正龍寺−寄居駅−鉢形城歴史館、徒歩8?3時間(休憩含まず)。※状況次第でコース変更ありますのでご了承下さい。

■寄居町
東上線終点の町。荒川の流れが山間部の急流から関東平野に入る谷口に、鉢形城の城下町として発達、交通の面でも、旧秩父往還や釜伏峠越えの要衝として重要な位置にありました。現在も、東上線、秩父鉄道、JR線が交わる町となっています。

■金尾山(要害山)
秩父鉄道波久礼駅の西800m程の所にある鉢形城の支城、別名つつじ山とも言われている金尾山。この金尾山のつつじ園は、樹齢200年を超えるものをはじめ、約1万株のつつじが自生し、つつじの開花の期間中には約9000人もの人が見学に訪れます。開花の真っ盛りである4月29日(祝)「金尾山つつじ祭り」が開催されます。
http://yorii-kanko.jp/tutuji.html
・金尾山ブログ
http://sumon2.web.fc2.com/saitama/kanaoyama.htm

■善導寺
http://www.tesshow.jp/saitama/yorii/temple_sueno_zendo.html

■正龍寺
正龍寺には北条氏邦同夫人の墓と伝える宝篋印塔が藤田康邦同夫人の墓と並んであります。4基の宝篋印塔は戦国時代末期の領国支配と戦国大名の動静の一端を物語り、県指定史跡になっています。
http://www.tesshow.jp/saitama/yorii/temple_fujita_shoryu.html

■鉢形城(日本百名城)
細かいことは鉢形城歴史館内や、お願いしているボランティアガイドさんにおたずね下さい(^∧^)
・ボランティアガイド
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/xfhachi/article.php?articleid=7

・寄居町ホーム、鉢形城歴史館トップ
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/xfhachi/article.php?articleid=1

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年04月29日 (月)
  • 埼玉県 寄居町
  • 2013年04月29日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人