mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了12/9 【 一枚の浮世絵から江戸を魅る vol.1】 講師:新藤茂

詳細

2006年12月04日 00:00 更新

来週の9日(土)の夜、新藤茂氏の浮世絵の講演会を開催します。
収集家としても知られる新藤先生ならではの本物の浮世絵を
間近で見ながらの、新しい発見に満ちた刺激的なト−クライヴです。
どうぞ、お気軽に遊びにいらしてください。

**********************************************

[A] 寺小屋 公開トークライヴ
【 一枚の浮世絵から江戸を魅る vol.1】
  〜浮世絵と江戸文化

 ●講演:新藤 茂

 ●日時:2006年12月9日(土)
      開演:午後5時(開場:午後4時半)

 ●参加費:2500円 

**********************************************

 ご予約は、下記文鳥舎HPから、もしくはメール、お電話で。
 お問合せは、宵の文鳥宛メッセージいただいても(^^)。
  http://www12.plala.or.jp/bunchousha/
  bunchou@parkcity.ne.jp
  0422-79-3777


 浮世絵の窓から江戸に導いてくれるナビゲーター、
 新藤茂先生は、浮世絵を数学的方法で解読するユニークな研究者として
 知られるばかりでなく、自ら高座に上って扇子手拭い片手に落語をものしたり
 江戸文字の健筆もふるう、多才なマルチ江戸文化の達人です。
 しなやかな物腰と精神、されど気骨ある風神と仙人の風貌。

 浮世絵の魅力は、たんに江戸時代の風俗が解るというだけではありません。
 絵に隠された謎を読み解く楽しさがあります。
 ただ美しいだけの絵ではありません。
 既存の浮世絵の本には出ていない新鮮な情報をお届けします。
 それを知ることによって、
 「浮世絵の魅力」よりも一段上の「浮世絵の魔力」に出会うことになります。
 そうなると、もう浮世絵の世界から抜け出すことは困難になります。
 くれぐれもご注意ください。

 浮世絵は、江戸に通じるタイムトンネルの入り口です。
 描かれていることが本当に理解できたとき、
 江戸の人々と対話することができるのです。
 
 ●懇親会:午後7時ころから 会費:別途3000円
  参加ご希望の方は、本会と同時にご予約ください
  (先着35名様まで)。
    新藤先生ともにグラス片手に談論風発、
    しっかりお食事できます。

■新藤 茂(しんどう・しげる)プロフィール
学会誌『浮世絵芸術』編集委員長。早稲田大学エクステンションセンター講師〈浮世絵・歌舞伎・落語〉。東京理科大学公開講座講師〈浮世絵・数学〉。歌舞伎座筋書表紙(役者絵・美人絵・名所絵)の構成・解説(毎月)。歌舞伎座カレンダー「歌舞伎絵暦」(役者絵)の構成・解説(毎年)。国立劇場プログラム「資料展示室」(役者絵)の構成・解説(歌舞伎公演)。第24回内山賞受賞〈浮世絵研究の賞〉。落語の主な著書に『五渡亭國貞〈役者絵の世界〉』(グラフィック社)、『三代目澤村田之助』(共著)(ペヨトル工房)など。 主な論文に「浮世絵と数学〜江戸っ子は現代数学で遊んでいた〜」など。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年12月09日 (土) 開演:午後5時(開場:午後4時半)
  • 東京都 @文鳥舎:JR三鷹駅南口徒歩5分
  • 2006年12月09日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人