mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了熟練技術とニート

詳細

2008年01月10日 15:29 更新

地場産業の復興とニート、フリーター支援を考える内容です。

平成19年度 第2回新潟大学社会連携フォーラム「足元からの社会連携」     

 新潟大学が,今後どのように地域社会に貢献していくかを,「自助と連携」をキーワードに考えていきます。

■感性とものづくり 「よみがえる熟練技術」
日  時 平成20年1月24日(木) 13時〜17時
場  所 新潟ユニゾンプラザ(新潟市中央区上所2-2-2)
参加費  無料    

【プログラム】
●開会挨拶 
新潟大学理事(研究担当)・副学長 板東武彦
●共催挨拶 
新潟県経営品質協議会幹事・事務局長 弦巻正義 氏
●課題提起
新潟県産業労働観光部新産業企画監 河合雅樹 氏
 「新潟県産業変革と品質のDNA〜真似されない技 伝える技」
●基調講演
ヨコタグループ 代表 横田健二 氏
 「環境福祉の実践〜市民が参加する 市民のための 市民リサイクル
 ・・・新庄方式〜」
●事例紹介  
新潟大学 社会連携研究センター教授 松原幸夫
 「欧米の熟練技術育成政策とわが国の徒弟制度、企業内教育の
 歴史」

株式会社玉川堂 代表取締役 七代目 玉川基行 氏
 「ネオ・ジャポニズム/ものづくり一貫システム」
●パネルディスカッション
 「現場における熟練技術
 の育成」
パネリスト
 ・燕商工会議所課長補佐 高野雅哉 氏
   「燕市磨き屋一番館」の紹介
 ・新潟県中小企業家同友会 学びと実践推進本部長 牧野章一 氏
 ・若え衆らサポートネットにいがた事務局長 鈴木貴之 氏
   「熟練技術の担い手としての高感度ニート・フリーター層」
 ・新潟大学副学長(産学連携担当)原利昭
   「個性ある人材育成」
コーディネーター
 新潟大学社会連携研究センター教授 松原幸夫
●閉会挨拶 
新潟大学理事(社会連携・財務担当)・副学長 伊藤忠雄




 参加ご希望の方は,1月21日(月)までに参加申込書(Word,PDF)によりお申し込みいただくか,下記申込み問合せ先に直接お申し込みください。

申込問合せ先 新潟大学研究支援部産学連携課 田村 電 話: 025-262-6375
 E-mail: ttamura@adm.niigata-u.ac.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月24日 (木)
  • 新潟県
  • 2008年01月21日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人