mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第27回アジア系アメリカ人研究会

詳細

2007年05月16日 18:03 更新

テーマ「日本を舞台に活動している日系アメリカ人」

ゲスト:アート・ノムラ(大学教授、映画監督)

ビデオ上映:Finding Home (字幕なし)

日時: 2007年6月15日(金)7時〜9時 6時半開場

場所: 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー15階 1155号室
 http://www.meiji.ac.jp/campus/guide.html
 
資料代:カンパ(今回は、明治大学の協力をいただいているので会費は無料としますが、カンパをいただけると助かります)

協力 明治大学国際交流センター、ゲイル佐藤研究室

アート・ノムラ
 日系アメリカ人三世
 1968年より映画、絵、彫刻など、さまざまな分野で表現活動を行う。多くの作品は、アジア系アメリカ人としての経験に直接基づいたものである。人種差別を扱ったドキュメンタリー、Getting Alongで、最優秀実験ドキュメンタリー賞など、いくつかの賞を受賞。
 1985年から1990年まで、カリフォルニア大学アーバイン校で、ビデオアート・プログラムを指揮。 1990年よりLMU(ロヨラ・メリーマウント大学)の映画・テレビ科教授。

Finding Home(2006) 52分 アート・ノムラ監督作品
 アートの父、タクマ・ヘンリー・ノムラは帰米二世で、日本がいちばんだというのが口癖だった。そんな父に反発しながら育ったアートにとって、日本語、日本人の行動、価値観、真珠湾攻撃など、日本についてのすべてがマイナス要素だった。2001年、そんな彼に日本を意識させる出来事が起きた。それは、息子のクリストファーが日本で就職し、日本での生活が気に入っていることだった。
 2003年、57歳でフルブライト奨学金を得たアートは、息子のクリスや、その他、生活の場を日本に定めた日系アメリカ人をテーマにしたドキュメンタリーを撮るために初来日。残念ながらクリスは映画に出演しなかったが、格闘技のエンセン井上、美容室経営のジェーン山野愛子ら6人がインタビューに応じ、日本に住むことにした理由、現在の生活などを語った。
 この作品は、日本で活動している日系アメリカ人を描きながら、同時に、アートにとって、日本とは何かを検証する旅にもなっている。

参考サイト
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15601187&comm_id=1353134

コメント(17)

  • [1] mixiユーザー

    2007年05月15日 22:43

    アートさん、お元気そうですね。

    ただカメラを回せば人が喋ってくれるわけではない。

    アートさんのお人柄もこの作品に投影されている筈です。
  • [2] mixiユーザー

    2007年05月16日 18:08

     アートさんももう還暦。やわらかな物腰ですが、芯が強い。そんなイメージの方ですね。
     当日、Finding HomeのDVDの販売もするようなので、欲しい方は記念に購入するといいでしょう。
  • [3] mixiユーザー

    2007年06月14日 14:18

    >shudorakuさん

    はじめまして、まりぃと申します。
    先ほど個人的にメッセージを送らせて
    いただきました。明日参加させて頂きたく思ってるので
    どうぞよろしくお願いします。
  • [4] mixiユーザー

    2007年06月14日 18:28

    えっと15Fまであがれる勇気がでるかが問題ですがw、ひっそりこっそり寄らせて頂こうかなと思ってます。が、がんばります。
  • [5] mixiユーザー

    2007年06月14日 20:10

    仕事場のパソコンから返信しています。どうぞ皆さん、いらしてください。

    15階から夜景を見ながらするトイレは気持ちいいいぞー。ゲイルに言わせると、日本一のトイレなんだってさ。
  • [6] mixiユーザー

    2007年06月15日 00:15

    ではお言葉に甘えて15階のトイレで用をすませてから・・・ってすみません、それ殿方用の話ですよね?ww
  • [7] mixiユーザー

    2007年06月15日 10:15

    トイレを外から見上げると見えるので、ゲイルが大学側に抗議したんじゃなかったかな。(笑)

    明日の津田ホールでの上映会には行きます。大阪であるんだけど、別の用事もあるし、上京しますわ。新幹線
  • [8] mixiユーザー

    2007年06月15日 16:07

    どうも二回目の登場です。
    まりぃと申します。

    >shudorakuさん
    ご返信ありがとうございます。
    本日はよろしくお伺いします。

    >asianimprovさん
    おひさしぶりです。もとの「だいちゃん」です。
    日系人関係の書き込みで前に
    ご交流ありましたね。ゲイルさんをご存知の方でしたか。
    世間は狭いものですね。

    例のトイレ事件はご本人から私も聞きました(笑)
    えーっと…その『見晴らしの異常に良い殿方トイレ』は
    確か研究室から見えて、目が合う!というのが発端で
    学校側に抗議した事件だったかと…。
    なかなか抗議の意図が他の教職員には伝わらず、
    かなりご苦労されたようです。
    気の毒と思いながらもクラス全体爆笑でした。
    そりゃあギョットしますよね…あせあせ(飛び散る汗)

    話がずれましたが、よろしくお願いしますあっかんべー
  • [9] mixiユーザー

    2007年06月16日 01:03

    皆様お疲れ様でございました〜。
    15階の女子用トイレにはしっかりブラインドがかかっていて、あまりよい眺めでもありませんでした。LEGOのように見えるグレーの建物ばかりで。
    取り急ぎご報告まで・・・w
  • [10] mixiユーザー

    2007年06月16日 01:05

    追伸。
    やはりあれはYUBA(湯葉)ではなく、厚揚げだと思いますww
  • [11] mixiユーザー

    2007年06月16日 09:30

    皆様

    昨日はお世話になりました。
    非常に勉強になる研究会でした。
    今後ともよろしくお願いします。
    取り急ぎ御礼までexclamation ×2
  • [12] mixiユーザー

    2007年06月16日 09:34

     ご来場ありがとうございました。
     次回は来週の22日です。よければまた来週。
     http://mixi.jp/view_event.pl?id=18432451&comm_id=1353134
  • [13] mixiユーザー

    2007年06月16日 22:49

    確かにあれは厚揚げでした、が、それをアートさんに言うのを忘れてしまいました。(笑)

    あ、今夜の上映会はなかなか面白かったです。映画もですが、日系アメリカ人の参加者からのコメントがあり、食事会でも深い議論が交わされましたよ。

    映画に登場する日系アメリカ人と同じかそれ以上、アートさんの自己史も興味深いのですが、ここでそれに触れるのもちょっとマズイので、このへんで。

    エンド・ロールに自分の名前が出てきてビックリ。確かにアートさんが日本でこの映画を撮ってた時にいろいろ話したりピーターを紹介はしたけど、たいしたことはしていない。拙宅に泊まってもらったからかな。なんだか気恥ずかしいです。(笑)
  • [14] mixiユーザー

    2007年06月17日 01:03

    あじあん師匠もお疲れ様でございました〜。
    厚揚げにもう1票、大変心強いですw。ついでにお揚げさんというのには、厚すぎますか?
    ピーターさんって、あの川谷拓三似の可愛らしいおじさまですわね。お知り合いだったのですね。
  • [15] mixiユーザー

    2007年06月17日 07:23

    ピーターのことは、20数年前から知っています。(笑)彼は京都の学生下宿に住んでいて、英会話学校で教えながら、京大の剣道部で剣道をやってました。(笑)でも、この映画で彼の家族のことなどを知り、興味深かったです。

    その後、長い間音信不通だったんですが、そのまま日本に住みつき、結婚して家庭を持っていることを知り、そこに「日本を終の棲家と決めた日系アメリカ人を探しているアート・ノムラという人がいる」というニューズが入って、ピーターをアートに紹介したら、こうなってしまったわけです。映画

    ピーターはシャイなひとですが、芯は強い。中山容さんとも交流があった。そもそもピーターはAlan Lauの友人です。シアトル・コネクションですね。

    ケン・モチズキはピーターの大親友で、それで僕もシアトルでケンに会えた。紹介したりされたり・・ですね。ウインク

    ピーターは日本大学で英語教授法を教えている筈です。本も書いたとか言ってました。
  • [16] mixiユーザー

    2007年06月18日 01:42

    初めまして、ゲイルゼミの酒井と申します。
    過日はありがとうございましたexclamation ×2
    アートさんの温かいお人柄、すごく感じました晴れ
    これからもぜひ参加させていただければと思いますグッド(上向き矢印)
    よろしくお願いしますexclamation ×2
  • [17] mixiユーザー

    2007年06月18日 09:53

     アートさんの朴訥とした感じがいいですね。

     移民研究会での深い議論、興味あります。
     我々の会でのQ&Aでは、聴衆から、アメリカ一辺倒だった帰米二世の父の話、カナダに留学経験のある韓国人の女子学生が、カナダよりも日本に適応するほうが難しかったという話、白人のアメリカ人だけれども日本に適応している、というようなアートさんへの質問というより、自分はこうだ、というコメントが多かったように思います。

     ピーター水木さんは、先生らしく、黒板を使いながら一般的な日系アメリカ人の日本体験を話していました。一年目は日本のすばらしさを体験するのですが、その後、日本人は必ずしも礼儀正しく丁寧なわけでもないことなど、日本の負の部分を実感し、そこで帰国する人が多いので、アメリカに帰った日系人は、日本の負の部分を持ち帰ってそれを人に伝えることが多い。長く日本にいる日系人は、日本のいい部分もよくない部分も理解して生活している、というような話をされていました。

     まあ、これは日系人の日本適応に限らず、海外適応、ということを考えたとき、一般的にいえる理論だと思いますが、日系人の場合、母国での差別やら、人種的なことを考えると、少し複雑だとは思います。

     我々は日本人でもなくアメリカ人でもなく、日系アメリカ人なのだ、というアートさんの言葉が耳に残りました。

     写真は当日の模様です。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月15日 (金) 金曜日
  • 東京都 明治大学
  • 2007年06月15日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人