mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「Body Talking Therapy〜ボディトーキングセラピー」(全5回・単発受講可能)

詳細

2009年11月16日 11:21 更新

伊豆高原在住の杉本錬堂が自身の病気や怪我を克服する過程で築きあげた独自の健康法。
自分の身体は自分で守る!の考えにより自分の身体を知り、身体の手入れ法を具体的に紹介していきます。
今の自分の身体と向き合い対話しながら、歪みや滞りのできてしまった身体を自分の力で調整する術を伝えます。
身体のポテンシャルを上げると同時に、アーサナをとる際に障害となる身体の痛みや歪みを自分の力で取り除いていきましょう。


■日時;2009年11月23,30日,12月14,28日(月)18:00-19:45


■場 所:TOKYOYOGA青山


■定員:20名(予約制)


■費用について
資料代 300円(初回当日払い)
1回 3,500円


■持ち物
動きやすい格好・ヨガマット(300円でレンタルもございます)


■講座内容

10月12日 第1回「身体と対話する耳を持つ」*終了しました*

頭の先からつま先まで触ってみて、普段自分で感じないようにしていた痛み、不定愁訴と言われる、それだけでは原因のわからない痛みを感じとります。
身体の痛みは身体からのシグナルです。まず、そのシグナルに気付くことから始めていきます。
ヨガや踊り、スポーツを行う人の持つ、膝の痛み・腰の痛み・肩の痛み。
なぜ、膝の痛み・腰の痛み・肩の痛みが起きるのでしょうか。
自己指圧法を通して、自分で行う具体的な痛みの解消法を紹介していきます。
また、ヨガでも重要な呼吸法。呼吸をする時に緩んでいることが必要なところをほぐすことにより、より深い呼吸ができるようになります。そして、深い呼吸により身体をより緩めることが可能になります。

できる限り、ひとりひとりの身体の状態をみながらそれぞれに必要なケアの方法を伝えていきたいと考えています。


11月23日 第2回「今の身体の状態を知る」

錬堂流では、望診法と顔診法により身体の状態を診ていきます。
顔の状態を見て、内臓の具合を判断することを顔診法と呼びます。顔にでている自分のコンディションを確認しながらマッサージしていきます。
肩の線、身体の曲がり具合、立ち姿で人の身体の具合を判断することを望診法と呼びます。
自分の身体のタイプを知ることで、それぞれが最も自分に適したアプローチの方法を習得していきます。
自分ではなかなか気付くことのできない内臓の状態。内臓の状態と身体の動きは密接に関連しています。また身体の左右のバランスを整えることにより身体の可動域を広げていくことができます。


11月30日 第3回「身体のエネルギーを高め、食生活を整える」

ほとんどの場合、食べ物の咀嚼が足りないことにより、身体の体温が下がり、免疫力が低下していきます。普段あまり考えることのない食べ物を噛むという行為には身体を良い状態に保つために重要な役割があります。その身体のメカニズムを理解し、顔や下腹部の自己指圧法を習得することで免疫力を高めていきます。
また、免疫力を高めることで疲れにくい身体を保つことができます。
自分が陰と陽のどちらのタイプなのかを知り、自分に適した食事の取り方を学びます。
人にはそれぞれ、その人に合った食があります。それを知り、毎日の生活に役立ててください。


12月14日 第4回「身体の正中軸を整える」

正中軸がぶれると身体のバランスが崩れ、体調を崩しやすくなります。
また、正中軸が安定していることで動きに張りがでてきます。
錬堂流では錬棒術という方法で正中軸を整え、鍛えていきます。
また、7つのチャクラと頚椎の関係について学びます。


12月28日 第5回「身体を奏でる」

身体を緩めた後、音楽療法により F/1 揺らぎの音を感じます。
ア・エ・イ・オ・ウの陰陽五行の発声、倍音による身体のチューニングの方法を習得します。音を身体に響かせることによって、五感で感じる音の流れを使って身体をリラックスさせ、身体の感覚を鋭くし身体の感覚の目盛を細かくしていきます。


■杉本錬堂プロフィール

1950年1月15日、静岡県伊東市生まれ。自然・温泉・健康・遊びプロデュ−サー。
温泉セラピスト(天城流湯治法・湯治司)WATSU(ワッツ)インストラクター。
96年健康保養によるまちづくりと地域活性を目指すヒーリングストーンズを設立。
98年「錬堂と遊ぼう」テレビ番組(CATV)放送開始。2008年日本の温泉療法アドバイザーとして招待され渡独。01年NPO法人錬堂塾を設立。静岡県地域づくりアドバイザー健康・福祉・まちづくりアドバイザーとなる。
07年世界民族長老会議へ日本代表オブザーバーとしてペルーを訪問。
07年から新しい湯治場づくりやセラピスト育成に力を入れながら全国ツアーを展開中。世界に誇れる
日本の健康文化Body Talking Therapyとして、09年からはアメリカ セドナ、ロサンゼルスでのワーク、UCSB(University California of Santa Barbara) での講演など海外にも活動を広げている。
また、99年から02年久司マクロビオティックにて久司氏のもとでアシスタントティーチャーを務める。

錬堂塾:http://www.rendojyuku.com/


■申込・問い合わせ

TOKYOYOGA
info@tokyo-yoga.com
TEL 03(6427)9993
http://www.tokyo-yoga.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月23日 (月) 18:00-19:45
  • 東京都 TOKYOYOGA青山
  • 2009年11月23日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人