mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Holes

詳細

2007年09月03日 07:31 更新

管理人の怠慢により7月、8月と活動をお休みしてしまって申し訳ありませんでした。
9月からまた、みなさんと楽しんでいけたら嬉しいです!


さて今月は、メンバーのみなさんからリクエストも多かった『Holes』です。
アメリカでは小学校高学年の子供たちに大人気の本ですが、子供だけに読ませるのはもったいない!!
謎解きあり、友情ありで大人も楽しめる児童書です。
ニューベリー賞受賞


★下に代表的なペーパーバックバージョンのURLを載せましたが、ほかにもっと安いバージョンがありましたら、どしどし情報をお願いします!!


【タイトル】
Holes

【著者】
Louis Sachar

【総ページ数】
256ページ

【総語数】
46,587語

【難易度(Fog Index)】
6.0

【読書スケジュール】
・1ヵ月で読了予定です。
・全部で50チャプターに分かれていますので、一日1〜2チャプターを目安にどうぞ。

【内容】
更生施設に送られた主人公の少年が、労役としてひたすら地面に穴を掘ります。
「いい子になるには穴を掘れ」と言われるけれど、本当の理由は……。



アマゾン
http://www.amazon.co.jp/Holes-Louis-Sachar/dp/0440414806/

Amazon
http://www.amazon.com/Holes-Louis-Sachar/dp/0440419468/

コメント(51)

  • [12] mixiユーザー

    2007年09月03日 21:32

    すごい、今月は参加者が多いですね(><)ウレシイ♪

    早速読もう.........と思ったら、本が見つからない.........おかしいな〜、どこいっちゃったんだろう?
    新たに買いにいかねばならないかも。(ちっ)
  • [13] mixiユーザー

    2007年09月04日 01:21

    お仲間が沢山。(^_^)

    私は今まで一度読んだ本を後で読み返すということはあまりしたことが無いんですが、この本ならもう一度読んでみても良いかな…

    ということで、(順番待ちの本を読み終わってからになると思うので、読むのは今月終わり頃になりそうですが)参加します。
  • [14] mixiユーザー

    2007年09月06日 16:51

    お久しぶりです。
    "A Redbird Christmas" 以来の参加になります。宜しくね ひよこ
    この本は半年前に読んだので、まだうっすらと記憶が残っています。
    最近行った本屋さんでお奨め本のようになっていましたので、もしやと思ってここにやってきました(ふふふ)
    今 " Harry Potter and the Deathly Hallows " を再読してるのですが、この本は電車の中で読みます。

  • [15] mixiユーザー

    2007年09月06日 21:42

    読み始めました♪

    昔買った本なのに、どこを探しても見つからなかったので、しょうがないので今日本屋さんで買ってきました。

    まだ最初の12ページのあたり。Mr.Sirがでてきたところで、スタンリー君はまだ穴堀りは始めてません。

    私もスタンリー君と同じく、「それって本名じゃないよな」って思いました。(Mr.Sir)ま、どうでも良いことですが(笑)
  • [16] mixiユーザー

    2007年09月06日 22:41

    あっというまにPart2に入ってました。この本、評判どおり、本当におもしろいですねえ〜。


    主人公クン、自分の過酷な運命(?)を受け止めて諦観しているかのような生活っぷり。
    「まだ若いのに感心ねえ」とオバサンみたいに思ってるうちにここまできちゃいました・・・。

    ページ残が少なくなってきてさびしくなってきたので、続編を買いに行こうか迷っているところです・・・。
  • [17] mixiユーザー

    2007年09月07日 21:13

    以前読みました。終わった後しばらく玉ねぎが妙においしかったのを覚えています。
    続編Small StepsはCDで聞いたのですがところどころわからないのでやっぱり本を買わないといけないかなあ、と悩んでいます。
  • [18] mixiユーザー

    2007年09月08日 08:41

    >マミスケさん、とっこさん

    えっ この本の続編があるのですか?

    >マミスケさん

    自信なさそうだったのですが読むのが速いですね。
    私も Roald Hahl は4冊読んでいます。

    >フジタさん、お久しぶりです。

    探しても見つからない・・・お部屋は洋書で一杯??
  • [19] mixiユーザー

    2007年09月08日 10:00

    読み終わりました!
    途中、一体どうなっちゃうんだろうとドキドキしましたが、最後は全てが綺麗に繋がって、爽快!ですね。

    続編のSMALL STEPSも気になりますね〜。
  • [20] mixiユーザー

    2007年09月08日 20:28

    読み終わりましたー。こんなに速く読めたのは、台風で風の音がひどくて眠れなかったせいもありますー。

    昔の湖と今の湖が交互に出てくるあたりから寝不足生活がはじまりました。
    おもしろかったですー。内容についての感想は書かない方がいいですよね?まだ月初だし。


    >みぃさん
    はじめましてですー。よろしくお願いします。
    みなさんも書いてるとおり、SMALL STEPSという続編がある・・・らしいです。(わたしの持ってる本にも後ろに広告がありました)
    それを買おうかなーと思ってたら、今日図書館で、「道 ROAD」(日本語訳)という本を見つけてしまいました・・・。これもスタンリー君が出てくるようなんですけど、まだちゃんと調べてないので、今から調べてみます・・・。


    Dahlは、ジラフとチョコレート工場とあといくつか読んだんですけど、このHolesが同じ児童文学ということで、内容がファンタジー(でいいのかな・・・?)っぽかったらちょっとツライな、と思ったのもあって「最後まで楽しく読めるかな?」と思ってごあいさつ時に書きました。時々、妖精だとか動物の歌、だとかについていけない時があるんですー、スミマセンー。

    Holes、ちがいました。よかったです(笑)
  • [21] mixiユーザー

    2007年09月09日 00:03

    あ、みなさん読むペースが早いっ。
    (置いてかれちゃうわ.........)

    今読んでるところは、Cavemanがholeでinterstingなモノを見つけ、それをX-rayに横取りされちゃったところです。ずるいぞ、X-ray!
    Cavemanはすでに何キロかやせてきてるみたいですが、キャンプから帰る頃には、筋肉がきちんとついた細身のイケメンにへ変身してたりして!?(楽しみ^^)


    >みぃさん

    こちらこそお久しぶりです^^

    ははは。洋書なんて全然持ってないですよ〜。(うちにあるのはせいぜい30冊くらいじゃないかな?)
    その代わりにあるのは、和書の洪水です。押入れがはちきれんばかりで困ってます(笑)
  • [22] mixiユーザー

    2007年09月09日 00:36

    ペンギン I want some onion......
  • [23] mixiユーザー

    2007年09月09日 01:08

    この本を読むのは二回目ですが〜、
    お話のどこで玉ねぎがでてくるのか(そしてどんな役割を果たすのか)が全く思いだせないっあせあせ(飛び散る汗)
    (私は認知症か!?)
  • [24] mixiユーザー

    2007年09月11日 23:17

    ★フジタさん

    >お話のどこで玉ねぎがでてくるのか(そしてどんな役割を果たす>のか)が全く思いだせないっ

    お化けではありませんが、そのうちに出てきますよ。電球

    ★マミスケさん

    Hole の続編のことですが・・・もう一冊の" There's a Boy in the Girls's batheroom " の後ろにも載っていません。私も調べてみます。ありがとうございます。
  • [25] mixiユーザー

    2007年09月12日 00:20

    話題の玉ねぎちゃんですが、「思い出せない!」と書き込みした夜に、ハッと思いだしました!(なんとなくだけど)

    「アレ」に対抗するために、玉ねぎをすっごいたくだん食べるんだったような..........。

    さて、なんとかチャプター2までいきました♪

    Zeroが心配.........。
  • [27] mixiユーザー

    2007年09月15日 20:52

    おっと、ふむふむ。さん読了なのですね
    私は本日ようやく入手
    ランダムウォーク(京都)のディスカウントコーナーで発見しました。るん。

    これから開きまーす。
  • [28] mixiユーザー

    2007年09月16日 00:44

    読み終わりました〜。(ちょっと切ない。←おもしろい本は読み終わってしまうのが切ないですの〜。これから読み始めるまめこさんが羨ましいっ><)

    さすが著者のルイスさんは元先生だけあって、子供達に伝えたいメッセージ(人種問題、いじめ、友情、家族、そして言葉遊び)がふんだんに、そして絶妙に物語を形成していて、ほんとうにおもしろかったです。読後はスカッとしますね^^


    おまけで載っているSmall Stepの数ページを読みましたが、またX-rayが悪巧みしてますね〜。頑張って更生しようとしているArmpitをひきこもうとしちゃって。(まったくもう)
    う〜ん、この話も気になりますね。でも個人的に一番気になるのは、この話にスタンリーとヘクターがでてくるか否か、ってことですねウッシッシ
  • [29] mixiユーザー

    2007年09月16日 04:30

    ここで参加の意思表示なのですね。
    先週購入したのでこの週末と次の週末くらいで読もうと思いまーす。
  • [30] mixiユーザー

    2007年09月16日 21:11

    今回は夏休み(7週間)日本に帰国と引越しの片づけでパスします。できれば来月から復活したいと思います。
    でもこの本は昨日図書館で見て少し気になっていたのです。
    少し時間が空いたら借りたいと思います。
  • [31] mixiユーザー

    2007年09月16日 22:17

    >フジタさん
    読み終わってしまうのが切ないって感じ、良くわかります!
    読後の爽快感、なんともいえませんよね〜。
    お話の中に、さり気無くいろんな問題が入ってましたね。
    説教くさかったりせずに、サラっと入れてあるのがサスガだなーって感じでした。
    しばらくしてから、もう一度読み返したい本ですね。
    Small Stepsもとても気になりますが・・・。
  • [32] mixiユーザー

    2007年09月17日 00:04

    初めて参加させていただきます。
    今日、HOLESを読み終えました。
    たまたまmixiで検索してみたら、こちらのコミュが
    見つかり、更にHOLESは今月のお題でもあったので
    参加させていただくことにしました。

    HOLESはDVDを見て興味を持ち、7月下旬から読み始め
    ました。かなりののんびりペースですね。

    DVDとは、Stanleyの容姿のイメージが随分違いますし、
    原書の方が友情物語としての色彩が強かったように
    感じました。2つの時代のストーリーが絡み合う
    構成は、私の場合映像の予習がないと、理解
    しづらかったと思います。お気に入りの1冊です。



  • [33] mixiユーザー

    2007年09月18日 22:01

    わーん。
    読み終わっちゃいました。
    記録的はやさだったかも。

    X-rayやArmpitの物語も気になります。。。
    続編で展開されるのかな?
  • [34] mixiユーザー

    2007年09月21日 16:47

    >みぃさん
    続編調べてみました〜。
    ご存知の方も多いと思うんですけど、一応。
    わたしの持っているHolesの後ろに宣伝紹介されていたのは、
    皆さんのおっしゃる
    Small Steps
    でした・・・。

    あれー?じゃ、「道」と前回のコメントでご紹介したものはなんだったんだろう・・・と調べてみましたら
    Stanley Yelnats Survival Guide to Camp Green Lake
    でした。


    ちょっと前にamazonで調べた時に後者は在庫まったくなし・・・だったんですけど、今見たらあるようなないような、になってました。


    この件でamazonをよく見て気付いたんですけど・・・洋書ってフツーに本屋さんで買うよりamazonの方が安いんですね・・・。知らなかったーーーー!
    ペラペラめくってみてレジに並んで持って帰る、という動き?が好きですけど、そうとも言ってられない価格差(何冊も買うと)にちょっとびっくりでした・・・。
  • [35] mixiユーザー

    2007年09月25日 15:52

    >マミスケさん

    わざわざ調べてくれてありがとう!
    1500円以上買うと送料が無料になると聞いてからは、絶対に欲しい物は amazon からまとめ買いしています。
    ただし要注意!!ハリーポッターのDVDはポストに入っていて、しかもはみ出ていたので誰でも持って行けそうだった。

    Harry Potter の再読が終わったので、今日から Holes に専念します。
  • [36] mixiユーザー

    2007年09月27日 23:48

    昨日、やっと本を入手。明後日あたりから読めるかもしれません・・・遅いですよねぇ。皆さんの約2ヶ月遅れでのたのた走っていきそうです。
  • [37] mixiユーザー

    2007年09月28日 08:57

    私は84ページ目です。
    今から読み始める 290(Niku-maru)さんに越されそう・・・早く穴を掘らなきゃあせあせ(飛び散る汗)
  • [38] mixiユーザー

    2007年09月29日 08:52

    >みぃさん

    追いかけられるのがお好きなのでしょうか?
    ご希望?にお応えして読み始めました。

    穴がたくさんあいている本(右側の本です)の p33

    On the day of Myra's fifteenth birthday, Elya's pig weighed over fifty stones.

    ここで、stoneを辞書で引くと、「特に14ポンド(6.35kg)に相当する英国の単位、特に体重について用いる」とあります。つまり、この豚は300kgを優に超える重さがあります。ここのエピソードでは、この豚が生まれたての赤ん坊の時から毎日山の上まで運んでいく、という設定です。徐々に育って重くなっていく豚が300kgを超えても運んで言ったというのでしょうか?

    stoneが14ポンドであるか?という点に関して、私が過去に読んだ本で検証してみます。

    T. H. White の "The Once and Future King" (イギリスのアーサー王伝説の話ですね)には、以下のような記述がありました。

    He often weighed no less than twenty-two stone, and sometimes as much as twenty-five.

    He とは、槍の試合をするために完全武装した騎士の事で、重さは 22〜25 stone にもなると言っています。kgに換算すると140kg〜160kgですから、そんなものでしょうか?騎士の仕事って大変だったんですね。

    また、George R. R. Martin の "A Game of Thrones" (ファンタジー小説)には、以下のような記述がありました。

    By the look of him, he must have weighed twenty stone.

    これは、野蛮人の襲来を防ぐために建設したWall と呼ばれるとてつもない高い城壁を守護するために連れてこられた、ハムとあだなが付くほどの太った巨漢の事を描写している場面です。この場合には127kgなので、これ位の体重の人はいると思います。

    ということで、300kgの豚を運べるか?という疑問は残りますが、たぶんstoneは重量の単位ということで問題ないでしょう。でもそうすると、私があげた上の2例からも分かる通り、stoneの複数形はstoneなんです。つまり、このHolesを書いたLous Sacharは、文法的に正しくない文章を書いているということになります。子供向けの本としては見過ごせない点でもありますが・・・。
  • [39] mixiユーザー

    2007年09月29日 09:16

    穴がたくさんあいている本(右側の本です)の p40

    "All right!" said Mr. Pendanski, raising his hand for a high five, but Stanley ignored it. He didn't have the strength.

    ここで、'a high five'って何だろうと思い、調べました(知らない事は強い事?)。辞書には「ハイファイブ:あいさつ,友情,勝利の喜びなどを表すため,手のひらを高くかかげて互いに相手の手のひらとパチンと打ち合う仕草」とあります。何と言うことはないですね。知らなかった・・・。でも「ハイファイブ」と訳されても私には何のことだか分かりません。
  • [40] mixiユーザー

    2007年09月29日 09:21

    穴がたくさんあいている本(右側の本です)の p45

    "Every kid in the world wants to dig a great big hole," said X-Ray. "To China, right?"
    "Right," said Stanley.

    これもよく分かりませんが、アメリカから穴を掘っていくと、地球儀で見るとオーストラリアに達しそうな気がします。中国ではありませんね。しかし、地球の中心はマグマ状態となっていて、堀り抜けるとは思えませんので、熱さに耐えかねて日和ってしまい、地球のコアを避けて中国に達すると解釈するしか無さそうです。でもこの文を冷静に読むと、X-Rayは、世界中のすべての子供が、と言っていますので、論理に矛盾があります。でもStanleyの置かれている状況は灼熱の枯れ果てた湖の底で穴を掘っているものでもあり、「冷静に」判断する事などできないので、こういったやりとりになるんでしょうかね?多分、私の考えすぎなんでしょう。どなたか?こういう場合には、'To China'と叫ぶのが普通なんだ、とかアメリカの俗っぽい言い方(スラング事情?)に詳しい方はいらっしゃいますか?
  • [41] mixiユーザー

    2007年09月29日 09:55

    穴がたくさんあいている本(右側の本です)の p117

    They'd say things like "Who died and made you king?" or "It must be nice to have your own people slave."

    これはZeroがStanleyの代わりに穴を掘ってくれている時に、Stanleyが休んでいるのを見て仲間達が皮肉を言っている所ですね。気になったのは、"Who died and made you king?"の所ですね。こんな事を言い始めたのは誰か?ということをご存じの方はいらっしゃいますか?

    この言い方は既にスノークローン(snowclone: 古いイディオムを新しい文脈でカスタマイズ可能な公式のようなもの)化しています。スノークローン自体については、Wikipediaに詳しい説明があります(http://en.wikipedia.org/wiki/Snowclone)。Arnold Zwickyと言う人(私は良く知りません)が、ブログの中でこのスノークローンについて説明しています(http://itre.cis.upenn.edu/~myl/languagelog/archives/003416.html)。あまりにも長いので、最初の方を簡単に解説しておきます。

    Who died and (動詞の過去形) X Y?

    (動詞の過去形)の所には、put, left, made, appointed, named, electedなどが入り、Xは人や機関名、Yは地位や役職となります。例をあげると、
    - Who Died and Made Google King?
    - Who died and elected Junior McGee as dictator of Milwaukee?

    このスノークローン自体の意味は次のように言い換える事ができるらしいです。

    there is no x such that x's death (動詞の過去形) X Y
    Googleの例を言い換えると、there is no x such that x's death made Google king、となります。

    この後も長い言い換えが続きますが、要するに皮肉な言い方であることには間違いないようです。

    やっと、Part Oneを読み終わりました。
  • [42] mixiユーザー

    2007年09月29日 10:08

    >290(Niku-maru)さん

    早く読み始めたので越されたくはなかったのですが、一晩で越されてしまいました。泣き顔
    それにしても読んで調べて記述して・・・感服です。ありがとう!!
  • [43] mixiユーザー

    2007年09月29日 18:02

    >みぃさん

    すみません、後からのこのこでてきて、お先に失礼します。残念ながら、先ほど、読み終わってしまいました。イベント期間内に読み終えられたのは、みぃさんの励まし?があったからだと思います。

    ストーリー的には、やはりタマネギがキーだったようですね。
  • [44] mixiユーザー

    2007年09月29日 18:56

    私も何とか期間内に読み終えることができました。

    タマネギを生で食べてみたくなりましたが、職場の人間関係に影響が出そうなのでガマンします。(^_^)
  • [45] mixiユーザー

    2007年09月29日 22:39

    さくらんぼこんばんわ♪

    たまねぎ。
    生をスライサーで薄くスライスして、
    流水でよく洗ってからたっぷりの酢水につけて放置すると
    辛味が抜けて美味しい生サラダになりますよダッシュ(走り出す様)クサクナイ!ウッシッシ
  • [46] mixiユーザー

    2007年09月30日 09:19

    290(Niku-maru)さん
    さすがの指摘ですねー
    私は、ん?というポイントに立ち止まることができず、で、また、それも忘れてしまうので。。

    41のWho died..ですが
    私は、勝手に、ずるやすみするときの口実に親戚を次々殺す(祖父が危篤で。。。叔母が亡くなってので。。。)
    ようなイメージでとらえてました。

    そんな、奥のある表現とは知りませんでした。

    むしろ、存在も知らない遠い親戚が亡くなって、突然遺産(や王冠)が転がり込んできたイメージ?
    なのかしら
  • [47] mixiユーザー

    2007年09月30日 16:57

    だらだらとしてしまってやっと読み終わりました。
    私はこの映画を見たことがないので今度は是非自分のイメージのキャラクター達と映画の中のキャラクター達や自分の想像した風景との違いなんかを観比べてみたいですね。
  • [48] mixiユーザー

    2007年09月30日 17:59

    やっと読み終わったので宣言しにきたら・・・290(Niku-maru)さんに完全に越されていました。
    今日が晴れだったら、まだ読み終わってはいなかったです。雨に感謝 雨


    >マミスケさん

    Smalle Steps は最後のページにくっついていました。このことを言っていたのですね!
  • [49] mixiユーザー

    2007年10月02日 23:04

    >41. 290(Niku-maru)さん

    Who died and made you king? は、聖書からの引用ではないでしょうか。
    とは言っても一文そのままが載っているわけではないのですが、
    考え方の素になったのは「Kings(列王記)」という下りだと思われます。
    歴代の王様達について書かれており、
    どの人が王座につく時にも血塗られた争いがあったという過去から、
    その場に王のように君臨する人の影には犠牲になった人がいるということを
    揶揄する言い回しになったのではないかと個人的に思います。
    ※どなたか詳しい方がいらっしゃったらフォローをお願いします・・・
  • [50] mixiユーザー

    2007年10月03日 22:10

    >ともこさん

    >Who died and made you king? は、聖書からの引用ではないでしょうか。
    41の記事を書く際に真っ先に調べました。旧約聖書では、Samuel記に
    10:002:009 And made him king over Gilead...
    という記述がある位だと思います。新約聖書は調べてないですね。
  • [51] mixiユーザー

    2007年10月07日 22:49

    >みぃさん
    そうです〜。それです〜。
    先に最後の方を見ちゃったってバレてしまいましたが(わはは)

    >290(Niku-maru)さん
    自分は読み飛ばしちゃった気味だったので、興味深く38以下読みました〜。
    もう一度ページを繰る楽しみを下さって、ありがとうございました。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年09月30日 (日) 9月1日〜30日
  • 海外 当コミュ
  • 2007年09月30日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
12人