mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ホビット3を語ろう

詳細

2015年04月26日 22:35 更新

待ちに待った「ホビット決戦のゆくえ」のDVDが発売・レンタル開始されました。
それに伴って、「ホビット決戦のゆくえ」を中心に改めて、ホビットを、語りませんか。

5月6日(水)
13:00 集合
新宿にてランチ
15:30頃 ティー(と、おやつ?)&トーク

初参加の方、途中参加の方、一部参加の方、歓迎です。
「ホビット決戦のゆくえ」のDVDを買った人、借りた人、まだの人、早く見たい人、いずれの立場でも、お気軽にどうぞ。

コメント(85)

  • [46] mixiユーザー

    2015年05月05日 10:23

    メンバー10人になったぁ!
    すごいすごい
  • [47] mixiユーザー

    2015年05月05日 11:02

    10名・・ぴかぴか(新しい)
    楽しみです!!
    皆様、どうぞ宜しくお願いします!目がハート
  • [49] mixiユーザー

    2015年05月05日 18:05

    参加者が増えて、嬉しいことです。参加したいです。

    ホビット好きな方々をお見かけしても、mixiに入っていない方々もいるみたい云々で。

    映画問わず、様々にワイワイ語り、しゃべりましょう!
  • [50] mixiユーザー

    2015年05月05日 19:28

    >>[49]

    参加了解です。
    後で、詳細おくりますね

    今回は、もちろんトールキン作品について、色々話題が出てくることもあると思いますが、DVD発売直後ということもあり、「ホビット3を中心に語ろう」となっていますので、ご了承くださいね表情(嬉しい)
  • [52] mixiユーザー

    2015年05月06日 21:57

    今日はありがとうございました!
    皆さんのホビット愛に満ちたトークに圧倒されっぱなしでした。
    じゅんこさん、企画調整本当にご苦労様でしたm(__)m
  • [53] mixiユーザー

    2015年05月06日 22:17

    お疲れさまでした。
    リアルでこれ程トールキン談義をしたのははじめてな気がいたします。

    みなさん、やはりわりと見方がことなっていて面白い。
    でも、トールキン愛を持っているところは同じなので、論争なんかにはならないところがいいですね。

    初参加でしたが、まるさんYUringさんステラさんと同じ初参加組の皆様、心強かったです。ありがとうございました。

    こどもの頃の読書体験からの原作派で、映画も俳優さんとかとなるとぜんぜん判らない人間ですが、それでもわかるようなお話をしていただいて助かりました。

    あと、すでに日本では終わっちゃったゲーム「ロードオブザリングオンライン」の話とかをさせてもらい、それについては逆に他の方は知らなくても聞いてくださってありがとうございました。

    ホビットが西洋ファンタジーの原体験で、その後も大なり小なりトールキンファンタジーの影響を受けているであろう和製ファンタジーやゲームと共に成長してきた身としてはとても有意義な時間を過ごさせて貰いました。

    マイミクは大歓迎、と言いたいところですが、つぶやきにトールキン関連が出ることは映画も終わった今日、まずないと思われるので、それとプロフに抵抗がない方www、歓迎です。
    ツイッターアカウントもプロフの最下部にあります。(呟く内容は同じですが・・・)
  • [56] mixiユーザー

    2015年05月07日 00:43

    無事帰宅して、明日職場へ持っていくニャンバスを焼き始めました(笑)
    本日ご参加の皆様おつかれさまでした 
    ご準備くださったじゅんこさん、ありがとうございました
    しょっちゅうニャンバスの試食係をつとめてくださる皆様、ありがとうございます(笑)
    (改良のためのご意見いつでもお待ちしております)

    さて、本日ご一緒できなかった皆様がたへ、
    今日のおしゃべり内容を少しご報告します。

    今回は「第三部DVD/BD発売を機に、あらためてホビット3を語ろう」というコンセプトでしたが、
    本当に驚くほど多様なご意見が出て、参考になりまくりでした。
    「好きなキャラ」もトーリン、ビルボをはじめガンダルフ、スランドゥイル、フィーリ、キーリ、バルド、スマウグなどなど続々と上がり、好きな理由もさまざま。
    好きなシーンも「どんぐり」に集中するかと思いきや、
    ・バルドの竜退治
    ・五軍の戦後、ビルボとガンダルフが並んで座るところ
    ・ビルボの別れの挨拶のシーン
    など、言われてみればなるほど胸にせまるシーンが他にもたくさんあったな、と思うことしきり。

    「泣けるシーン」については、意外と?多くの方が
    「そんなに泣いてない」「泣かなかった」とのこと。
    ほほぅ、そうなのかぁ・・・

    私の居たあたりでわりと深掘りした話題はというと、
    「足りない、EEで追加してほしいシーン」に関すること。
    ・フィーリの活躍
    ・ビヨルンの活躍
    ・ドゥリンの直系の葬儀
    ・アーケン石のゆくえ
    ・エレボールの王位のゆくえ
    あたりが足りな過ぎるので、そこは追加してほしいという話から
    「葬儀に関しては、『三人の棺(遺体)を映して、スランドゥイルとおぼしき手がそっとトーリンの胸にアーケン石を置く』という数秒を、
    角笛〜デイルの人々の黙とうと思われるシーンの前に差し挟めば事足りたはず。
    なぜそうしなかったか?」という話になり、
    「見せ場を温存してEEの購買欲を高めるため?」というかなりエグい憶測を(私が)したりしました。

    7時間以上もの間、様々に語り合った内容は盛りだくさんでした
    よほどお好きな方が身近にいらっしゃらないかぎり、なかなかこういう機会には恵まれないと思います。
    次回、日時と場所のご都合が合えば、ぜひ初めての方も参加してみることをお勧めします。
    ファンになって日が浅いとか、あまり知識がないとか、そういうことを気にする必要は全くないし、
    ただ聞いていたい、という場合はじっと聞いていてもいっこうにかまわないのです。
    次はいつになるかまだわかりませんが、
    「こういうことを語り合ってみたい」というご提案もきっと喜ばれます。

    次回も楽しいお茶の時間になりますよ、きっと。



  • [57] mixiユーザー

    2015年05月07日 02:06

    お疲れ様でした!遅刻してごめんなさい。→道に迷ったたけだよね?なツッコミあり。
    10人揃ったって、似たような話が、ツィッターで、としまえんにあるシネコンで、思いがけない冒険見にいくオフ会に参加した時、まさかの13人揃って、ドワーフの人数といっしょだね、なリアクションを。実は、同じシネコンのホビットの回に、又違うホビットオフのグループさんが。どうせなら、大人数で語りたいな、だったこと思い出したような。詳しいお話は、私の日記にあります。
    むさ苦しいヒゲの映画に女性が萌えてる、みたいな流れですが、実は、あんまりヒロインに当たるキャラも活躍しません。だからかな、今回は、男性がお三方来ていて、騎士のような。ファンタジーだから、まさしく騎士の。
    映画、原案、そこから生まれた二次創作みたいな話まで、津々浦々語れて、出すこと出して、めでたしめでたしなエンディング。気持ちよく感じました。
    よくある話が、マニアックになり過ぎて、周りが読めず、浮いたり、同族嫌悪になりかけたり、やっぱり、我々は、人間だもん、私自身もよくありました。いろんな価値観があってこそ、日本のギークなんて、まだまだだぜ、なんて話は、何でもいえるんだろうから。
    カラオケの話?ですが、同日に、私の入っているミュージカルオフさんがカラオケオフ会していて、いやだな、カラオケしたくなった、とか、鼻唄交じりに自宅に着いたけど、今回不参加だった方々も、別会場でそんな気持ちを重ねて楽しんでいるはず。レミゼが歌いたくなる、のは、IFさんしかりかもしれないけど。
    オンラインゲーの話でニヤニヤしたけど、アナログゲームのカードゲームにホビットがあるようです。遊べる機会があればのお話だけど。展覧会も、指輪物語っぽいのは、大英博物館っぽいし。マグリットとか。
    mixiで活躍していないけど、ツィッターに潜んでいる、ファンの皆さんにも。ホビット沼はあるのかな。いや、沼のイメージなの?お見苦しいようで、何事も精進いたします。気軽に扉を開いて、入り口はどこにもあるぞ!なんて、似たような言い回しなら、スマウグが。
    マイミクとかもよろしくお願いいたします!
    今後ともよろしく。

  • [58] mixiユーザー

    2015年05月07日 06:14

    オフ会報告しよう!
    と思ったら、みなさんが、素敵なコメントたくさん書いてくださってるので、もう私はほとんど言うことがありません(笑)

    でも、今回企画者だっったので、これだけは言っておこうかな。

    参加してくださった皆様ありがとうございました!
    初参加組の方も含め、まさかこんなにたくさんの方が来てくださって!と驚きと同時に嬉しかったです顔(笑)
    ほんとに、「ホビットやトールキン作品が好き」という皆さんのおかげで楽しいオフ会になったと思いますぴかぴか(新しい)


    そして、今回残念ながら来られなかった方はもちろん、「行ってみたいけど、オフ会って、ちょっとどきどするし、緊張するな〜」って迷ってる方、
    次はぜひ参加ししてみてくださいうれしい顔
    ほんとにホビットのオフ会は、初参加の方も含め、皆さん親切で素敵な方ばかりですぴかぴか(新しい)

    遠方で、「ここじゃオフ会行けない」って方も、コミュのトピの方に書き込んでくだされば楽しく話ができると思います。

    「ホビット好き」「指輪物語が好き」で、もっと縁ができるといいですね表情(嬉しい)




  • [59] mixiユーザー

    2015年05月07日 08:00

    昨日はありがとうございました。

    「ホビット」のオフ会は初めてだったのですが、いろいろな方と
    お話できて本当によかったです。特に「シルマリル」を読んでい
    る方のお話を聞いて、トールキンの世界は奥が深い!とあらため
    て感動しました。また10年以上前に公開された「ロード・オブ
    ザ・リング」についても、この部分にすごく感動したとか、ここは
    正直「こうじゃない!」と監督に言いたいとか、当時のいろいろな
    感情が呼び出されて、貴重な時間でした。

    またぜひこうした会を企画してください。よろしくお願いします。
  • [61] mixiユーザー

    2015年05月07日 20:33

    昨日はお疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)

    最高のGW最終日になりましたexclamation
    じゅんこさんのお陰で、こうして楽しい時間が過ごせましたハート達(複数ハート)
    ありがとうございましたexclamation ×2

    話していると、次から次へと話題が出てきて、
    しかも、まだまだありそうですし、
    奥深さに感動していますぴかぴか(新しい)
    帰りの電車の中で、新たな疑問なども出てきて、大変です(笑)


    >ピーチクリームさん!
    私もコロボックルトークしたいです(笑)手(パー)
  • [64] mixiユーザー

    2015年05月08日 01:08

    遅くなりましたが、オフ会お疲れ様でした。
    後から遅れての参加になりましたが、とても楽しく過ごせました。仕事帰りでテンションが違う中で舞い上がっておりました。

    現場で上手く伝えられなかったのですが、改めまして企画者のじゅんこさんを初め、皆様に感謝致します。大人な対応が出来るかたが多く良い雰囲気だなぁと思いました。余り話せなかった方々も、またの機会を楽しみにしております。

    今後も続けて、初めての方でもどなたでも参加出来るようにしていきたいですね。気軽に集まれて、今回のように異なる意見も受け入れるような感じが楽しくて良いです。
    ありがとうございました。

    [63] SAKAKIさん
    ホビットはトールキンの創作ですね。
    ウサギのようなコロッとした「小さい人」です。彼等からすれば我々は「大きい人」ですが!
    何はともあれ原作のビヨルンの所、面白いですね。

    またオフ会を開催して色々な方と話せるのを楽しみにしてます。
  • [65] mixiユーザー

    2015年05月08日 18:31

    >>[63]

    ウルバンバさんがおっしゃる通り、ホビットは束教授の創作ですね。
    その語感といい「穴に住んでいる」という特徴といい、どうみても元ネタはウサギですが、
    教授は頑なにそれを否定していました(笑) 
    メリアドクの言を借りて言えば、「だから、事実は、しからずですよ」ということになりますか(笑)

    映画版のビヨルンはビルボよりむしろトーリンに興味をひかれて、彼を気に入ったようでもありましたね。

  • [67] mixiユーザー

    2015年05月09日 17:12

    やっぱりエンヤの「May It Be」ですかねー。
    シリーズの最初を彩るインパクトは絶大でした。
  • [68] mixiユーザー

    2015年05月09日 18:09

    >>[66]
    私は、「The Last Goodbye」!
    で、映画のエンドロールでは、主題歌の後も、最後まで、ホビットとドワーフの旅をなぞったような絵が流れてるのが好きです。
  • [69] mixiユーザー

    2015年05月09日 22:17

    >>[66]

    「The Last Goodbye」が、エンドロールの中ではいちばん好きです。
    封切り前にこれのフルバージョン動画が出たとき泣きまくりました。
    すさまじい合戦と悲しい犠牲を出す物語が、こんなふうに静かにやさしく終わっていくんだなと。
    同時に、6部作の締めくくりでもあることが強く感じられて
    今でもしょっちゅう聴いています。歌えます(笑)

    でも、ほんとにいちばん好きなのは、というと
    実は「旅の仲間」のエンドロール中に登場する「In Dreams」なんです。

  • [73] mixiユーザー

    2015年05月10日 17:28

    >>[72]

    ああそれわかりますぅ!!
    エドワード・ロスのすきとおるボーイソプラノがフロド(イライジャ)のイメージと重なってさらに泣かせました。

    海と山とが崩れ落ち
    この世の日々に終わりが来ても
    闇の中に呼ぶ声が聞こえる
    わたしを呼ぶその場所へと
    わたしは行きて
    そして帰ってくるだろう

  • [77] mixiユーザー

    2015年05月11日 01:27

    >>[74]

    もちろんRAの歌声も大好きなんだけど、
    「霧降り山の歌」のオーケストラアレンジ大好きです。
    ああ、あれが初めて流れたころはこの映画、原作を超えると信じてたなぁ・・・
  • [79] mixiユーザー

    2015年05月12日 16:29

    遅ればせながら「The Last Goodbye」はいいですね〜

    白い鹿の話
    どんな意味があったか、って話が出ましたけど、やはりよくわからないですね〜。
    北欧やゲルマンで鹿がそれほど神性ある感じもしないですし。ケルトで少し・・・程度?
    よほど日本の方が、神使になってたり鹿に神性がある気がする。
    やはり、素直にやみの森の中のいち生き物として見るべき?でも、スランドゥイルを連想させちゃうのは仕方ない?

    あと、五軍の戦いでそーいえばなんで昼間っからトロルさんが無双してたんだろう。
  • [80] mixiユーザー

    2015年05月12日 17:53

    >>[79] トロルが石化しなかったのは、そういう種族なんです。きっと(笑)
  • [81] mixiユーザー

    2015年05月12日 21:57

    >>[79]

    とりあえず原作の闇の森シーンには鹿が登場(単なる獲物として)してますので、
    鹿が出てくることはいいとして、
    やっぱり問題は「白い」ことと、こちらをじっと見たこと、そして眉毛が鹿に騎乗している、ことですよね。
    どう頑張っても無関係とは思えません。
    神話などの深い由来はないのかもしれませんが、
    この森がエルフに支配されている、ということを示すモティーフなのかもね。

    で、トロル。
    うん、石にならない種族なのかもしれないし、
    雲に覆われて直射日光が当たらなければオッケーなのかもしれないし、
    それでも太陽の光に弱いから地下を掘って進ませた、
    とか言うならそもそもグンダバドから来たことにすんなよっ!!
    という、ね(笑)
  • [83] mixiユーザー

    2015年05月14日 14:30

    >>[82]
    スラ様まじか・・・
    そう、原作では黒い生き物と白い生き物が対比?されていましたね。
    出口が近くなってた〜みたいな話もありましたね。
    でも、映画はそもそも闇の森の行程が長いと感じさせなかったからなー。
    小説で仕留めたのは黒いリスか何かでしたっけ?食べられたもんじゃなかったって記載もあったよーな。

    最初のトロルの話は、とんちやガンダルフの知恵の勝利の象徴で、好きなんですけどねー。
    トロルは本来、武力でまともにやりあうとシャレにならん(まぁ、映画は主人公サイドもかなりの武道派になっているのでやり合えますが)ので、頭弱くて日光で石化、くらいのウィークポイントがないとバランスブレーカー過ぎる〜〜
    ので、安易に参戦させてほしくなかった。5軍がますますわからなくなるし。

    種類が違うトロル(=というか、日光の影響を受けないゴルトログ)が動き回れるほどアングマールの影が色濃くなっている、って解釈するのはちょっと5軍の戦いの時代としては早すぎると思いますし・・・でもそうなのか、むむむっ
  • [84] mixiユーザー

    2015年05月15日 04:04

    >>[79] 白いシカちゃんトーク盛り上っていますね。春日大社のシカちゃんも、鹿島市のタケミカヅチ様のペットのシカとぶらり奈良に行ったら、のんびりしてしまい、末期まで子孫が増えました、なんて話が。もののけ姫のアシタカ&ヤックルのコンビの着想だったりします。ヤックルのモデルは、ガゼルの仲間みたいだから、カモシカの仲間と。カモシカのような足のカモシカは、ガゼルって見方もあるし。トールキン教授やハリポタに繋がるイギリスの場合は、月の女神アルテミスのマスコットやケルトのモチーフとか様々。小鹿を守る母シカ要注意な、看板を春日大社で見かけました。イェーガーのマスコットも、牡鹿ですし。春日大社は、藤原氏の氏神様だけど、スラ様って天皇モチーフだったかな、な話に因むのかな、いや、戦時中の作品だと、ヘタリアの枢軸っぽい擬人化されたのに、昭和天皇や東條さん?みたいな、眼鏡の日本人が。
    ビヨルンさんのクマ化の由来は、ベルセルクなのかもしれない、な考え方もあるようです。韓国や中国なら、クマや虎になるんだろう(山月記のトラや韓国創成秘話に、クマとトラが人間に化けて、トラがギブアップ、クマ人出来た!な話も)、と読み取れるし、あの人狼の伝説も。
    トロールさん達が「ありのまま」参戦していたとは、スタッフさん達の愛のあるキャラだからかな、って。シカの仲間の、馴れシカの方は、アナ雪で名脇役にいましたね。
    トナカイらしくないトナカイでガッカリしたけど、トロールも、ドワーフって言われたレポが。コロポックルさんは、アイヌの小人さんですし。
    馴れシカ、アイヌの言葉でトナカイ、レインディアですが、原案の雪の女王の名脇役、ヒロインゲルダを導くけど、ロシア版アニメがあり、ジブリが様々に萌えたみたいなんです。ナウシカやサンのモチーフだったらな山賊の娘もいるから、ファンタジーアニメとしても。なんでトナカイなんだろう?だけれど、異世界の導くものだし、アナ雪のヒーロー君のモデルのサーミィの方からだと、衣食住の動物で。トナカイ食べるとか。サンタさんのトナカイさんの場合も、北欧の神話の神様や民話だから、なんて話もあるようです。だから、ファンアートに、シカと王様がサンタに。花札のあれもあったかな。地デジとアナログのキャラも、シカとクマ。ホビット繋がりかわからないけど。
    まず、読みずらく、ごめんなさい!
  • [85] mixiユーザー

    2015年05月15日 04:24

    >>[63] お疲れ様でした!ホビットは、ウサギ穴に住んでそうな、小柄な方みたいな、ことから、小人が生まれました。コロポックルは、フキの下の小人。アリエッティ一家は、床の下だったかな、って。小人の冒険をまとめた、図書館のガイドに、あげた小人さん達があって、ホビットの方がおもしろそ!なノリだった小学生時代。
    図書館の貸し出しカードの名前は誰もなく、私が一番で、永久欠番みたいにも。森は生きているの本もだったけど、演劇部は、一時期廃部されて。恩師が顧問で、センパイが演劇部に入りたかったんでしょう。
    話は、コロポックルの話ですが、祖父母が。小柄だったから、西洋の小人じゃなく、コロポックルみたい、って言われたような。トーリンさんが140〜150前後で、だいたい身長がいっしょですが、江戸時代の日本人の身長がそのくらいだったから、もしかしたら。
    ホビットって愛称のある、小柄な原人が発見されて、上野の科学博物館に復元されていましたね!
    科学博物館だと、アマゾン展が。まさにアドベンチャー!

    ☆好きな音楽は、LOTRSといえばよく流れるテーマや、ドワーフのはなれ山のテーマ。はなれ山が流れたのは、勝新太郎さんのドキュメンタリー番組だったような。
    コンサートで演奏したのは、一部抜粋のみだけだけど、いい思い出でした。またそんなことがあるならば、音楽はできないけど、朗読なら頑張って、と。魔法使いガンダルフという、交響曲詩も。シルマリルで知ったかな、ブラインドガーディアンは、含めていいんだろうか。

    ありがとうございました!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年05月06日 (水)
  • 東京都 新宿
  • 2015年05月05日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
9人