mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了森の未来に出会う旅

詳細

2007年07月11日 18:34 更新

初めまして!
高知大学のしょ〜たと言います。
管理人の方、内容に賛同できない場合は削除してください。


急ですが、今高知大生が主体となって「森の未来に出会う旅」というイベントを企画しております。

木造建築を山のことから設計のことまでを勉強するセミナーです。

将来、木造建築を設計したみたいと思う学生を対象にしています。

■期間:9月2日〜9月8日

■場所:高知県北部嶺北地域(当日高知市内から送迎バスあり)

■参加費:2万5千円(宿泊費、食費込み)

■対象:木造建築に興味のある学生

■募集人数:20人(先着順)

■カリキュラム
・山の学習
1.日本の森林問題を知る
2.林業の流れを知る
3.木の流通の流れの講義

・山の実習
1.健全な森林と荒廃したした森林の見学
2.間伐の体験
3.原木市場、製材工場、プレカット工場の見学

・建築の学習
1.設計の心構え
2.構造材としての見せ方
3.土佐派の家の話
4.建築基準法の話
5.木の見せ方 デザイン

・建築の実習
1.土佐派の家の見学(2回予定)
2.県立森林技術センターの見学(木材の強度実験など)

■参加申し込み方法
mori_mirai_deai@yahoo.co.jp まで
題名に「森の未来に出会う旅参加」と記入してください。
本文に「氏名」「所属」「住所」「年齢」を記入して送ってください。
後日参加申込書をお送りします。

■講師について
土佐派の家の建築士の方々(山本長水氏など)

※土佐派の家について・・・「土佐派の家」とは、伝統的な素材(土佐漆喰、土佐スギ、土佐和紙)・手法をベースとして、
現代の感性と快適さにあわせてつくられる住宅です。

※嶺北について・・・四国の中心、吉野川の源流であり、豊かな土壌で育まれた「嶺北スギ」は美しいピンクの色の木肌をしています。
大阪城の築城の際にも使われ、現在も森林認証であるSGEC森林認証を取得するなど環境に配慮した活動が続けられています。

主催:森の未来に出会う旅実行委員会(高知大学生)嶺北木材協同組合

共催:四国森林管理局 社団法人森と緑の会

後援:高知県建築設計監理協会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年09月02日 (日) 9月8日まで 6泊7日
  • 高知県 北部 嶺北地域 
  • 2007年08月20日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人