mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了懐かしの味 第一弾 出汁について語り合いましょう!

詳細

2009年11月02日 22:47 更新

ここのイベントとしてはいかがなものかな〜と思案しましたが一応海つながりということで広告させて下さい。

先日このコミュの管理人さんでもあるフォトグ@赤木氏の日記で話題になった本枯れ節の鰹節。
現在では殆ど流通されず忘れられていく懐かしの味の一つとなりつつあります。

本来鰹節は枯れ節と呼ばれる木のような堅さにまでカビ菌(鰹節菌)で水分を吸収させて腐敗を防ぐところから始まったそうですが現在では時間やコストがかかることからカビ付け前の行程の(荒節)が主流となり多く流通しています。
花カツオが鰹節と思われている方も多いと思いますが昔ながらの味を知っていただく(思い出していただく)ために 懐かしの味企画第1弾として 昔ながらのダシ味 を11/25(水)PM7:00より大阪市北区のおらんく亭で開催いたします。

本枯れ節の花カツオで取った鰹だしで様々な土佐伝統料理を提供いたします。また鰹だしのみならず昆布だし(羅臼昆布)いりこだし(瀬戸内産カタクチイワシ)高知産どんこ(乾燥椎茸)などを使い出汁の味比べなども楽しんで頂けます。

うまみ調味料と味わいの違いはあるのかなど古来の味と比べて頂きながら美味しいお酒を飲みながら語り合いませんか?

参加費はお一人様4500円。コースメニューとしては
ダシ味三種の付き出し、鰹だし&うま味調味料のふろふき大根対決、土佐風おでん、ハリハリうどん、そして皿鉢料理にカツオのたたきetc・・・ 〆には本枯れ節のおかかで作った女将特製のおむすびとお吸い物三種と豪華絢爛!
また開始30分前には「渚のスローフード」の著者赤木正和氏のスライドトークも予定していますのでご期待下さい。

ちなみに今回使用するのは 土佐の一本釣り の舞台にもなった高知県土佐市宇佐の老舗鰹節店 竹内商店の春カツオの雄節の本枯れ節です。
http://www.m-ys.co.jp/takeuchi/

昔ながらの製法で作り上げた本枯れ節は京都の老舗料亭も認めるほど。香り、色、そして一番大事な味はもちろんですがこちらは出汁の透明度(海と同じで透き通るほど良い品)にもこだわりをもっておられます。

定員は12名様。定員になりしだい打ち切りとさせて頂きますので早めのご予約お待ちしています。

コメント(20)

  • [1] mixiユーザー

    2009年11月03日 01:45

    友人と2名で参加しますわーい(嬉しい顔)
  • [2] mixiユーザー

    2009年11月03日 14:16

    嫁と2人で参加します。
  • [3] mixiユーザー

    2009年11月03日 16:42

    うかうかしてるとすぐに定員になりそうなので・・・あせあせ(飛び散る汗)

    独りですが予約しときますわーい(嬉しい顔)手(パー)

  • [4] mixiユーザー

    2009年11月03日 22:44

    お旦那様と2人で参加します♪
    がんばって、南下しまーす。
  • [5] mixiユーザー

    2009年11月04日 00:55

    2名参加でお願いします
  • [6] mixiユーザー

    2009年11月04日 20:44

    まだ間に合いますかね?
    まだちょっと不確定ですが、参加でお願いします。
  • [7] mixiユーザー

    2009年11月04日 23:31

    ご参加表明くださいました皆様
    おらんくの(^_-)noriです。このたびはご予約ありがとうございました。25日楽しみにしております。

    11/4日現在受付可能できますのはあと1名様だけとなっております。その一席も仮予約を頂いていますので予約には調整が必要となりますことご理解くださいませ。

    また第2弾など早急に企画しますのでその際は是非お願いします
  • [8] mixiユーザー

    2009年11月05日 12:31

    間に合ったら、私も参加させてもらえるでしょうか?
    よろしくお願いします冷や汗
  • [9] mixiユーザー

    2009年11月05日 14:45

    うわぁ〜すごい盛況ですね♪
    季節はずれのドカ雪が降らないことを祈ります。が・・・
    大雪になる目安の「カメムシ」が多いんです、今年。
    どうなるかなぁ・・・ドキドキ!
    noriさん、場所確認しました!ありがとうございました。
    カーナビなしで旦那引っ張っていくことができるほど、
    わかる場所でした♪(実家から自転車行動範囲内っす)
  • [10] mixiユーザー

    2009年11月05日 21:51

    > enmiさん
    大変申し訳ありませんm(__)m
    今回のイベントは満員御礼となりました!
    また追加イベント行いますので是非ご参加くださいませ。
  • [11] mixiユーザー

    2009年11月05日 21:54

    > まっちゃんさん
    カメムシと大雪の関係は初めて知りました…

    実家がご近所とは何かの縁を感じますねウインク
  • [13] mixiユーザー

    2009年11月06日 12:21

    残念ですが、次回期待しておりますハート達(複数ハート)
  • [14] mixiユーザー

    2009年11月06日 14:31

    noriさん>
    うちの実家は天六です。
    高校が十三にあってチャリ通学でしたので、
    梅田のほか、中津、福島、十三はテリトリーです。
    今の府知事のハシモトくんとは同じ高校で一学年下です。
    でも、なぜに、福島に?!お店で伺いますね♪♪
  • [15] mixiユーザー

    2009年11月24日 15:16

    緊急連絡です!
    明日の開催のこのイベントですが2名キャンセルが出ましたので参加されたいという方はいかがでしょうか?

    明日のメニューですが・・・

    本枯れ節、荒節、カツオ風味の本だしのダシ味比べから始まり
    付き出し3種盛り

    高知県産わら焼きカツオのたたき(もちろんゆうのすたっぷり) 

    ロール白菜の豆乳ソース かつお風味と 鰹だしで煮込んだふろふき大根。

    にぎろ(オオモンハタ)クジラの天ぷら、鰹だし

    天然自然薯(根っこ部分)の茶碗蒸し(むかごいり)

    ズガニ汁のおすまし(鰹節と羅臼昆布の合わせだし)

    お寿司やデザートなどとにかく4500円では絶対お得かと思います!


    2名様限定ですが是非!
  • [16] mixiユーザー

    2009年11月26日 08:58

    昨日ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

    お料理お出しするのに時間がかかってしまい大変申し訳ありませんでした。

    今後は迅速かつさらに美味しい料理をお出ししますのでお許し下さいませ。

    本枯れ節のだし味はいかがだったでしょうか? 

    今回のメンバーさんの中から「懐かしい味」がするという声を聞かせていただいたときは本当に感激でした〜
    少しはおばあちゃんやお母さんの味に近づけたかなと感じております。


    次回は産地別対抗戦などを企画してみますので是非ご参加下さい〜

    P.S ブレ兄さん日本海産ノドグロ対高知室戸沖産ノドグロ是非味比べしましょうね〜
  • [17] mixiユーザー

    2009年11月26日 09:17

    >P.S ブレ兄さん日本海産ノドグロ対高知室戸沖産ノドグロ是非味比べしましょうね〜
    これ興味ありますね


    >にぎろ(オオモンハタ)クジラの天ぷら、鰹だし
    これ、クエって言ってませんでしたっけ?
    クエにしては?と思ったのですが・・・
  • [18] mixiユーザー

    2009年11月27日 15:07

    noriさん一昨日はごちそうさまでした!
    久しぶりの休暇をご馳走と美味しいお酒で満喫させていただきました。

    ノドグロ対決了解です。笑

    日本海の場合、オキギス(ニギス)の漁場で獲れるノドグロが最高!です。
    オキギスの漁場に向かうのは季節的には秋と春です。

    といっても年によって漁獲はマチマチ。

    だからこそ“幻”と言われているんですけどね。

    通称“キス場のノドグロ”が入手できる季節になりましたらまたご連絡いたします〜^^
  • [19] mixiユーザー

    2009年11月28日 02:01

    今宵もまたありがとうございました
    出汁で驚く食い方次回は一品のみですが作らせてください
  • [20] mixiユーザー

    2009年12月02日 10:01

    出汁の会、ありがとうございました。
    夫婦ともども、いい休日になりました。
    おいしいことは幸せと笑顔を運びますね。

    ところで、参加者の方に紹介できなかったんですが、
    ミツカン「水の文化センター」の機関誌最新号、
    何と、今回の「だし」がテーマだったんです。

    「だしの真髄」
    http://www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_33/index.html

    大学の図書館で発見したんですが、最新号は貸し出しとコピーが
    不可だったので、当日に資料という形で配布できませんでした。
    この度、やっとweb公開(全文公開)がスタートしたので、
    興味のある方は是非お読みください。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年11月25日 (水) PM19時開宴
  • 大阪府 大阪市北区おらんく亭
  • 2009年11月25日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
7人