mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/19(月) 「まろまろ茶話会2010」〜まろまろ記9周年記念〜

詳細

2010年06月21日 06:58 更新

正式リリースぴかぴか(新しい)

2010年7月19日でまろまろ記は9周年バースデー
今年も「まろまろ茶話会」を開催したいと思いますぴかぴか(新しい)

内容は、まろまろ記(http://maromaro.com/)をご覧いただいているまろみあんの人と管理人がオフラインで会合して、普段サイトには書けないぶっちゃけ話をしながら意見交換をしたり、さらには個性的なまろみあんの人同士の交流をしようというものです。
昨年の「まろまろ茶話会」の様子↓
http://mixi.jp/view_event.pl?id=42711952&comm_id=12678

前回は1部:まろまろのゆくたてこしかた、2部:質問コーナー、という構成でしたが、
今回は1部:まろまろのゆくたてこしかた&質問コーナー、2部:本の交換会
・・・にします電球

本の交換会について:
まろみあんのみなさんがそれぞれお気に入りの本を持って来ていただき、それを紹介しながら交換しようというものです。
かつて「まろじぇくとX」でおこなった本の交換会に原点回帰します↓
http://maromaro.com/archive/2001/12/24/x.php
(本の紹介と自己紹介に合わせるのは、まろみあんらしいものになると思いますぴかぴか(新しい))

また、前回は渋谷のルノワールでしたが、今回はオーナーの方からのご厚意をいただいて「みのりCafe」さん(根津)を貸切利用させていただくことが可能となりました。
素敵なお店なので、ぜひお越しくださいな揺れるハート


以下、正式決定したした詳細・・・

○日時:2009年7月19日(まろまろ記9周年) 15〜18時

○会場:「みのりCafe」さん
東京都文京区根津 1-22-10
03-3821-3933
http://www.minori-cafe.com/

○内容:1部まろまろ紹介(質問コーナー)
     2部本の交換会(本の紹介と交換)

○会費:会場費+ドリンク1杯で2000円
(これ以上は1杯500円で提供していただけます)

○定数:10名〜15名まで

○参加方法:このイベントトピックスに参加表明をいただいた人にメールをお送りします

○締切:7月16日まで
(当日キャンセルは会費を全額徴収します)

○注意事項:交換会に持ってくる本はできるだけご自身の古本にしてください。
ただし、すでに手元に無かったり、手放したくない場合は新書でも大丈夫です。

○おまけ:いつも見えていただいているみなさんに感謝を込めて、当日はまろまろしたプレゼントを用意いたいます☆
また、12時からランチをするのですが、ごはん日記の読者の方で一緒にランチしたいぞという人は教えてくださいなウインク

コメント(122)

  • [84] mixiユーザー

    2010年07月19日 22:08

    みなさま、こんばんは。
    参加させて頂きましたもえです。

    >81 とも爺さん
    とーっても美味しかったですね!!
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13093232/
    こんなに美味しい油揚げを食べたのは初めてです☆

    今日はみなさま、いろいろお話させて頂きありがとうございました。

    私が交換会に出した本は
    野矢茂樹「哲学の謎」でした。
    あにぃさんにお渡し致しました。
    楽しんでお読みくだされば嬉しいです。

    なぐおさんから 高橋 朗「未来予測小説 2010」をいただきました♪
    ありがとうございました。
    明るいお話ということで、楽しく読めそうです☆
    読みましたら、他の方にも読んで頂けるようにお持ちしますね!

    茶話会の途中でえほんうるふさんが持ってきて下さった「あな」も
    とても良かったです☆

    それでは、また☆
  • [85] mixiユーザー

    2010年07月19日 22:43

    おつかれさまでした。

    あみだくじで自分のが自分に当たるという15×15=225
    つまり1/225の確率=0.44%の確率で自分の本をゲットしてしまいました。

    私がご提供した本は…

      先生を困らせた324の質問
    続 先生を困らせた324の質問

    これ、非常に難しいです…

    これからポジティブになりたいです。
  • [86] mixiユーザー

    2010年07月19日 23:00

    今日は皆さんお疲れさまでした!たくさんの方にお会いできて良かったです^^
    これを機にどうぞ皆様よろしくお願いしますm(_ _)m

    今回は選書は自己紹介も兼ねて…ということだったので、ここはやはりと絵本をお持ちしました。
    女性ばかりならまた違う選択もあったと思いますが、今回は男性の参加も多いようでしたので
    日頃絵本に縁のない男性にも共感しやすい作品を・・・と思いまして、
    谷川俊太郎氏×和田誠氏の二大巨匠による「あな」を選んでみました。
    とぅなんてさんに行き着いたのですが、意外なほど喜んでいただき、
    また他の皆さんもその場で廻し読みをして感想を下さったのが嬉しかったです。
    絵本はすぐ読めるのでこういうことができるのが良いですね♪

    一方私自身はあんずさんの「神の汚れた手」by曽野 綾子 を授かりました。
    婦人科診察室の緊張感を思い出し、帰りのバスの中で早くも夢中になってしまいました。
    貴重な本をお譲りいただき本当にありがとうございました。大切にします!


  • [88] mixiユーザー

    2010年07月20日 00:42

    まろまろさん&まろみあんのみなさま

    しろりんごですりんご

    今日はみなさまお疲れさまでした。
    みのりCafeという素敵な空間でみなさまにお会いでき、良い休日が過ごせました晴れ

    私は姫野カオルコ先生の「ツ、イ、ラ、ク」をuniさんにお譲りしましたが、探究心のお強いuniさんの新しい何かのきっかけになればと思いますぴかぴか(新しい)
    また、駄々猫さんが「ツ、イ、ラ、ク」をお読みになったと聞き、嬉しく思いました。

    あみだくじで私は竹山隆範さん(カンニング竹山)の「大阪人はなぜ振り込め詐欺に引っかからないのか」をとも爺さんよりいただきましたが、
    振り込め詐欺に引っかかったことのある身としてwいまから読むのが楽しみです本

    大先輩である曽野綾子先生の「神の汚れた手」もとても気になりましたのでえほんうるふさん、良かったら文京区友の会女子部@スイパラのときにでも拝借できたらと思っておりますのでよろしくお願い致します。

    まろまろさんが印象に残っている映画や皆さんが持ってきて紹介してくださった本、まろまろさんのご活躍ご経験、根津(文京区)の良さを改めて感じることができた一日でした。

    ありがとうございましたexclamation

    取り急ぎ

    しろりんごりんご
  • [90] mixiユーザー

    2010年07月20日 02:33

    > とも爺さん

    さりげなく商標登録つけてるしexclamation
  • [91] mixiユーザー

    2010年07月20日 02:49

    > とも爺さん
    二郎(笑)アツいですね!はじめては、死にそうなのに角煮がスープに隠れてたのを発見して絶望を感じましたw。

    豆乳ソフトとは…揺れるハートおいしそぉ
  • [92] mixiユーザー

    2010年07月20日 05:51

    まろまろさん、まろみあんの皆様

    昨日はお疲れ様でした。
    文京区友の会の会長さんとしてお付き合いしていたまろまろさんの謎が、個人及びまろまろ記のの変遷をお聞きすることで少し解けたかなと感じました。

    又、目指すところは何か?という私の問いに対して、「目標は作らない!」というまろまろ的な回答に何だかほっとしました。

    さて本の交換では、しろりんごさんの「ツ、イ、ラ、ク」姫野カオルコさんを頂きました。普段、小説はあまり読む方ではないのですが、これも何かの縁でしょう。公式HPの「初めて読む姫野カオルコ」によると「人間観察が好き。濃密な描写にどっぷりハマりたい」 、クセの度合い:Advancedとあり、読むとしたら私が一番読みたい本を頂いたような気がします。来週より夏休みなのでぴかぴか(新しい)レマン湖の畔でのんびり読もうかと思っております。カバーは裏返しで・・・あせあせ

    私が持参した本は養老孟子先生の3『バカ』、いや3『カベ』シリーズ、「バカの壁」「死の壁」「超バカの壁」です。何の本にしようか考えていてようやく今月になって見つけた3冊です。読む前までは「バカにはいくらしゃべっても話が通じない」という本かなと思っていたのですが、もっともっと奥深い本でした。会の説明以外でも、行き詰った時には体を動かすのが良い→私の走る人のこと?なーんて、共感できる部分が多かったので、ご興味ある方は3冊まとめて読んでみて下さい。

    本の交換ではとも爺さん→しろりんごさん→uni→とも爺さんという、ぴかぴか(新しい)な三角関係が成り立っていたことも念のため。

    また小児外科医:吉岡秀人氏のブログはこちらです。
    http://japanheart.exblog.jp/
    私には氏の言葉が、読むたびに胸に突き刺さっております。
  • [93] mixiユーザー

    2010年07月20日 20:48

    皆様、昨日はお疲れ様でした。

    プレまろまろ茶話会にも出席したかった!
    すごく美味しそう〜目がハート個人的に行ってみよう♪

    私が持参した本は曽野綾子さんの「神の汚れた手」です。
    30年前に出版された本なので、手に入りづらいのですが
    全く古臭くなくて、生命の尊厳や
    五体満足であることの有難さが切々と感じられます。
    お渡しできたえほんうるふさんだけでなく
    皆さんに読んでいただきたい本です。
    曽野さんと直接会われたしろりんごさんが羨ましいぴかぴか(新しい)

    頂いた本はあにぃさんの「Itと呼ばれた子」です。なんと5冊!
    以前から読みたいと思っていた本なのでちょうどよかったデス。
    この夏にじっくりと読みたいと思います。

    >文京区友の会の皆様
    近いうちにスイーツパラダイスに行きましょうね〜♪
  • [95] mixiユーザー

    2010年07月21日 00:38

    みなさま昨日はどうもありがとうございました。
    私が持参した本は「itと呼ばれた子」
    世の中からお子様虐待がなくなりますように☆

    いのぴー、頑張ってね☆
  • [96] mixiユーザー

    2010年07月21日 09:41

    追伸です。

    >しろりんごさん、あにぃさん
    「神の汚れた手」、次回オフ参加の際にお持ちしますのでみんなで廻し読みしましょう♪
    良い物はみんなで共有が吉^^

    >駄々猫さん
    例のリスト、エクセルファイルで頂けたら嬉しいです。のちほどメッセしますのでよろしくお願いします♪
    あと、名刺の件ありがとうございました。早速拝見しましたがなかなかの情報量ですし、本格的な物が作れますね。
    ただ、私の場合ツイッターオフで配るのが目的なのでアカウント情報が入った方がよく、データ入稿になってしまうので、無料にならず…
    とりあえず先日試しに作ったツイッター名刺をまともな用紙に印刷して自作しようと思います。ありがとうございました。

    >文京区友の会の皆様
    スイパラオフでまたお会いできることを願っております^^


  • [97] mixiユーザー

    2010年07月21日 21:10

    まろまろさん、みなさま、

     日曜日は大変楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。

    私が持参したのは、エリック・ホッファーの「波止場日記」でした。なぐおさんにお渡しすることになりましたが、 むしろ、私がなぐおさんの持って来られていた未来小説が欲しかったです!

     駄々猫さんに頂いた本は、どちらも(2冊ありました)とっても素敵だったので、また改めて感想をお送りしたいです。

     それから女子スイーツ部があるんですか?ぜひ参加させて頂きたいです。
  • [98] mixiユーザー

    2010年07月21日 23:16

    えほんうふるさん
    有難うございます♪
    しかし・・・実は早く読みたくて、今日、図書館で借りちゃったぁ〜☆
    でもでも、次回のオフでまたみなさんのオススメの本を教えていただけるのを
    楽しみにしてま〜す目がハート
  • [100] mixiユーザー

    2010年07月21日 23:38

    とも爺>
    本当に掲示板の大魔神だなぁw

    私これ食べ切ったよむふっ
    文京区友の会女子部に男子一人で来る勇気はアルカイダ?
  • [102] mixiユーザー

    2010年07月22日 08:34

    > とも爺

    そうexclamation
    でも軽めの生クリームだから行けたよ指でOK

    だからとも爺も一人でおいでよむふっ
    スイパラはご飯もスイーツも食べ放題DAKARA手(チョキ)
  • [103] mixiユーザー

    2010年07月22日 16:28

    参加されたみなさん

    当日はありがとうございましたぴかぴか(新しい)

    第1部「まろまろのゆくたてこしかた」では、まろまろ記の9年間を振り返る中で、いかにみなさんに支えられていたのかをあらためて実感する機会となりました。
    また、みなさんから寄せられたまろまろ質問状にお応えすることは、角度を変えてこの9年間を見つめなおす機会となりました。

    そして、第2部「本の交換会」では、多種多様な本が紹介されていく場の、いち参加者としてexcitingな気持ちにさせていただきました。
    どの本も紹介していただく方の思いが表現されているもので、すべて「読みたい!」と思う本ばかりでした電球

    そんな第2部「本の交換会」に、僕は『城崎にて』(志賀直哉)をPOCHIさんにお渡しさせていただきました。
    この本は昨年度の課題であった「他のコンテンツとのリンク」に取り組んだ一冊です。
    (今回は読書日記とぷかぷかお風呂日記とのリンク)
    また、この本の特徴である、簡潔な文章でも余韻を残す、という点はまろまろ記の記事を書く時にいつも意識しているものです。
    http://maromaro.com/archive/2009/08/22/kinosakinite.php

    この『城崎にて』をいただいたPOCHIさんからは『大切なことは糸ばあちゃんに教わった』(渡邉美樹)をいただきました。
    同じワタナベつながり、また文京区と所縁のある方(郁文館夢学園)、そして介護の本、ということでご縁を感じています。
    ひも解くのが本当に楽しみです本
  • [104] mixiユーザー

    2010年07月22日 16:41

    当日の「まろまろのこしかたゆくたて」で使用したり、「まろまろ質問状」にお応えするときに参照したリンクを参考資料で添付します電球


    本の読み方 (まろまろコラム)
    http://maromaro.com/archive/2002/10/16/post_93.php

    読書日記の日記 (まろまろコラム)
    http://maromaro.com/archive/2003/07/03/post_114.php

    時間と仲良くする方法 (まろまろコラム)
    http://maromaro.com/archive/2005/12/31/post_468.php

    グローリー (映画)
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000R8X9X0/maromarodokus-22/ref=nosim

    評決のとき (映画)
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000DJWIU/maromarodokus-22/ref=nosim

    内モンゴル草原記 (海外体験記)
    http://maromaro.com/archive/2000/03/25/post_33.php

    マレーシア・プロジェクト (海外体験記)
    http://maromaro.com/archive/1996/09/21/post_415.php

    世界で一人だけのツンドラー (ツンドラーのリスト掲示板)
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/4725/1072551576/-100

    時代おくれのブログになりたい (はしり書き)
    http://maromaro.com/archive/2008/07/19/jidaiokure.php

    Spa LaQua (ぷかぷかお風呂日記)
    http://maromaro.com/archive/2006/02/13/post_501.php


    また、「まろまろ質問状」でuniさんから寄せていただいた質問に対して「目標は作らない」とお応えしたことに対しては、「曲線を大切にしたい」という意味が含まれていたことを補足説明させていただきます。
    目的から逆算する直線的なアプローチだけでなく、多様性を含みながら進む曲線のダイナミズム=うにうにずむ、を大切に感じています↓
    http://maromaro.com/archive/2004/01/22/post_174.php
    たとえば、まろまろ記のURLも"maromaro.com"という風にすべて曲線を使っています。
    (この点で欧米的なプロジェクトと京都に代表される伝統技法を対比させていただきました)
    この「直線と曲線」というのは大きなテーマでもありますので、いずれまろまろコラムかはしり書きで書いていきたいと思っていますウインク
  • [105] mixiユーザー

    2010年07月22日 18:58

    これからまろまろ記で更新予定のコンテンツの予告しちゃいます電球


    ・プレまろまろ茶話会2010でいただいた「お豆腐ランチ」 (ごはん日記)
    →とも爺さんがこのまろまろ茶話会2010トピックスに写真をあげていただいているお店ですが、一緒したもえさんとしろりんごさんも絶賛でしたぴかぴか(新しい)


    ・プレまろまろ茶話会2010でいただいた「クイニーアマン」 (ごはん日記)
    →お豆腐ランチがあまりにすばらしかったので印象がやや薄いですが、実は文京区の名店ですぴかぴか(新しい)


    ・京都在住のまろみあんの方から会場にお送りいただいた「阿闍梨餅」 (ごはん日記)
    →Twitter(maromian)で「阿闍梨餅をごはん日記に取り上げてない」とつぶやいたことをご覧になったまろみあんの方が送っていただきましたぴかぴか(新しい)
     「時間も、労力も、お金も払わず、信頼される努力もせずに、友達面をするのは美しくないが、美しは求めるものであって前提とするものではない」と以前書いたものに感じるものがあったようですが、お気持ちが素直に嬉しかったです涙


    ・参加されたとぅなんてさんのお土産でいただいた「サブレ」 (ごはん日記)
    →料理好きな上に東京東部に所縁があるとぅなんてさんらしいselectionで、さすがと感銘を受けましたぴかぴか(新しい)


    ・会場で読ませていただいたえほんうるふさんの『あな』 (読書日記)
    →まろまろ質問状に対する応えとリンクする絵本ということもあり、深い印象を受けましたぴかぴか(新しい)
     その場ですぐ読めることができる本だと、意見交換もその場で出来て素敵ですよね揺れるハート
     今後の運営検討の参考にもなりました揺れるハート


    ・会場でいただいた「コーヒーゼリー」 (ごはん日記)
    →コーヒーマイスターでもある、みのりCafeマスターのno-booさんのお手製ですぴかぴか(新しい)
     第2部「本の交換会」の合間にコーヒーが飲めない僕でも美味しくいただけましたウインク


    ・ポストまろまろ茶話会2010でおとずれた「居酒屋」 (ごはん日記)
    →前回に引き続いて今年もポストまろまろ茶話会を開催しちゃいましたぴかぴか(新しい)
     また、あにぃさんが写真を撮っていただいていますので、このまろまろ茶話会2010トピックスまでご投稿いただければと思いますウインク


    ・まろまろ茶話会2010の「体験」 (出来事メモ)
    →今回のまろまろ茶話会2010はまろまろ記のこれまでとこれからを振り返ることに加えて、第2部での「本の交換会」を実施させていただきました。
     このことはとても大きな出来事でしたので記事に書かせていただきますぴかぴか(新しい)
     前回の出来事メモ:http://maromaro.com/archive/2009/07/19/maromaro_teaparty_2009.php


    ・まろまろ茶話会2010で「感じたこと」 (はしり書き)
    →今回のまろまろ茶話会2010も、まろみあんのみなさんから強い影響を受けさせていただきました。
     感じたことを(恥ずかしがらずに)素直に書かせていただこうと思いますぴかぴか(新しい)
     前回のはしり書き:http://maromaro.com/archive/2009/07/19/accept_your_capability.php


    ・・・以上、9つの記事を今後更新する予定です。
    こうご期待ウインク


    まろまろトレードマーク
          ↑
    登録第4827132号の本物です(w
  • [106] mixiユーザー

    2010年07月22日 19:53

    みなさま、こんばんは。

    なぐおさんからいただきました「未来予測小説2010」、早速読み終えました☆
    軽いタッチで読みやすく、暗くもなく、それでいてなるほどーと思うところもあって
    楽しい読書が出来ました♪
    ・今後重要になっていくのは「信じる力」&「信じてもらう力」
    ・「〜に学ぶ」(「〜を学ぶ」ではなく)というあり方
    というところが心に残りました。
    まろまろ茶話会に、この本を持っていらっしゃったなぐおさんはすごいです☆
    会の趣旨にぴったりでしたわーい(嬉しい顔)
    今後のオフ会等で、お読みになりたい方にお貸し致しますね☆

    >スイパラ
    実は…一足先に行ってきました^^;
    その時のケーキです☆
  • [107] mixiユーザー

    2010年07月22日 22:22

    > 渡辺よしひろさん

    このお話はとても興味があります。コラムを書かれるの楽しみにしてます。私は直線的に考える方法を教わった後だからこそ、曲線的な良さが分かるように思います。 ただ、直線的に考えるクセが一度つくとなかなか強烈で抜けないとも感じます。
  • [109] mixiユーザー

    2010年07月23日 01:24

    > 渡辺よしひろさん

    2枚は私が撮った写メだしww
  • [110] mixiユーザー

    2010年07月23日 01:26

    とも爺>

    なんでご開帳になってるのw

    しろりんご…商標登録取りたい、取られないうちにりんごりんごりんごダッシュ(走り出す様)

    もえちゃん>
    こんな可愛いケーキがスイパラにあったとは目がハートショートケーキ
  • [112] mixiユーザー

    2010年07月23日 21:48

    >もえさん
    さっそくのご感想ありがとうございますぴかぴか(新しい)
    >・今後重要になっていくのは「信じる力」&「信じてもらう力」
    >・「〜に学ぶ」(「〜を学ぶ」ではなく)というあり方
    ・・・をを、なんて魅力的なキーワード揺れるハート

    もえさんのように感想をこちらまで寄せていただけると、まるでまろまろ茶話会がオンラインでも継続しているようですね。
    こうしたことも『未来予測小説2010』のテーマに沿ったものでしょうかウインク


    >会長さん
    会長さんも曲線に注目されているのですね電球
    >私は直線的に考える方法を教わった後だからこそ、曲線的な良さが分かるように思います。
    これはよく理解できるものです。
    逆もまたしかりで、曲線的なものを根幹部分に認めるからこそ直線的なものを受け入れることができるのではないかと思っています。
    たとえば、今回のまろまろ茶話会2010に照らしあわせて本について述べさせていただけると、曲線的な本としては僕は真っ先に『茶の本』(岡倉天心)が思い浮かびます。
    http://maromaro.com/archive/1996/07/09/1961.php
    この『茶の本』でも文明開化が進む中で書かれたもの、しかも原著は英語で書かれている、という点に注目しています。
    個人的に幾何学が好き、ということもあるのですが、直線と曲線は相互に補完し合う関係である、というのがコラム化する時のアングルの一つです。
    (まろまろ記のデザイン面も、かなりの幾何学的な観点を取り入れています)

    そうそう、甘いものもお好きなのですね。
    まろまろ記にはスイーツ・カテゴリもあります。
    http://maromaro.com/archive/category/gohan/sweets
    まろみあんのみなさんも甘党が多いようなので、今度はスイーツ・オフ会をしてみても良いかもしれませんね。
    たとえば本の交換会と同じようにスイーツ交換会などをしてみても面白いかなと妄想銀行に貯金をしていますウインク
    http://maromaro.com/archive/2001/08/19/post_46.php


    >とも爺さん
    その通りぴかぴか(新しい)
    商標は特許庁が管理する特許電子図書館で検索可能です。
    http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
    そして、商標登録の申請は素人の個人で申請可能ですし、特許庁では書き方や役務区分の無料相談もおこなっています。
    かく言う僕も42区分については自分で書式を書いて申請しました電球
    まろみあんの中で商標登録に興味ある有志で、一緒に特許庁に行っても良いかもしれませんね。
    カレーライスも食べることができますしウインク
    http://maromaro.com/archive/2008/03/24/patentoffice.php


    >しろりんごさん
    はい、105の2枚はしろりんごさん撮影のものでしたウインク
    さらに今回貼り付けたものしろりんごさん撮影によるものです(w
    あみだクジや撮影などでお手伝いしていただいたお礼として、商標登録「しろりんご」の申請をお手伝いさせていただくというのはいかがでしょうか。
    区分を考えるだけで自らのブランド・ポジションを考える良いきっかけとなります。
    http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/1311-042_kijun.htm

    ちなみに、「まろりんご」と「まるまろ」(たまに「まるまろさん」と呼ばれますw)、のまろまろスピンアウト候補もまだ取られていないようなので、ちょっと注目しています。


    >なぐおさん
    『未来予測小説2010』は本当に読んでみたいと思っていますぴかぴか(新しい)
    数年前から「まろまろコラム」をお読みいただいていたなぐおさんだからこそのselectionとのこと楽しみです揺れるハート
    >こうしたメモを、孫の孫の孫の代まで色あせることなく残せてしまう、「遺せてしまう」かな、
    >そんな世界ってやっぱ未来だなぁと思った次第でした。
    これビビっと来ます電球
    たまたま最近、自分の発言や行動を「なかったことにできる」と勘違いしている人をかいま見たことがあっただけに、この一文だけでも意味深く感じるものがあります。
    本当にいろいろな読み方が出来そうですね。

    おっしゃるようにリンクしていそうなので、ぜひ会長さんの『波止場日記』(ホッファー)もお読みになられたらこちらまで感想をお寄せくださいなウインク


    渡辺よしひろ開帳 notトレードマーク
  • [114] mixiユーザー

    2010年07月24日 21:02

    まろまろさん、

    ほお〜ぴかぴか(新しい)「茶の本」ですか。小さい本なんですよね、たしか。ちょっと読んでみようかしら。

    甘いもの交換会も面白そうですハート

    「会長」は個別性に欠けてました。名前としては具合が悪いですねあせあせ(飛び散る汗)
  • [115] mixiユーザー

    2010年07月28日 18:51

    >とも爺さん
    知的財産権のことお詳しいんですね電球
    それぞれ申請したい商標登録を持ち寄って書類の作成や相談をする特許庁フィールドワークも楽しいかもしれませんね。
    特許庁のすぐ近くにはフリーカフェ虎ノ門店もあったりします↓
    http://maromaro.com/archive/2009/12/12/freecafe_harimaya_station.php


    >会長さん
    そうそう、『茶の本』(岡倉天心)は岩波文庫で出ているように分量は薄いです。
    「直線と曲線」というテーマでもう一つ思い出すのは同じく岩波文庫から出ている『日本の弓術』(オイゲン・ヘリゲル)です。
    この本では東洋的な非合理性の中にある合理性を、西洋人の視点で語っています↓
    http://maromaro.com/archive/1998/01/25/1982.php

    ちなみに、「会長」というハンドルネームは確かにインパクトがありますね電球
    何か由来はあるのでしょうか?ウインク
  • [117] mixiユーザー

    2010年07月31日 19:53

    > みなさま

    遅ればせながら、会場を提供させていただきましたみのりCafeの鈴木信行です。
    過日は大変ありがとうございました。

    空調の利きが悪く、みなさまには本当にご迷惑をおかけいたしました(いまはもう大丈夫ですっ)。

    第2部の本交換は、私も参加したかったです。次回は、ぜひ参加者としてみなさんとお話したいと思いました。今後とも宜しくお願いいたします。

    ・・・みのりCafeも商標登録を考えねば・・・わーい(嬉しい顔)
  • [118] mixiユーザー

    2010年08月01日 14:10

    写真5枚しか撮ってなかった(携帯で)
    ・ポストまろまろ茶話会2010でおとずれた「居酒屋」 でのお料理
  • [119] mixiユーザー

    2010年08月01日 14:14

    名物のたまごやきは
    東京の玉子焼きというのでしょうか?
    玉子焼きは出汁巻きたまごで育ったわたしとしましては
    甘い玉子焼きは慣れそうにありませんが・・・美味しかったです。
    鰯や鰹の揚げ物はレモンを絞って・・・

    レモンといえば
    ビールにレモンを絞って飲むのが流行っているとか・・・
    美味しいのか?
  • [120] mixiユーザー

    2010年08月04日 16:47

    まろまろさん,

    暑い日々が続きますね。ビールにレモンって美味しいか分からないですが,やってみたいです!今週の金曜日に。

    さて,遅ればせながら,頂いた本の感想をちょこっと書かせてください。

    駄々猫さんに素敵なラッピングで2冊,頂きました。

    1冊は川上弘美の「ありがとう」。いろいろな2人がでてくる短編集でした。どの2人もあいまいな関係なので、なんだか落ち着かない気持ちになりました。が!主人公たちはそこが自分の居場所であることを静かに受け止めている感じでした。うーん、ちょっと私の知らない世界な感じでした。

    「子供の頃にみた空は」工藤直子・松本大洋

     松本大洋は一時ものすごく夢中になったので、貰って嬉しかったでするんるんお母さんの詩に漫画家の息子が挿絵を描いている母子コラボものでした。詩がすごい、です。子供ってこうだわあ!とリアルでした。子供の頃に感じることは、言語化されていないことが多いと思うので、記憶としては跡形もなくなってしまう気がします。だから子供の感覚を言葉にするとどうしても、うそっぽくなると思っていましたが、いやあ、見事ですぴかぴか(新しい)しかし、こんなにリアルに子供ワールドが表現できちゃう母の息子って。。。しかもそれに挿絵を描くって。。。想像を絶する親子関係です。駄々猫さん、ありがとうございましたハート達(複数ハート)どちらも自分では手にとらなかったタイプの本なので、お礼が言いたかったです。

  • [121] mixiユーザー

    2010年08月05日 12:01

    >とも爺さん

    資格ハンターなのですねぴかぴか(新しい)
    確かに資格はそれに向けた勉強自体が価値がある場合がありますよね。
    フリーカフェは文字通り無料ですから今度行きましょう揺れるハート


    >no-booさん

    こちらこそ当日はお世話になりましたぴかぴか(新しい)
    コーヒーゼリーを美味しくいただきました。
    第2部の本の交換会もぜひご参加いただければと思います揺れるハート
    (どんな本をお持ちになるのか興味津々です電球)


    >あにぃさん

    前回と同じく貴重な写真の数々ありがとうございますぴかぴか(新しい)
    今回のポストまろまろ茶話会もおかげさまで楽しいものになりました揺れるハート
    甘い玉子焼きについては西日本出身者にとっては賛否がありますが↓
    http://maromaro.com/archive/2010/03/02/uzushio.php
    東西文化の差として話題になるから盛り上がりますよねウインク


    >会長さん

    『ありがとう』(川上弘美)と『子供の頃にみた空は』(工藤直子・松本大洋)は、駄々猫さんのご紹介の時から読んでみたいと思った本なので、すでに両方ともお読みになられたとはおうらやましい電球
    川上弘美はもともと『センセイの鞄』を読んで以来の興味を持っていますし↓
    http://maromaro.com/archive/2007/06/28/post_sensei_no_kaban.php
    工藤&松本親子については会長さんのコメントにある「詩がすごい、です。」というに部分に力強さを感じました。
    ホントに早く読んでみたいです揺れるハート
  • [122] mixiユーザー

    2010年08月08日 12:39

    >>105のコメントで予告したように、まろまろ茶話会2010関連のコンテンツが一通り完成したので、お礼と共にご報告いたしますぴかぴか(新しい)


    ・プレまろまろ茶話会2010でいただいた「掬い豆腐と薄揚げ」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/nezu_tofu_koubou_suda.php

    ・プレまろまろ茶話会2010でいただいた「クイニーアマン」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/pain_de_mie.php

    ・京都在住のまろみあんの方から会場にお送りいただいた「阿闍梨餅」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/ajarimochi.php

    ・「阿闍梨餅」をいただいて感じた「手軽にやりとりできたとしても、信頼まで手軽に得られると勘違いしてはいけない」 (はしり書き)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/do_not_get_you_wrong_about_confidence.php

    ・参加されたとぅなんてさんのお土産でいただいた「サブレ」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/gateau_festa_harada.php

    ・会場で読ませていただいたえほんうるふさんの『あな』 (読書日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/ana.php

    ・会場でいただいた「コーヒーゼリー」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/minori_cafe.php

    ・ポストまろまろ茶話会2010でいただいた「玉子焼き」 (ごはん日記)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/ekibasha.php

    ・まろまろ茶話会2010のまとめ「まろまろ茶話会2010を開催」 (出来事メモ)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/maromaro_teaparty_2010.php

    ・まろまろ茶話会2010で感じた「絞ることができないのは幼稚、絞った後で広げられないのは老化、その間で試行錯誤できるのが青春」 (はしり書き)
    http://maromaro.com/archive/2010/07/19/what_is_the_youth.php


    ・・・以上。
    予告したものより1つ多い10の記事になりましたウインク

    一つのイベントでこれほど多いコンテンツが生まれたのは、ひとえに参加していただいたり、プレゼントをお贈りいただいたまろみあんのみなさんがいたからこそですぴかぴか(新しい)

    お礼と共にご報告させていただきます揺れるハート
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年07月19日 (月) 15〜18時まで(2部制)
  • 東京都 文京区根津1-22-10 「みのりCafe」さんを貸切
  • 2010年07月19日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
11人