mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第4回 絵金祭り

詳細

2008年07月18日 19:06 更新

いつもお世話になっております。
管理人の鎬筋です。

飲み会をしたいなーと思いながら月日は去って生きますが、
また今度飲み会を企画したいと思います。

今回はイベントというよりも、ほとんど個人旅行の話なので申し訳ないですが、
2004年の8/28に絵師金蔵「二月堂良弁杉之由来」という回が放送されました。
もうずいぶん前なので覚えている方がいらっしゃるでしょうか、、、、
かなり印象深い回だったので、私は良く覚えています。

この放送に関連して、来週7/19・20の土日に絵金のお祭りがあるのですが、
ちょっと行って来ようかと思います。

【絵金と絵金祭りの紹介】
http://satotake01.web.infoseek.co.jp/maturi/2004/maturi05.html
http://www.i-kochi.or.jp/Ekin/
http://www.webkochi.net/waza/ekin.php5

【今年度のお祭りの紹介】
http://ekingura.com/modules/ekin3/

このお祭りはおどろおどろしい絵金の屏風絵を、日が暮れた後、家の前に飾るという粋な演出をするのですが、
もし参加される方、参加希望の方がいればご一報下さい。
美の巨人版夏祭りでドロドロしましょう〜

コメント(10)

  • [1] mixiユーザー

    2008年07月13日 00:33

    絵金祭りは一度は行ってみたいのですが、今年も仕事が入ってしまいました。
  • [2] mixiユーザー

    2008年07月13日 12:23

    ありましたありました、その放送回憶えてます。個人的には趣味だなぁ〜。

    でも7/19、20はあいにく予定が・・・。泊りがけっていうのはなかなか難しいですね。
  • [3] mixiユーザー

    2008年07月13日 16:34

    Dr.Yさん・純さん、残念です。でもさすが、やっぱりこの回は覚えてますか!
    お祭りなんで楽しい雰囲気だと思うのですが、絵が絵ですからね〜 どんな感じなんだろ。
    帰ってきたらレポートするので、もし行かれる際はご参考にしてください。
    何か他に美の巨人達的な夏祭り・夏の過ごし方ってないですかね?(笑)
  • [4] mixiユーザー

    2008年07月13日 20:01

    最近は土日に閉館時間が遅くなるところが結構あります。
    今度行こうと思っているのは、
    国立博物館の特別展「対決−巨匠たちの日本美術」
    http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=5315
    会 期 2008年7月8日(火)〜8月17日(日)
    会 場 東京国立博物館 平成館 (上野公園)
    開館時間 9:30〜17:00 (入館は閉館の30分前まで)
    (ただし土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日は20:00まで開館)
    さて、いいタイミングがあるか。
  • [5] mixiユーザー

    2008年07月15日 12:21

    Dr.Yさん。私も「対決−巨匠たちの日本美術」行ってこようと思います。なんだか日本美術が包括的に見れそうなので楽しみです。
  • [6] mixiユーザー

    2008年07月18日 19:22

    以下に白描画が展示されているとの情報があった絵金資料館(吉川染物店)ですが、白描画は絵金蔵の方に移転されたそうです。
    http://www.webkochi.net/kanko/sanpo26.php5
    そうとも知らず玄関を思いっきり開けてしまい、お仕事の邪魔をしてしまいましたが、丁寧にご対応いただいて申し訳ない限りです。
    ちょうど伝統工芸の土佐凧の絵塗りをされている所で、一枚一枚筆で色を入れてらっしゃいました。プリントだと思ったら天罰が下りますね。
    天皇陛下も以前技を見学に来訪されたようで、由緒正しきお家ということです。
  • [9] mixiユーザー

    2008年07月26日 20:16

    という事で、高知県あかおか町の絵金祭りに行ってきました。
    一番左の写真は会場の「あかおか」駅(ごめんはなり線)のホームですが、海に面した駅で「あかおか えきんさん」のキャラがお出迎えです。
    http://www.attaka.or.jp/gomen-nahari/
    暑くて突っ込む気も無いですが、個人的には「ごめん まちこ」さんの危ない目がお気に入りです。

    真ん中の写真ですが、ちゃんと番組で紹介された絵師金蔵「二月堂良弁杉之由来」をパロったポスターです。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/f_040828.htm
    鷹が人間の赤ちゃん(安倍 晴明)をさらってしまう絵です。ストップ地球温暖化×絵金さん

    右の写真ですが、普段のあかおか町です。駄菓子屋があったりして落ち着きます。
  • [10] mixiユーザー

    2008年07月26日 21:26

    お祭りでは絵金の屏風絵(歌舞伎絵)が日暮れから蝋燭の灯りとともに、町の路地に置かれます。

    左の写真ですが、お祭りの当日に会場近くの弁天座で絵金歌舞伎という題目で、絵金の屏風絵のモデルとなった歌舞伎の上演が行われます。
    凄くちゃんとしていますが、笑いの要素も盛り込んであってすばらしかったです。
    何種類か上演されますが、私が見たのは、主君の子息を守るために身代わりの子供(後に自分の子供とわかるのですが、、、)の首を差し出す演目でした。これは首実検のシーンです。

    真ん中と右の写真ですが、お祭りでは20枚ほど絵金の屏風絵が展示されますが、赤・黒・青・黄色といった様々な色が綺麗に出ているのには驚きました。
    顔や手や髪など繊細な腺で書かれている部分と、太く大胆な腺で書かれている部分がありますが、基本的に非常に躍動感がある印象です。
    動きがある絵って見てて飽きないですね〜

    真ん中の写真は義賊石川五右衛門出陣のシーンの屏風絵です。
    弟子に手伝ってもらって公家に変装しているようですが、五右衛門にしがみついて箒でゴシゴシされている悲しい人がいます、、、、

    右の写真は先ほどの歌舞伎の首実検のシーンの屏風絵です。

    絵金祭りは屏風絵も非常によかったですが、小さな町でこういう祭りが人の力によって100年以上続いているという雰囲気自体が印象に残りました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年07月19日 (土) 19(土)・20(日)の夕方より
  • 高知県 赤岡町
  • 2008年07月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人