mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了★リアル雛祭り★

詳細

2014年03月12日 17:04 更新

管理人様、貴重なスペースをお借りします!!

イベント開催いたします♫

ご興味を持たれた方は

FBページ↓
https://m.facebook.com/events/251115301735784

または
主催の高木優子
y09075994942アットi.softbank.jp

まで是非ご連絡ください★


===============================
    ★リアル雛祭り★
 ゚・:*Ψ:*:・゚ (・∀・)人(・∀・) ゚・:*Ψ:*:・゚
♪おだいりさ〜ま と おひなさま〜♬
  み〜んな並んで花見でしょ!!
===============================

3月3日は
桃の節句♡女の子のお祭り〜♪

5月5日は
端午の節句★男の子のお祭り〜♪


4月に男女まとめて祝っちゃお〜♬
ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ


雛祭りは女の子の幸せを願うもの。

「じゃあ、女の幸せって何?」
「よくいう女子力って何?」


端午の節句は男の子の成長を願うもの。

「じゃぁ、男の成長って何?」
「男子力って何だろう?」


そんなことを、古くから伝わる伝統行事に便乗して
遊びも混じえて、語らっちゃおー☆☆



会は二部構成です!

◆第一部◆

●新星ヤマト 松永真樹
 新星ヤマトナデシコ 高木雛
 が語る!!!
 【従来の型にはまらない新しい男性・女性の生き方☆】

●全員参加型!!雛祭り議会☆
 議会テーマは乞うご期待!!!



◆第二部◆

全員和服にメイクアップ〜〜!!

♡ ☆ リ ア ル ひ な ま つ り ☆ ♡

参加者全員で雛壇に座って撮影♬
ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ


そして

和装で書道大会〜〜〜☆★


そしてそして

白塗り和装(笑)で
お花見へGO♬
ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ



【詳細】
日時:4月5日(土)
第一部 10:00〜12:00

ランチ 12:00〜12:30
※ランチは持ってきてください☆
     みんなでいっしょに和室で食べましょう♪

第二部 13:00〜16:00

※一部だけ参加、二部だけ参加も可能です♪


場所:板橋区立文化会館の和室
持ち物:お昼ごはん
     近くにコンビニ等ございますが、
     ご持参いただくことをおすすめします*
    浴衣(寒いのでヒートテック、タイツ着用!)
    ※持ってない方はご相談ください!
破格のお値段でご用意いたします♪

人数:男女20名ずつ

費用:一部
   学生1500円、一般2000円
   二部
   学生1500円、一般2000円
 
   ☆二部とも参加の方は500円引き☆


【講師紹介】
★松永真樹
1982年4月9日生まれ 大阪出身。
全国各地(タイやベトナムでも)年間100回以上、キャリアや進路、やりたいことはどうしたら見つかるのか?などの講演をして回る講演家。
学生時代にバイクで日本一周、アメリカ留学、世界50カ国の旅に出る。
インドで爆破テロに合い、目の前で50人の死者を見る。
人間はいつ死ぬかわからない。であれば毎日毎日、この一瞬を大事に生きたい!そう強く思う。
大学卒業後は2年間人材教育会社にて、個人や組織の目標達成をサポートする仕事をする。
その経験を生かし2年後、株式会社Globe設立。代表取締役に就任。
現在年間100回を超える講演活動を全国で実施中。
NPO法人「超」∞大学の学長でもあり、
全国12都市にある支部の学生達と共に、世界中をテーマパークにすべく奮闘中。
タイやカンボジア、フィリピンなどに植林ツアーや日本語学校先生ツアーなども企画。
2012年には自身の処女作「やりたいことの見つけ方」出版。


★高木雛
富山県出身。
書家の家に生まれ、3歳より書に親しむ。

1989年に師範資格を取得し1990年に富山市にて書道教室を開設。
当初は子供を中心として指導していたが、次第に幅広い年齢層へと対象が広がる。
1996年に毎日展毎日賞を受賞。以後、象形・古代文字などにも独自の視点を加えた作品制作を開始し、個展を開催。

2008年に首都圏からの要望に応え東京教室を開設。
作品依頼を受ける機会が多くなったことから書家としての活動拠点を和文化の宝庫ともいえる京都に移すこを決意し、同年に移転の上、京都教室を開設(現在開催中の教室は東京・京都の2都市)。

翌2009年頃より、個人作家活動を本格的に開始。
書道の普及に努める一方で、企業等の依頼によるパフォーマンスや、舞踊、フラメンコ、シャンソン等の芸術家とのコラボレーションによるパフォーマンスを披露。
広告書体制作にも着手し、従来の書道の枠を越えた新たな書の楽しみ方の考案や、女性ならではの魅力ある書の表現法にチャレンジしている。

その後、首都圏からの要望により東京教室を開設。個展等も開くようになる。

2012年には「3週間 美文字レッスン帳」「ボールペン字練習帳」、2冊の監修・手本書を担当。
2013年は「書き込み式 般若心経練習帳」の監修・手本書を担当

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年04月05日 (土)
  • 東京都
  • 2014年04月05日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人