mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了テーマ発表プレゼンテーション

詳細

2006年07月27日 06:18 更新

28日はいよいよ第一回のプレゼンです。

今回のお題目はテーマ発表。しかし、結構突っ込んだところまで行かなければダメなようです。


ここで発表前の最終確認をするもよし、気合を入れなおすもよし(・∀・)


当日、質問を浴びせられたらハキハキと答えましょう。(自分もできるか心配だけど)
何も言わないのが一番まずいです。

コメント(7)

  • [1] mixiユーザー

    2006年07月27日 06:19

    プレゼンメモ

    手書き× アーム○
    プリンタ× アーム○
  • [2] mixiユーザー

    2006年07月27日 18:49

    プレゼンのページがこんなんになったよ!!
    意見あったらよろしく!!
  • [3] mixiユーザー

    2006年07月27日 18:50

    うほっ
  • [4] mixiユーザー

    2006年07月27日 18:50

    あひゃ
  • [5] mixiユーザー

    2006年07月27日 18:51

    あqwせdrftgひゅじこl
  • [6] mixiユーザー

    2006年07月28日 00:58

    超読みづらい、覚悟しる!!(`・ω・´)


    例えば、ペイントソフトに、円を書いた場合の説明をします。
    ソフトウェアの方から、絵の描かれた座標のデータをRS232CでPICに受信します。
    使用するPICは学校の授業でも使っている16F873aを使います。

    ソフトからハードへの流れの説明
    ペイントソフトから、座標の値を取り込みます。
    次に、取り込んだ値の座標へアームを移動させていきます。

    マス目の説明
    先ほどのペイントソフトに描かれた円を、仮にx軸A〜I、y軸1〜9として円を描くための座標の移り変わりを説明していこうと思います



    赤い点の説明
    この赤い四角は、ペイントソフトから送られてきた目標地点を表しています。この次々と送られてくる目標地点を1つ1つ追いかけていく

    事で、この場合円が描けます。


    モーターの動作テスト
    絵を描く動きとして、例えば直線を描くにしてもモーター1つだけを回転させて描けるものではありません。
    まず、制御ソフトを作る初期段階として大まかな動き(直線や斜めなど)をする場合、モーターの回転をどのような比率で回転させればい

    いかを調べようと思います。

    ここまでが今までに考えた発表内容
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    疑問
    ペイントソフト上のペンはマーカーと名づけたほうがいいんじゃないか?
    アームでの描き方は、始点までは筆ペンを浮かしておいて、書くときに降ろす?
    座標の移動、1つ前の座標から現在の座標を引いて、そのx,y座標分を移動させるか、もしくは距離ごとにモーターの駆動量を決めておくか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    提案
    アームの動かし方なんだけど、アームを現在位置を基準に常に隣接する八方にだけ動かす方式どうよ?
    例(xに+1yに+1)を4回と(xに+1を3回)
    そうすれば例え端から端でも、同じように方向を選択すればいずれ着ける。
    モーターを、何度も何度も連続で動かしたり止めたりだけどね。

    逆に距離を計算してアームをいっきに動かす方法だと、たとえば(xに+7yに+4)となる。
    けど動きはスムーズ

    発表の時は、まだ未定だけどこーいう考えが出てる、とかって言うのもありだから、別急いで決める必要ないな。
    とりあえずの希望よろ!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    チラ裏
    筆ペンを中心に置いた9マスの四角で、右上から時計回りに1〜8とした場合、1に動かすのも土台のアームの向きによって動かし方変わ

    る。
  • [7] mixiユーザー

    2006年07月28日 00:59

    今更だけど、参加するぜー!

    あwせdfrtgyふじこlp;( ^ω^)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年07月28日 (金)
  • 茨城県 学校
  • 2006年07月28日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人