mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了映画「音の城♪音の海sound to music」上映のお知らせ

詳細

2010年09月26日 23:56 更新

突然の書き込み失礼致します。(転載歓迎です。)
10月2日(土)より京都みなみ会館にてロードショー上映の映画「音の城♪音の海sound to music」の紹介をさせていただきます。

“聴こえますか?あなたの世界を変える音楽”
知的な障害をもつ人たちと、音楽療法家、音楽家たちによる即興音楽。公演までに重ねられたセッションと対話を丁寧に綴った珠玉のドキュメンタリー。
――これは音楽?それともノイズ?
見事なまでの失敗の連続が、やがて静かに<音楽>を奏ではじめます。

監督:服部 智行
出演:音遊びの会、ゲストミュージシャン(大友 良英、千野 秀一ほか)

初日、ミニライブ+監督舞台挨拶あり。
詳細は、http://otonoshiro.comにて。

●丸山忠璋(武蔵野音楽大学音楽教育学科長・教授)
この映画を、音楽をする人、音楽療法に興味をおもちの人、そして誰よりも“自分を愛し、自分を変えたいと思っている人”に観ていただきたいと願い、宣伝するつもりです。

●スネオヘアー(ミュージシャン)
「ぴあ5月20日発売号 ススめる!ぴあ」にて

音楽で繋がろうとするのは仕掛ける側のエゴなのか?

これは紛れもないドキュメンタリー作品です。僕も音楽をやっています。
そして自閉症の子の父親でもあります。

時にひとつのコミュニケーションツールとして音楽や音が有り難い存在と感じることがありますが、それは一方的なものなのかもしれません。そしてここに参加している知的障害者の彼らと音楽をもって通じ合うという事、これはとても難しいと個人的には思います。それをひとつの形にしようとする事、音楽というところで通じ合いたいと言う想いは、健常者や音楽家サイドの想いで、強く言えばそれは仕掛ける側のエゴではないかと思いました。

しかし、何より描かれている様な活動をされている事や、こういう映画を作ろうという行動に感銘を受けます。ミュージシャンの大友さん、素晴らしい活動をされています。頭で考えたり能書きを垂れる前に、実際に行動されている皆さんに感謝。ひとりでも多くの人に、この映画を観てもらって何か少しでも感じてもらう事こそが一番大事なんではないかと思います。

●大友 良英
他の人にどう聴こえるかは全然わからない。
でも少なくともオレにとっては宝物のような音だ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年10月02日 (土) 10月15日(金)まで
  • 京都府
  • 2010年10月02日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人