mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了てんこもり9月「奈良の銘酒・春鹿 酒蔵まつり」

詳細

2008年08月31日 02:10 更新

てんこもり9月「奈良の銘酒・春鹿 酒蔵まつり」

集合時間:2008年9月14日(日) 10時
集合場所:近鉄奈良駅1F総合案内所前
http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/nara.html

春鹿 酒蔵まつり’08 

     日 時  :平成20年9月14日(日)
           10:00 OPEN  / 16:00 CLOSE
     場 所  :清酒「春鹿」醸造元  株式会社 今西清兵衛商店
http://harushika.com/
           奈良市福智院町24−1  電話 0742 (23) 2255
             ※近鉄奈良駅より徒歩約15分。
駐車場スペースはございません。
               車でのご来場はご遠慮願います。
     入場料  : 無 料

    ≪ 内 容(予定)≫
      ・酒蔵まつり’08 限定酒 発売!
        ※毎年好評!酒蔵まつり限定酒。
今年の酒質は・・・。まだ秘密。
         限定酒の無料試飲!
酒蔵まつり’08限定酒は、
当日、蔵元内でしかお買い求め頂けません。
      ・酒蔵工場見学会
        ※酒造り中ではありませんが
「酒造りの現場」を見て頂けます。
      ・キッズスペース
        ※お子様連れでも楽しめる!
お酒の飲めないお子様でも楽しめる!
      ・チャリティースペース(募金活動)
        ※当日、日本ユニセフ協会奈良県支部の方々も出店。
         酒蔵まつりでの収益の一部は、
日本ユニセフ協会様へ寄付致します。
      ・飲食スペース(有料)
        ※お酒と相性の良いお料理もご用意しております。
      ・その他、イベント盛りだくさん!!

@ここも見学@
重要文化財  今西家書院 へも お越し下さい。
    http://harushika.com/imanishike-shoin/index.php
     奈良市福智院町24-3  TEL.0742-23-2256   定休日:月曜日
     見学時間:午前10時〜午後3時30分受付 午後4時終了

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年08月31日 02:12

    春鹿酒蔵まつり共催 今西家書院特別講演会      
           〜〜ご案内〜〜
    平成20年9月14日第7回春鹿酒蔵まつりにあたり、
    今西家書院では「捨てない!」日本文化をテーマとした講演会を同日開催いたします。

    古来、日本はモノを大切に扱い、長年にわたって使用できるよう繕い
    再生可能な知恵と技術を伝承してきました。
    日本文化は一面、「捨てない」文化といえるでしょう。

    英語で陶磁器を「chaina」、漆器を「japan」といいます。
    この日本文化を代表する漆について、私達はどれ程知っているでしょうか?
    日本では縄文時代にまで遡る漆の歴史・・・
    漆は塗料、接着剤として使われてきました。

    哲先生をお迎えして 山本 記念すべき書院第一回講演会は、漆芸作家
    漆の様々な角度からお話していただきます。
    たっぷりと漆の魅力を堪能して、お楽しみ戴けたら幸いです。

    ◆”Japan”って面白い◆
    第一部≪おはなし≫
    漆芸作家 山本 哲先生(やまもと さとし・日本工芸会正会員)  
       1955 奈良県生駒市に生まれる
       1978 螺鈿の美しさに魅せられ、漆芸を志す
          奈良の塗師樽井喜之(号禧酔)の下で髹漆及び螺鈿の修行を始める
       1995 春日大社第59次式年造替御神宝制作
       2002 薬師寺大講堂、内陣荘厳具漆塗に従事(〜2003)
       2003 高島屋大阪店美術画廊にて岸本圭司氏と漆芸二人展
       2004 京都迎賓館主賓室、調度品制作に従事(〜2005)
       2005 第34回日本伝統工芸近畿展 近畿賞受賞

      ◇◆刻々と変化する四季のうつろい
       風や空気、匂いといった微妙な雰囲気までも感じとれる
          日本の美を『現代』に映し出す作品つくり◆◇◆
           漆の歴史・魅力について約一時間、熱く語って頂きます。

     さらににその日だけのお楽しみ♪
      お気に入りの漆器がありましたら、是非当日お持ちください。
      先生がお手持ちの漆器について成り立ちやいわれ等解説してくださいます。
      ますますその漆器を大切にいとおしくなる事間違いなし!です。
      漆器はとても身近でいて、素晴らしい伝統技術の結晶です。

    第二部≪お茶遊び≫
     おはなしのあとは、先生とご一緒にお抹茶を一服。。。。
          おはなしの余韻を残しつつ、和やかなひとときをお過ごし下さい。

    ◎開演時間について
      平成20年9月14日(日) 
        参加費 お一人様¥2,000(おはなし・お茶遊び含む)
     ・午前の部 受付:10:00 おはなし:10:15〜11:15 お茶遊び:11:30〜12:30
     ・午後の部 受付:13:00 おはなし:13:15〜14:15 お茶遊び:14:30〜14:30
                  事前お申込
                 完全入れ替え制
               午前、午後定員30名様限定!

    ◎問い合わせ先 
         重要文化財 今西家書院 書院講演申し込み係まで     
        TEL:0742-23-2256 FAX:0742-27-3585:Email-shoin@harushika.com

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年09月14日 (日)
  • 奈良県 奈良市奈良町
  • 2008年09月14日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人