mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了西大寺裸祭

詳細

2008年01月15日 17:24 更新

春を呼ぶ祭として有名な伝統行事に古武道部員の貴方も一度参加してみませんか?

希望者を募ります。

去年は不幸にも死人がでたような激しいお祭なので、生存に関しては完全に自己責任になりますが、もし我こそはという希望者がおられましたら地元の住民として全力でサポートをいたします。

夕食・送迎など。

女子は、参加できませんが、見学だけでもかまいません。
岡山県内にいる間に是非一度現地で体験されることをおすすめします。
一生話のネタにすることができます!
まずは肉眼で見ること!

コメント(28)

  • [1] mixiユーザー

    2008年01月16日 18:57

    大学1回生時代に参加しました。

    ふんどしつけて、お宮をグルグル走って、水かけれられて、押し合いへしあいしているときは、「もういやだ〜、寒いっ〜、死ぬ〜」と本気で思いました(一緒に参加したC風館道場のN前さんは、実際に人ごみに倒されて、踏みつけられてしまうところだったそうな…。ホントに死ぬところだったらしい)。

    しかし、すべて終えて帰路につくときには、何か晴々とした思いというか、あるいは、達成感というか、きっと単に脳内モルヒネ充満状態だったんでしょうけれど、「来年も出るぞ〜!!」と強く思ったことを思い出しました。

    …、しかし、あれ以来参加していませんので、あの感動と興奮は脳内モルヒネの「悪戯」であったことが証明されていますが(笑)

    現役学生の皆さん、是非どうぞ〜!!確かにネタにはなる。武勇伝にもなるかも??

    …、僕は無理です。
    ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ニゲローッッ
  • [3] mixiユーザー

    2008年01月17日 16:21

    奪い合うのは真木という2本の短い棒切れです。
    平素の稽古鍛練が生かせる又とないシチュエーションですね!
    習い覚えた格闘技をここで使わずして、あと、いったい何処で合法的に実戦練習できるのでしょうか?

    一般参加者と実戦コシオシなどはいかがですか?
  • [4] mixiユーザー

    2008年01月17日 18:24

    私も昔、C風館のO館長やまるも様の監督の下、裸祭りに参加した一人です。確かA師範も一緒だったかな?

    本当にいい経験になりますから学生さんには積極的に参加してもらいたいですね。同じアホなら踊らにゃ損です。

    20年に一度死者がでますが、去年不幸があったばかりなので今年は狙い目と思われます。
  • [6] mixiユーザー

    2008年01月22日 09:27

    参加は強制でもなんでもありませんから・・・。(再確認)

    このトピックは見たことない人への啓蒙でもあります。多分一度見てしまったら、怖じ気づいて参加できなくなる人もいるでしょうね。反面リピーターも多いようです。同流のK崎先生は毎年参加しておられるようです。
  • [8] mixiユーザー

    2008年02月07日 10:03

    レスポンス遅れてすみません。
    本気で参加する人は次のようにお考えください。
    今年から、事前の届出とフンドシの中に入れる名札が必要です。
    フンドシは有償で現地調達になります。しめ込みも商店街の有志がやってくれます。
    フンドシ代や手続きについては公式ホームページを御覧ください。

    参加希望者・見学希望者は事前に(前々日までに)小生にダイレクトにメッセージで携帯連絡先などを連絡ください。次のようなサポートが可能です。
    夕方7時頃までに西大寺駅におこしください。車で会場までの送迎や貴重品の一時預かりなどをいたします。夕食はご馳走?しますよ!

    理科大の皆さんと参加される場合もあらましを連絡いただけませんか。
    何かお手伝い出来ると思います。
  • [10] mixiユーザー

    2008年02月07日 23:21

     褌(本来はこのように呼ばないらしいです。なんと呼んだかは記憶の彼方ですが・・・)は観音院(会場)近くの商店街でしめてもらえます。(私が参加したときはそうでした。)褌で西大寺駅はちょっと・・・。
     simさんが褌をしめて駅で、まるもさんを待っている姿が脳裏に浮かび、あまりにも哀愁を感じたので記しておきます。

    ◇ 参加手順(15年ほど前。覚えている範囲ですが。)
     商店街で、受付をして、褌(足袋もセットだったような)を買い(当時は1,000円くらいでした)、待機していると、各グループごとに徒党を組み、境内を回り(このとき水場で身体を清める)、会場へ。狭い境内には裸の男の群れ。手を下ろすと,人の下に沈みこみ、踏まれるので注意してください。下手をすると生命の危機です。
     因みに、どのくらいの人が集まるかというと、人の群れの中心付近では、集まった人に押され、地に足がつかず、揺られるまま、右に左に、後に前に、流れのまま漂っているといった具合です。私は当時、石段の上(宝木を投下する下の辺り)にいましたが、石段の端で浮遊状態でした。
     集まった男集は「わっしょい。わっしょい」と掛け声をかけています。密集状態なので息苦しいし、男の肌と肌が触れ、真冬にもかかわらず、汗でじっとり。というかべったり。「男の人は愛せない」と痛感したものです。思い出すだに・・・。そんな状態なので、だんだんと意識が遠のき、もう宝木なんでどうでもよくなってきます。「早く終われ。人肌から開放してくれ」なんて思ってしまいます。そうこうしているうちに、上から男の群れに向かい、水をかけます。水はかけられた瞬間に、男たちの熱気で、水蒸気に変わり湯気が辺りに立ち込めます。会陽の醍醐味でしょうか。
     やがて唐突に証明が消え、宝木を投げ落とす窓から提灯のような明かりがゆらゆら揺れて。そして、フラッシュ(ストロボ)の光が数回。空を飛ぶ宝木。それに飛びかかる男たちの姿がコマ送りのように。とても幻想的な光景でした。
    しばらくすると人ごみがすーっと引いていきます。後で聞くと、フラッシュの光のときに宝木が投下されるとのこと。
     さっきまでの盛り上がりが嘘のように終わりはあっけなかったです。

    と、こんな具合です。もう15年以上前のことなので、セピア色の思い出です。記憶の合成、勘違いもあるかと思いますので、参考までに。

     というわけで、アドバイスです。
    ? 西大寺駅では褌はまだいいですよ。
    ? 褌はかなりきつく締めてもらえます。覚悟してください。
    ? ほとんどの人が、グループで参加するので、一人は寂しいです。仲間を募っ  てください。岡大生が無理なら理大の人と連絡をとって合流させてもらって  ください。
    ? 人が集まった状態では、絶対に手は下ろさぬように。踏まれて、命を落とす
      こともあります。
    ? 中心付近はしんどいですが、それが会陽ので醍醐味す。がんばってもぐりこ  んでください。
    ? 中心付近では、身体が浮きますが、無理をして地に足をつけようとすると、  容赦なく足を踏まれます。そこで、周りの人の足を踏み台にしましょう。遠  慮は無用です。お互いさまなので。
    ? 褌は汗まみれ、足袋は泥だらけになります。返却無用です。記念に持って帰
      りましょう。

     お疲れ様です。これで会陽はばっちりです。simさんの健闘をお祈りしております。
  • [12] mixiユーザー

    2008年02月08日 16:29

    誤字・読みにくい表現がありましたね。半分寝ながら書いたので。(言い訳です。すみません。)

    よい経験をしてきてください。
  • [13] mixiユーザー

    2008年02月08日 18:30

    岡山大学の古武道部員のさらなる参加を期待しますが、命懸けの部分もあるので安易な募集は控えていますが、県外の部員には見学だけでもおすすめします。
    simさんのサポーターとしても有効ですよ。

    日新館の皆さんも いかがですか?
  • [15] mixiユーザー

    2008年02月13日 13:40

    代表の名前と住所と緊急の連絡先と電話番号の事前登録が必要です。

    是非早めに連絡してください。
  • [17] mixiユーザー

    2008年02月13日 20:16

    そりゃあ賑やかで良いやぁ。

    ついでに女子部員を荷物持ち兼マネージャーとして誘いなよ〜。

    まさかのために、障害保険は必要ダヨ〜。

    みんな入っているかな〜?
  • [18] mixiユーザー

    2008年02月13日 22:03

    5人ですか。素晴らしい!
    過去に裸祭りに参加した人たちは卒業後も古武道を続けている人ばかりですが、みんなそうなってくれると嬉しいな〜。
  • [19] mixiユーザー

    2008年02月14日 18:13

    参加費関係。

    フンドシ1000円
    足袋1000円
    私物の一時預かり1000円各自でご用意ください。

    前年の参考データです。
    宝木が取れたら賞金が出て元が取れます。

    地下足袋は使用禁止。

    本日5名分の参加登録して参りました。

    参加者は各自フンドシの中に入れる名札をご用意ください。

    布に油性マジックで名前、住所、緊急連絡先と血液型着替え場所(我々は、門前町駐車場になります。)を書いたモノです。
    サイズは10センチから20センチくらい。

    水をかぶるので滲まないように工夫してください。

    メガネ、ピアスは外す事。
    イレズミは参加出来ません。
    暴力行為も禁止ですが、境内では自分は自分でしか守れませんから覚悟は必要ですヨ!

    体調不良時は参加を控えること。

    見学希望者は暖かい服装を準備すること。
  • [21] mixiユーザー

    2008年02月14日 23:39

    バスタオルかタオルを持参ください。終了後には風呂かシャワーを使いたくなるでしょう。

    夕方6時30分〜7時頃に西大寺駅におこしください。駅に集合できたら小宅に電話ください。

    簡単な夕食を準備します。

    簡単て温いフィールドコートなどがあると便利ですネ。
  • [22] mixiユーザー

    2008年02月15日 22:02

    明日が本番ですね。
    ご健闘を祈ります。

    お堂の中に入ったら両手を挙げて下に沈まないようにすること。
    万一倒れたら必ずうつぶせになること。

    これだけは忘れないようにしてくださいね。

    真任師範の言われるように密着状態で全体がドドドドと移動するときは足を踏まれるので両足を浮かしておくのがよろしいです。

    大分前の話で参考になるかわかりませんが宝木について一言。私が参加したときには堂の中央付近にいたのですがは宝木はそちらには一本も投げられませんでした。どちらかと言うとお堂の端の方に向けて投げられていたように思います。
  • [24] mixiユーザー

    2008年02月16日 08:16

    宝木を取ったら素早くマワシの中に隠し境内から出ること。

    境内以外の場所では取り合いや乱闘は禁止となっています。
  • [26] mixiユーザー

    2008年02月17日 12:05

    宝木は取れませんでしたが、皆さん福を授かったのではないでしょうか!
  • [27] mixiユーザー

    2008年02月17日 23:15

    お疲れ様でした。
    無事にご帰還なによりです。
    今年はBBCが取材に来ていたそうですね。
    みんなの裸が全世界に放映されるかも。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月16日 (土) 終了は翌日の未明、午前1時頃
  • 岡山県 岡山市西大寺観音院にて
  • 2008年02月15日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人