mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了春分祭2008

詳細

2008年02月14日 01:32 更新

去年、大盛況に終わった春分祭@troopcafeが、更にいろんなアーティストを加え、
春分祭2008が、開催決定しました。

だいたい詳細が決まったので発表します。

2008/3/19(wed)祝前日
[春分祭2008]
@神戸上屋劇場
ポートタワーの近くです。
300〜500人ぐらい入れる神戸で一番おおきなハコ。

■GUEST BELLY DANCER
Misaal (Samenyolu/Yillz Tribe/Sacred Earth)
私は幼い頃からずっとダンスを愛してきました。踊っている時、私は生きている事を最も実感できます。大地のスピリットと繋がる為、自分の心と魂を表現する為、自分が人々を愛する気持ち分かち合う為、私は踊ります。私のダンスは、自分の旅やビジョンから生みだされます。

私はアメリカ人で、これまで18年間もの間、海外で暮らし、踊りながら世界を巡っています。旅はエジプト行きから始まりました。トルコで長い時間を過ごし、インドやタイで暮らし、今は日本に住んでいます。旅はギリシャ、モロッコ、スペイン、オランダ、パキスタン、マレーシア、インドネシア、モルディブ、香港、韓国、台湾、グアム、そしてハワイにも及びました。

どこへ旅に出ようとも、私は音楽とダンスを見つけ出します。音楽とダンスには人々の心と魂があるから。

www.mishaal.com


■GUEST DJ
Gio/Makyo (DAKINI RECORDS)
Gio/MAKYO
'96年より、インディアン&アラビック・クラブ・ミュージックやアンビエントの分
野に影響を与えてきたDJ&音楽プロデューサー。Bill Laswell, Natacha Atlas、
Cheb-i-Sabbahのリミックスも手がけ、ベリーダンサーの中で最も人気のSolaceのリ
ミックスも2007年にリリース。'99年より、自身のレーベルDAKINI RECORDSにて世界
中のエスノ・アンビエント系作品を18枚リリース。エキゾチック・アンビエント・
パーティー"DAKINI NIGHTS"ではレギュラーDJ兼オーガナイズを務めていて、NIYAZ,
KARSH KALE等、エスノ・エレクトロニカ・シーンをリードしているアーティストも日
本で紹介。

www.dakinirecords.com


Makyo has been based in Tokyo and creating zen dub and Asian ambient since
1994, alongside the first wave of ethno-club producers like Banco de Gaia
and Loop Guru. His first album, "Rasa Bhava", appeared on SF's Silent
Records in 1996, and featured a deep dub remix by cult producer & bassist
Bill Laswell. Since then, Makyo has kept it underground, recording four more
albums for his own label, Dakini Records, and appearing on about a zillion
comps, including labels like Six Degrees, Interchill, Ministry of Sound, and
more. Remix work has included Transglobal Underground, Cheb-i-Sabbah, Adham
Shaikh, and Omar Faruk Tekbilek.

As a dj, Makyo spins almost every weekend somewhere in Tokyo or other parts
of Japan -- he has a particularly strong following amongst Tokyo's booming
bellydance scene for his dancefloor mixes of tribal dub and eastern grooves.
Residencies include Dakini Nights (ambient), Orient Express (ethno), and
Tribal Fusion Night (tribal!) As a dj, Makyo has spun alongside Steve
Hillage/Mirror System, Mixmaster Morris, Karsh Kale, Alex Patterson (The
Orb), Haruomi Hosono (YMO), Adham Shaikh, Dj Yakuza, Cheb-i-Sabbah, Niyaz
and more. Makyo's latest tracks can be heard on Tribal Matrix, a Dakini
Records compilation featuring tracks inspired by many of the dancers who
appear at Dakini Nights.

www.dakinirecords.com


■LIVE
amatuti dub drawing space 瀧康太(Guitar)+二神晃(VJ)
2003年
ループマシンを使ったfreestyle guitarと映像によるライブ活動を開始。即興演奏というスタイルを活かして場所、ジャンルを限定しない活動を展開中。

□瀧康太<guitarist>
1999年
ビクターエンターテインメントよりsiameseとしてデビュー。
作詞、作曲、アレンジ、を担当。
解散後ソロ活動を展開中に二神晃和と出会い
amatuti dub drawing space(アマツチダヴドロウイングスペース)を結成。
神戸を中心に場所を選ばずライブ活動を展開。
[Peace Lab] [Chill Out In Space] [Psychedelic Sunday]等の
ゆる〜いイベントを主催。
即興演奏によるオリジナル音源のCD-Rを6枚発表後、
2006年11月にCD「TRIP IN SUMMER」を発売.
ホームページ
http://www.amatuti.com
http://www.myspace.com/amatuti


■LIVE
□HITO(ディジュリドゥ) feat. 黒木ハイロ(Guitar)
十代にパンクロックと出会いベーシストとしてバンド活動する
1993年、憧れのロンドンに渡航するが、クラブにどっぷり浸かってしまい、打込みやレコード収集を始める。そして自らの表現を求めてディジュリドゥを扱うヒトになる。
2002年オーストラリア北部へ渡航。
ディジュリドゥショップcoco'sに滞在しアボリジナルカルチャーに触れる。
帰国後ワイルドマーマレードやチャーリーマクマーンの前座を務め、島根広島鳥取ツアーを行なう。
2007年バリ島で飛び入り演奏を繰り広げる。2007夏、四国ツア-地元神戸ではbarカタカムナにてライブやディジュリドゥの販売& レッスンをしております。
ミニアルバム Make a fire 発売中

■LIVE
□aMadoo
90年代後半、タブラ奏者の廣本雄次-YUJI-とディジュリドゥ、パーカッション奏者のSHINOBUが旅先のバンコクで出会った。その数年後の’04 年にaMadooを結成。現在は、伊藤 文(redsleep/commune disc)、HAL(HALPTRIBE,土俵ORIZIN)、KND(Final Drop),COVO(Art of Vibes)が加入し6人編成となり、他に類を見ない楽器構成とそれぞれの豊かな音楽性、バックグラウンド(インド古典、Funk、Latin、Hip- Hop、Electronica、Noise…)を融合させたEthnodelic-Nu-World Groove Musicを展開。関西のクラブ・パーティを中心に積極的なライブ活動を行う。そして’07年にはJETSETレーベルよりリリースされた関西アンダーグラウンド・シーンで活躍するアーティストを一同に会したコンピレーション「4 seasons compilation」にaMadoo初音源となる「Spring Trip」を提供する。
2007年10月 aMadoo 1st album 「Tayu Tau」を発表。

■MONAMI [Afican Band]
神戸″BACHIKONDOO″の特別編成ユニット。
(BACHIKONDOO)
神戸発、西アフリカの太鼓を中心とした音楽とダンスのグループ。自然の木と動物の皮からなるシンプルなつくりの太鼓、ジャンベ、ドゥンドゥン、サンバン、ケンケニなどを使用して、異なる音のアンサンブルを楽しみます!そこから生まれる力強い生命のGrooveを感じながら歌って、踊って全て一つになりたい!メンバーはいずれも本場アフリカで修行を積んできたのこと。大地を揺らすリズム、魂を揺さぶるビートに酔いしれて下さい。去年の夏、名古屋で開催された″愛★地球博″でも出演。
(West African Percussion & Dance ″HAMANAH″)
バンド名の″ハマナー″は、西アフリカのマリンケ人の言葉で、ギニア東部の一地域の名称。堀越 大二郎(レギレギ)、山本静香(ジェフジェル)、藤井 容(円)、池上 展大(Djembe Accompagnement)ら、大阪で活動していたそれぞれのバンドの中心メンバーが集まり、2001年12月に活動をスタートしたジャンベ・アンサンブル。バンド名の命名は、ギニア人ドラマー、マムドゥ・ジャバテ。年間20本のライブを行う。(たぶん)今が旬の、関西最強(だったらいいなぁ)バンド。


■CAPOERA SHOW
CAPOERA★KING
コハダン・ジ・コンタスの関西支部代表セレーノ氏によるイベント用特別ユニット
(コハダン・ジ・コンタスとは?)
コハダン・ジ・コンタスはブラジル リオ・デ・ジャネイロ(1980年創立)に本部を持つカポエイラの団体です。Mestre DECIOというブラジル在住の館長の許可のもと、日本では東京を拠点に神奈川、大阪、兵庫、千葉、新潟(大学のサークル)で活動しています。またリオ・デ・ジャネイロ本部よりMestre(館長)を招き日本国内でBatizado(洗礼式)及び、Troca de cordao(昇段式)を定期的に開催しています。国内では数少ないCapoeiraの正式な団体です。日本国内の在籍生徒数は東京約100名、大阪約 60名、千葉約20名、その他大学サークルや各地のカルチャースクールにも数十名在籍しています(2003年9月現在)。ブラジル国内でコハダン・ジ・コンタスの生徒数は約1500人在籍しています。今後は国内での活動を更に充実させ、他団体との交流や、日本国内でのCapoeira普及に努めている。

■DJ
□DJ MASAKI(katakamuna/crossover)
1999年神戸よりDJ活動をスタートし、数多くの大小様々なイベントでプレイを務め、過去に台湾でのプレイ経験や、数々の海外トップアーティスト達のフロントアクトを務めるなど多くの経験を積んでいる。また上海への2度のゲスト出演では、現地の新聞、雑誌に取り上げられる等、大きな功績を残した。
プレイスタイルは、2004年に至るまでハードハウス中心のスタイルに根ざしていたが、現在トライバル・アシッド・エレクトロ・プログレッシブ・ハウス、プログレッシブトランス等幅広いスタイルに移行。多様なスタイルを吸収し、独自の世界観を表現している。最近ではディジュリドゥ、ジャンベなどの民族楽器、ギター、ドラム、キーボードとのセッションや、神戸メリケンパークでのストリートDJを行うなど、実験的な活動を開始している。
また2007年6月には、上海の新天地で行われた「BEIJING」主催のイベントでは、3時間半のロングプレイを敢行。現地のオーディエンスから絶賛され、彼のDJパフォーマンスがインターナショナルなものであることをあらためて実証した。
そして2008年より、更なる進化を遂げるためDJ AXE名義のプロジェクトをスタートするなど、常に前進する彼の活動に乞うご期待。

□DJ KAI(freeXtylaz)
90年代初頭にDJ活動を開始し、関西のテックトランスシ−ンを牽引して来たオーガナイズ集団″RING″に参加。これまでにJuno Reactor、Youth、Midimiliz a.k.a Extrawelt等、様々な著名アーティストを招聘してきた。自身がオーガナイズするパーティー″freeXtyle″においてもinfusionを神戸に招聘。ぶ厚いグルーブをベーシックに、様々なジャンルを縦横無尽に駆け巡るクロスオーバーサウンドで、常にフロアーを独自な世界観で包み込む。

□DJ HEGE(極東エキゾチカ)

■VJ
□RUBICS cube(CROSSOVER/CORESOUNDS/BANANA PEELER)
□NEO FUDGE

■LASER
□MEGA-MEGAN

■蝋燭(CANDOL)
□KINYA(新人類)

■LIVE PAINTING
□POST
□RIKKO

■FOOD
□ ロキ食堂[マダガスカル料理]
□ チェルシーカフェ [http://www.kobe-chelsea.com]

■雑貨屋
□ PAPAHOUSE

■Flyer Design
KONISHI (AURORA SOUNDZ)

コメント(1)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月19日 (水) start18:00〜close5:00
  • 兵庫県 @katakamuna
  • 2008年03月19日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人