mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了VOL.??涸沢トレッキング・穂高連峰登山

詳細

2006年10月06日 11:11 更新

【概略】
上高地から紅葉真っ盛り涸沢へのトレッキングを楽しむ山旅です。
翌日、天気が良ければ穂高連峰への登山もしくは日本最大のカール涸沢の紅葉を楽しむトレッキングに行きましょう。ナナカマドの赤・ダケカンバの黄 涸沢紅葉劇場を楽しみましょう。

【コース】
★往路コース 1日目
?上高地〜横尾〜本谷橋〜涸沢
?上高地〜新村橋〜涸沢(雪渓の状態に寄る)
CT6時間 標高差 800m程

★涸沢着後のオプション 2日目
涸沢紅葉トレッキング
涸沢〜白出ノコル〜涸沢岳〜北穂〜涸沢 CT7時間程
涸沢〜白出ノコル〜奥穂〜白出ノコル〜涸沢 CT6時間程
標高差 800m程 

★復路コース   3日目
涸沢〜本谷橋〜横尾〜上高地
CT5時間  標高差 800m程

【標高】
上高地 1500m・涸沢2300m・穂高連峰3100m程

【宿泊】
涸沢ヒユッテ小屋泊・テント泊どちらでも可能

【装備】
涸沢で最低気温 5度程
穂高稜線で 0度〜3度 初冠雪もありえます。
10月初旬の涸沢は下界では11月下旬頃とお考え下さい。
小屋泊・テント泊共それに順ずる装備でお願いします。
穂高連峰を登山する方は防寒具・手袋必需です。

【行程】
6日 20時頃大阪発  夜半平湯着 車・テント泊
7日 早朝 バスで上高地 14時頃 涸沢入り
8日 涸沢でオプション
9日 早朝撤収 朝涸沢発〜13時頃上高地着・昼食〜温泉〜大阪 夜着 

【注意】
テント泊・小屋泊の方共しっかりトレーニングして御参加ください。
初めての参加の方は自分の経験・技術・装備等正確にお知らせください。
山行中の事故はすべて自己責任になりますので、山岳保健の加入と合わせて御理解の程よろしくお願いします。

【参考】
2006年GWおふ会 涸沢雪上キャンプです。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=5736214&comm_id=106818

コメント(171)

  • [132] mixiユーザー

    2006年10月09日 23:05

    お疲れ様でした。
    さっき家について、洗濯して、テント干しました。

    今回は大変でしたが、楽しかったです。
    ジャンさんをはじめ皆様ありがとうございました。
  • [133] mixiユーザー

    2006年10月09日 23:14

    カットビーさん、お帰りなさい。
    涸沢キャンプの報告、楽しみにしてます。
    お疲れさまでした。
  • [134] mixiユーザー

    2006年10月09日 23:16

    上高地でジャンレノ隊の皆さんと再会できて安堵していました♪
    強風・雨・雪での登山のいい勉強になりました!
    また来年challengeします。
    皆さん、お疲れさまでした!
  • [135] mixiユーザー

    2006年10月09日 23:46

    ただいま〜。。。。 (*´Д`)=з
    自宅に到着しました。とりあえず、ご報告まで。
    皆様、お世話になりました。
  • [136] mixiユーザー

    2006年10月10日 00:08

    ただいま、家にも無事戻りました。
    皆さん、ありがとうございました。
    そして、お疲れ様でした。
    ほんと、楽しかったです。

    まずは、ご報告とお礼まで。
  • [137] mixiユーザー

    2006年10月10日 00:40

    ただいまです。ジャンさん、初め、皆様方、色々ご心配おかけしました。お陰様で、無事生還できました。パノラマコース大満足でした。。
  • [138] mixiユーザー

    2006年10月10日 00:54

    ただいま〜
    ようやく片付けが一段落しました
    残念ながら、天狗池の逆さ槍は
    見れませんでしたけど
    今朝の涸沢は、涙が出そうになるぐらい
    美しいものでした(#^.^#)

    参加された皆さんお疲れ様
    楽しく過ごせました
    また、テントを担いで山へ行きましょう♪
  • [139] mixiユーザー

    2006年10月10日 00:57

    ただいま〜!!!

    12日間の縦走が終わったー!
    早かったなぁ。
    昨夜の夕食は、みなさまのお陰でとても豪華でした。
    本当にありがとうございました(^▽^)
    朝食もフレンチでお洒落。
    み@さん、ありがとございます。
    ジャンさん、運転ごくろうさまでした。
    ひめさん、靴下助かりました!!!

    今夜はやっと、浸水も気にせずにお布団でゆっくりと眠れます。
  • [140] mixiユーザー

    2006年10月10日 01:06

    ただいま!
    到着して、テントを干し終わりました。
    写真載せようと思ってけど、ビール飲んで寝ます。
    まずは報告まで♪
  • [141] mixiユーザー

    2006年10月10日 01:17

    縦走ルートのみぽりんも無事でよかったです。ホッ!
  • [142] mixiユーザー

    2006年10月10日 02:07

    最寄り駅に車で迎えに来てもらってそのまま、上の家に
    戻り、0時前に着きました。

    片づけを終えて、ゆっくりとお茶しながら、パソに向って
    います。

    今回は、初日の後半の天気の急変が全く誤算だったことに
    気づき、今更ながら、天気図重視の天気予報の大事さを
    思い知る意味深い経験となりました。

    吹き降りの中でのテント張りは、皆で協力しないと飛んで
    しまうほどの強風と、吹き降りの中で、手がかじかみなが
    ら全員無事に張り終えました。

    かなりの吹き降りの中での鍋料理(ジャンさん持参の土鍋)
    は、後々までの語り草になること請け合いです。

    寒いはずのテントも、幸い私のところは、ジャンさんやおい
    ちゃんさんという強烈な熱源の存在で、夜中に暑くて眼が
    覚める状態でラッキーでした。

    夜中の激しい風雨にテントは時々大揺れしましたが、それ
    にも関わらず、前日の不眠と疲れとでぐっすり眠れました。

    翌早朝に目覚めて外を覗いてビックリ、外は一面の銀世界
    で、思わず笑っちゃいました。何だこれって。

    思いがけない新雪の涸沢と穂高連峰と紅葉を一度に味わう
    ことが出来たのは、2日目の停滞を充分に補う経験だと
    思います。

    2日目夜の満月に近い月と、星と、涸沢ヒュッテの明かり
    の後ろに、はっきりと見えてきた穂高連峰の威容は、ほん
    とうに感激ものでした。

    予想どうり、3日目は、素晴らしい好天になりました。
    ちゃばさんの写真にあるようなモルゲンロートに輝く、
    奥穂、涸沢、北穂の山々を楽しみながら、パノラマコース
    を、途中参加の方々も含め、全て無事に下り降りました。

    最後に、初めての顔合わせの方を含め、沢山の方たちを
    無事に導いてくださったリーダーのジャンさんに、敬意を
    込めて感謝いたします。ありがとうございました。

    また、膝に負担をかけられない私の分を、分担して持って
    頂いた皆さんにも感謝いたします。おかげで、小屋泊まり
    の単独行にはない楽しさを味わわせて頂きました。

    写真をアップしたかったのですが、不覚にも送ってくれた
    ダンの車に置き忘れてしまったのでとても残念です。






  • [144] mixiユーザー

    2006年10月10日 08:47

    ジャンさん、皆さんあらためて、ありがとうございました!!
    横尾で雪の情報を聞いたけど、きっと涸沢で待っていてくれるって、信じて登りました。
    ヒュッテに着いたら目の前にジャンさんが!!
    奥穂の時といい、ビックリです。(嬉しかった!!)

    天気も回復して、パノラマコースから全員無事に下山できてよかった!!
    いつも2人で歩いていたので、他の人の先頭を歩く経験が無かった旦那様もホッとしたと言ってました。

    それにしても、setsu-sanすごいです!!!!
    私が始めて涸沢に行った時は、ザックを何回降ろして歩いたことか。。。。。(始めてなのに、パノラマ歩いたのは一緒♪)

    生み@さんにも会えて嬉しかったです!!!
    楽しすぎて、きりがないのでこれくらいに。。。。。

    一枚目 ハコちゃんもいます♪
  • [145] mixiユーザー

    2006年10月10日 09:09

    【判断】
    イベント参加された方お疲れ様でした。昨晩は疲労困憊の為、即寝てしまいました。
    7日の土鍋パーティーや8日の沢山の人の集い。
    9日の十年に一度の素晴らしい絶景等楽しい話は沢山ありますが、それはまた凄い画像共々、参加された皆さんで楽しんでください。

    7日後半から台風から発達した低気圧が太平洋側を北に進み西高東低の冬型の気圧配置になりました。
    涸沢への登りも2000m付近から風雨が強まりかなり厳しい状況でした。
    さらに紅葉のピークと重なり登りは大渋滞となりました。
    別ルートで来るるパーティが4組。
    立山から縦走のミホちゃん、氷河公園のチャパさん、、南岳経由のkat_Bカット☆ビ〜さん、同ルートのままみさん。
    すべての人が涸沢BCを目指す予定でした。

    涸沢BCには予定通り14:30着
    暴風と雨の中なんとか助け合いながらテント5張り設営。
    セツさんが装備不十分で雨具が水を通す為、アンダーを濡らしてしまい体温が低下、テント泊は無理と判断。小屋泊に変更してもらいました。

    ここでヒユッテに天気を確認に行ったが松本の天気が快晴の表示をしているだけで天気図の表示無し。

    食事の後、テントは風とミゾレの暴風雨に襲われました。
    夜中、1時頃外に出ると白いものがところどころに見られたのでこれは雪が来るなと予感。

    翌日は10cm程の積雪、穂高の稜線は厚い雲に覆われていました。
    相変わらず風と雪はおさまらず、この状況にビックリした人が大勢下山を始めました。
    明日もこの状況が続いてさらに悪くなればさらに下山は困難になる模様。ここを早めに撤収して横尾あたりで幕営するか・・・
    ただここを目指して風雪の中、上がってくる人を思うと・・・

    ヒユッテに状況を確かめに行くと宿泊客とスタッフが喧嘩をしている。天気がいいって云うから上がってきたのにこの状況どーしてくれる。これから下山して途中で遭難してたら・・・・。
    まさに一色即発状態だ。

    さらにヒユッテのTV天気画面は消えAM3時の天気図一枚が貼り付けてあるだけ。やはり小屋側も稜線で遭難事故発生でビビリ出したのか・・・・
    この悪天の中、ヘリの音がひっきり無しで異常事態が発生していることがわかる。
    ただ発達した太平洋の低気圧は時速20kmで北に向かっているので回復に向かっているのは確実な気がした。

    同テントで元大学山岳部出身のおくちゃんにも相談してみたが、リーダーの指示に従うとのことであった。

    さらに下山道を見に行くと大渋滞!
    ここで雪道を無理して下山しても時間がかかりテント撤収&幕営でさらに状況が悪くなると判断。上がってくる可能性のある人もいることだし、明日の天気回復と元気に朝一の一斉下山にかけることにした。

    結果は大吉とでたが・・・・リーダーとして色々反省点が沢山ありました。
    今回も穂高は山の恐ろしさ、厳しさ、優しさを教えてくれました。

    【御礼】
    登山途中で声を掛けてくださった方々。
    差しれ、見送りしていただいた方々。
    ロゴプレート作ってくれた方々。
    このコミで心配していただいた方々。
    イベントに参加していやな顔ひとつせずに指示に協力していただいた方々。
    登りSLしていただいたhiroさん・下りSLしていただいたままみパパ。
    緊急連絡所になり色々動いてくれたハコちゃん。

    一言 ありがとうございました。

    【画像】
    四段紅葉(雪・岩・紅葉・テント畑)・嵐が収まり夜に月が出た稜線・朝モルゲンロートに染まった穂高連峰等コンテストに出したら入賞しそうな画像が沢山あります。
    収集は前回と同じ方法でひめさんにお願いします。

    【合掌】
    今回の暴風雨雪につかまり、北アルプス白馬・奥穂で何人かの人が亡くなりました。
    同じ山を愛する人として心より御冥福をお祈りします。

    【CT】
    筆記していませんので間違いがあるかもしれません。
    時間は全て計算どうりでした。
    重荷を背負って歩いてくださった皆さんありがとう。

    7日  上高地BT7:20〜10:20横尾11:00〜14:30涸沢BC

    8日  停滞 昼からパノラマコース下見

    9日  涸沢BC7:20〜9:05屏風のコル9:20〜11:20徳澤11:50〜14:30上高地BT 

    【休息】
    少し休みます。
  • [146] mixiユーザー

    2006年10月10日 09:54

    本当に本当にお疲れ様でした!
    素晴らしい景色、パノラマコース。
    三日目の快晴は皆さんの心が一つだったことの
    顕れなのかもしれないですね・・・
    皆さんが無事で、、
    本当に良かったです。
    またご一緒できますように。。。
  • [147] mixiユーザー

    2006年10月10日 10:13

    大変遅くなりましたが、
    私も昨晩21:30に茅ヶ崎の家に帰りました。

    TNFテント崩壊の件、ほんとに私の確認不足です。

    ジャンさん熱帯テントに甘えてしまいましたが、
    みなさま、ほんとにありがとうございました。

    登り、下りと、サポートしてくださった、
    黒陣場さん、ままみさん、hiroさん、みなさま、
    ありがとうございました。。。

    みなさんと同じくまだまだ沢山ありますが、
    全てを判断、リード、土鍋を担いで、ボス猿にマークされた
    リーダージャンさん、
    ほんとにお疲れさまです、ありがとうございました。
  • [148] mixiユーザー

    2006年10月10日 10:24

    情報提供したにもかかわらず、
    かえって装備を減らしてしまって、
    寒い思いをしたのではないでしょうか。
    遭難のニュースが入ってくるたびに、ハラハラしました。
    申し訳ないです。
    みんな無事に下山できて、ホッとしました。
  • [149] mixiユーザー

    2006年10月10日 10:33

    >ボス猿にマークされた リーダージャンさん、
    大きな石を落とす猿なんて始めてみました。
    間違いなくジャンさんを狙ってたし。。

    >さとさん
    装備は減らさずにしっかり持っていきました。
    さすがにアイゼンは持っていきませんでしたが・・・・・
    ご心配かけてごめんなさい。

    今、日記書いたのに消えてしまいました・・・・・・
  • [150] mixiユーザー

    2006年10月10日 11:10

    ジャンさん、お疲れさまでした・・・。

    ジャンさんには、ただ、一言これに尽きると思います。
    こういうとき、リーダーって、ほんと大変ですよね。

    ほんと、ご苦労様でした。
  • [152] mixiユーザー

    2006年10月10日 14:27

    みなさんお疲れ様でした。
    この時期はちょっとした気圧配置でえらいことになりますね。

    ニュースで白馬、奥穂の遭難の報道をみて心配になりましたが、ジャンさんや参加者の皆さんなら無謀な判断もないだろうと思ってました。

    ゆっくり休んでください。
  • [153] mixiユーザー

    2006年10月10日 14:37

    みなさん、途中合流にも関わらず温かく迎えてくださり、ありがとうございました。
    夕朝食とも、すっかりご馳走になってしまい、久々の満腹感で最高に癒されました。
    縦走のゴールを涸沢にして本当に良かったです。

    CLジャンさんはじめ、みなさん本当にありがとうございました&お疲れ様っしたー!!
  • [156] mixiユーザー

    2006年10月10日 20:30

    ハコちゃんが作ってくれたプレートは、山行中
    おいちゃんは、首からぶら下げて
    ジャンさんと私は、ザックの後ろに付けて
    テントを担いでをアピールしましたよ♪〜

    下山後、郡上八幡で食べた芳花園の飛騨牛です!
    とっても美味しい〜(#^.^#)
  • [157] mixiユーザー

    2006年10月10日 21:17

    リーダーのジャンさん、
    車に乗せていただいたひめさん、
    参加されたみなさん、
    サポートして下さったみなさん、
    今回、初参加でしたが温かく迎えていただき、
    本当にありがとうございました。

    登りでは、いたらぬ所も多々あったと思いますが、
    みなさんのご協力でなんとか役目も果たせました。

    山とは思えない豪華な夕食、
    自然の怖さとすばらしさ、
    そして、
    想像以上の3日間を過ごすことができた
    みなさんとの出会いに感謝です!!

  • [158] mixiユーザー

    2006年10月10日 21:45

    郡上八幡の飛弾牛食べたい!!!!!!
    私がジャンさんのアルバムにHPを載せてなかったら、
    権さんが調べてくれなかったら、
    食べられなかったんだぞ〜!!!(笑)
  • [159] mixiユーザー

    2006年10月10日 23:24

    ままみさん、なんでその話し知ってるの??\(^爆^)/

    むちゃ、笑ってしもうた。


    確かに、ままみさんが、あそこに書き込んでいたから、
    調べられました。

    僕も、5月行ったのに、かかわらず、
    店の名前、全く覚えてなかったですもん。

    場所は、覚えてたけど・・・。
  • [160] mixiユーザー

    2006年10月11日 00:57

    みなさん、おかえりなさーい♪

    雪と紅葉の穂高!絶景でしょうね♪行きたかったーっ(T-T)
    すごい天気になってたようですが(さっき知りました・・・)山では当たり前のことですもんね。山は深いなぁ。

    ジャンさんお疲れさま。大変だったと思いますが、この時期の降雪は千載一遇。色んな表情を見せてくれた穂高の嶺々。うらやましいです。
  • [161] mixiユーザー

    2006年10月11日 01:08

    ジャンさんから元大学山岳部のおくちゃんと言われました
    ので、その立場からこのオフ会に参加した感想を述べて見
    たいと思います。

    まず、大学山岳部と違う点は、リーダーがあらかじめ、
    参加者全員の体力、トレーニング状況、装備などを充分
    把握できていないこと。初めての顔合わせの人もいること。
    停滞のための予備日を用意していないこと。
    リーダーの指示には絶対従うということが不徹底であること。

    私は、大学ではリーダーをやりましたが、この集団では
    やれないと思いました。もしもの時にこれでは、責任ある
    判断をする自信が全くありません。

    あえて苦言を呈するなら、参加の初めからこの隊列の人達は、
    リーダーのジャンさんの指示を何と思っているのだろうと
    あきれました。

    休めの指示もないのに、景色を見るため、写真を撮るため、
    暑いから脱ぎたいため、寒いから着たいため、雨具を脱ぐ
    ためなどなどの個人的理由で、勝手に歩みを止めてしまう
    ことが再三ありました。

    また、隊列をくずして話をしたい人のところへ行ったり、
    セコンドには、トップの人が面倒を見ながらペースを作る
    ように、弱い人を配置しているのに、その人を追い越して
    先に行ってしまったりということもありました。

    リーダーは、全体を把握しつつ、到着時間およびその先の
    ことも考えて、時間配分を考える責任を持つ人なので、他
    の人はそれを信じて、できるだけの協力をしなくてはなり
    ません。

    もし、何か不測の事態が生じたなら、まず、リーダーが責
    任を問われます。いい加減な隊列を見たら、一番後ろにい
    るリーダーが不審の眼で見られます。

    遭難の恐れが殆んど無い山に、気心の知れた数人で行く
    山行での振る舞いがそのまま出てはいけません。

    ジャンさんも書いているように、2日目に先のことを判断
    するのは難しかったと思います。このまま降り続けると、
    明日の撤収と帰途が困難になるかもしれない。

    どちらにせよ、上に登るのは無理だから、今日撤収して
    帰るか、小屋で素泊まりして、濡れて撤収したテント類を
    乾かして、明朝帰るかなど、ジャンさんと話しましたが、
    2日目に合流するために来る人たちのことも考えないと
    いけないし...

    天気図での西高東低は、この時期では長引かないだろうと
    いう事と、松本の天気予報は晴れと出ていることを信じて
    様子を見ようということになって結果的には、天気も好転
    し、全員無事合流出来たのはほんとに良かったと思います。

    あ、もう一つ、私は膝に自信がないので、荷物は必要最小
    限度に、コンパクトで軽量に出来るものは、多少お金が掛
    かっても手に入れて用意することにしています。

    ジャンさん初め、ボッカに自信のある方ほど、余分の荷物
    を持ってこられて、そのために皆も潤うことはありがたい
    ことですが、それでも、できるだけスリムにして、ばてた
    他人のために役に立てる余裕を残したいものです。


  • [162] mixiユーザー

    2006年10月11日 01:30

    ごめんなさい。さっきの文章を読むと、ジャンさんを
    批判しているように見えるかもしれませんが、意図は
    違います。

    ジャンさんは、冒頭に必要なことは書いていらしたし、
    個人個人の情報も得る努力もしていらっしゃいます。
    全体の行動も、責任持って考えていらっしゃるし、
    皆さんが楽しめるような配慮もなさっています。

    ただ、きつい指示をして和気あいあいのムードを壊しても
    いけないし、その辺りの手綱の取り方は難しいのでしょう。

    それで、あえて私から言わせて貰いました。きつい言い方
    になったかもしれませんが、どうぞ、言わんとする意味を
    ご理解ください。
  • [163] mixiユーザー

    2006年10月11日 08:16

    ★おくちゃん
    全体を把握したいいコメントありがとうございます。
    皆さんも良かった点、反省点どんどん書き込んでくださいね。
    これからの教訓やステップアップにしたいと思います。

    僕的には8日の天気掌握がすべてでした。
    台風16号の動きは気にしていたのですがここまでの低気圧になるとは予想外でした。
    7日ラジオの気象情報を聞いて白天気図に天気図を書き込んでおくべきでした。
    8日朝、小屋の天気図を見てからことの重大さに気がつきました。

    それにしても右端の画像凄いでしょ。
    おくちゃんと岩でカメラを固定して1分のシャッタースピードで撮りました。8日夜10時頃の北穂です。
  • [164] mixiユーザー

    2006年10月11日 08:24

    みなさん無事下山ほんとによかったです。
    槍方面から合流のてらっち、あっぽちゃんも心配したよ〜
    無事合流できてよかったね!お疲れ様でした。。

    悪天候時の判断・・初めて参加の方もいる中での判断、確かに難しいと思います。おくちゃんの言われることわかります。
    でも参加者それぞれが一つの山行きで学ぶことはとても多いと思います。私もみなさんと一緒に山へ行くことで色々教わってきました。今まで事故なく山行きを楽しめているのは、みんながみんな助け合って登っているからだと思います。。
  • [165] mixiユーザー

    2006年10月11日 22:36

    遅れ馳せながら、参加の皆様お疲れさまでした。
    白馬と穂高の遭難の報道を見て89年の立山での大量遭難を思い出し、心配をしておりました。
    全員無事に下山の報を聞き安心しました。
  • [166] mixiユーザー

    2006年10月16日 13:06

    【連絡事項】
    皆さんが送ってくれた画像は私のアルバムにアップしました。(但しマイミク限定です)
    ひめさんのヤフーフォトには全員のアルバム画像が入ってます。
  • [167] mixiユーザー

    2006年10月16日 13:08

    すいません。まだ、ひめさんのヤフーフォトに画像アップしてません。まあ、たいしたものはありませんけど。
  • [169] mixiユーザー

    2006年10月18日 08:47

    【一番知りたかった天気図】 りりさんのところから拝借です。
    10月7日 18時頃です。
    丁度暴風の中、土鍋食べてた頃ですね。

    僕が小屋で確認したのは翌朝AM3時のやつでこの低気圧は北へ20kmで進んでいました。
  • [170] mixiユーザー

    2006年10月19日 01:38

    全員無事に帰ってこられたようで何よりです★

    報告が遅くなりましたが、自分も無事に下山しました。
    当初は9日から涸沢&槍穂縦走に行く予定ですが、稜線は完全に雪道とのことだったので今回は断念し、代わりに八ヶ岳に登って来ました♪
    天候にも恵まれて、気持ちのいい山行でしたヾ(´∀`*)ノ
  • [171] mixiユーザー

    2006年10月19日 10:01

    黒陣場さん。
    Hofさんの日記、拝見しました。
    大変興味ある手記、そして、今まで、これからを
    考えさせられるものでした。
    とても貴重なものを本当にありがとうございます。
    山に入る一人として、しっかり自覚を持って
    これからも続けていきたいと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年10月07日 (土) 6日夜〜9日夜
  • 長野県
  • 2006年09月30日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
11人