mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了もっと!美術に親しむ

詳細

2007年03月30日 10:20 更新

平成19年度、森下文化センターでは5月より「もっと!美術に親しむ〜鑑賞から参加するアートへ〜」を開講いたします。 今回は美術鑑賞という行為そのものと、鑑賞の場について考えます。

 全10回のカリキュラム中、5回を文化センターの外で実施します。全10回の内容については下記をご覧いただきたいのですが、例えば第1回目で“美術との付き合い方”と題して総括的な講義を行った後、第2回目は街中における無料で美術を楽しめるスペースと言うべき画廊・ギャラリーを訪ねて画廊主のお話を伺います。 銀座の「すどう美術館」にて、須藤館長より現代美術への興味と収集、コレクション公開のためギャラリーを立ち上げて活動を始めるまでを中心に、日本人と美術の接し方をギャラリー運営の視点からお話しいただきます。
 また、研究・調査機関としての美術館の役割を学芸員の方に案内していただいたり、学生の現場を見に東京芸大美術館へ出向いていきます。 さらに美術館の名を冠する巨大展示スペースとして誕生した「国立新美術館」も美術ジャーナリストの村田真氏の案内で見学します。
 様々な立場で美術に関わる方々にお話を伺い、かつ様々な美術を扱う場所を見ることで“現代日本での美術をとりまく状況”が見えてくるのではないかと思います。
 こちらの講座、3月10日より募集を開始いたしました。4月上旬まで受講申し込み受付しております。
問い合わせ、お申し込みは森下文化センターまでお待ちしております。

江東区森下文化センター 
TEL03(5600)8666 
FAX03(5600)8677

講座内容−−−−−−−−−−−−−−
5月10日 美術とのつきあい方(現代美術鑑賞事情)
      美術ジャーナリスト  村田真

5月24日 町の小さな美術館〜アートギャラリーをつくる「すどう美術館(銀座)にて現地講義」
      すどう美術館館長  須藤一郎
6月7日 美術館とはどのような施設か「展示だけではない美術館の仕事」
      東京都現代美術館学芸員

6月21日 見るだけではない美術館の楽しみ 「コレクションの視点」
      東京都現代美術館学芸員

7月5日 新たな展示空間「国立新美術館の公募展を見る」
      美術ジャーナリスト  村田真

7月19日 "見るだけではない美術館の楽しみ。
        「参加する・制作する」〜ワークショップ体験"
9月6日 アーティストインタビュー

9月20日 明日の日本美術を探る〜東京藝術大学探訪
      東京藝術大学美術館 助教授 薩摩雅登
  
10月4日 地域の美術館?「板橋区立美術館見学〜親しまれる展示とは」
      板橋区立美術館学芸員 佐々木英理子

10月18日 地域の美術館?「美術館ボランティアの仕事〜千葉市美術館の取り組み実例から」
      千葉市美術館学芸員 山根佳奈

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月10日 (木) 10月18日まで。全10回
  • 東京都 江東区
  • 2007年04月15日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人