mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了108回マントラチャンティング!

詳細

2010年12月01日 21:59 更新

12月23日荻窪でのWSのご案内です。

Yogaするsound vol.8

☆午前の部 10時〜12時
太陽礼拝(スーリヤナマスカラ)徹底講座&ヨーガスートラ・ヨガマーラを学ぶ

☆午後の部 2時半〜4時半
108回マントラチャンティング・キルタン&Prajñā-pāramitā-hṛdaya(般若心経)を読む


☆講座詳細☆

フライヤPDFはこちらからごらんください
http://dl.dropbox.com/u/15753136/YOGA8FIXomote.pdf
http://dl.dropbox.com/u/15753136/YOGA8ura.pdf

講師ブログからのご案内はこちらから
http://ameblo.jp/momoshanti/entry-10714600517.html



-午前の部-
<太陽礼拝(スーリヤナマスカラ)徹底講座>

ヨガがはじめての方から普段マイソールスタイルで練習する方までレヴェルを問わずご参加いただけます。
特に、年末に太陽礼拝108回に挑戦予定の方、必見です。
ひとつひとつのポーズをより楽に・正しい方向で行う事により、普段の練習のクオリティがUPします。

なぜなら…太陽礼拝A&Bだけでも、チャトランガ・アップドック・ダウンドックがそれぞれ20回ずつ、
ハーフプライマリを通して行うとそれぞれのポーズが約50回も出てくるのです!!



☆太陽礼拝Aの10のポーズとBの17のポーズの詳細解説

(視線は?呼吸は?手首の位置、肩の位置、肘の角度、バランスの取り方、ラクにポーズをとるコツ、カラダのどの部分を使うのか、
などアライメントを一つ一つのポーズについて細かく説明します)

☆もう一つの太陽礼拝、チャンドラ・ナマスカーラ(月の礼拝)
☆さまざまな流派の太陽礼拝を体験してみましょう
☆ペアーで学ぶ簡単なアジャストメント、二人でする太陽礼拝
☆解剖学的な視点から見たポーズの取り方
☆さまざまな練習方法&弱点克服法
☆各ポーズに対応したスリヤナマスカラマントラ




<ヨーガスートラ・ヨガマーラを学ぶ>

ヨーガスートラを読んでみたいけどなんだか難しそう、と思った方!
難しくない、つまらなくない、はじめての人にもわかりやすい楽しいヨーガスートラの講座です。

??ヨーガスートラとは??

2-4世紀頃、インドの聖人パタンジャリによって書かれたといわれているヨガの聖典。
「ヨーガとは心の働きを止滅させる事である」の定義からはじまり、サマーディ(三昧)に至るまでのアシュタンガ(八つの枝=八支則)ヨーガの具体的な実践方法と、その背景となる思想・哲学が示されています。
今回は、ヨーガスートラをサンスクリット語でチャンティングした後、いくつかの核となる部分を抜粋して解説やディスカッションを行います。
特に、アシュタンガヨガの八支則全般についてと、ヨガを学ぶ人の普段の生活の礎となるヤマ(禁戒)とニヤマ(勧戒)をとりあげて学ぶ予定です。

アーサナは(   )していて、(   )でなければならない
ヨーガスートラ2章46節

( )に入る言葉は何でしょう?
ヨガをする人が必ず一度は勉強するべき、といわれているヨーガスートラをこの機会に一緒に学んでみませんか?

??ヨガマーラとは??
アシュタンガヨガの創始者として世界に知られるSri.K. パッタビ・ジョイスによて書かれた、アシュタンガヨガの実践と哲学に関する文献。
1962年にインドで出版されて以来、各国語に翻訳されてアシュタンガヨガを学ぶ人々に読み継がれています。
アシュタンガヨガの背後にある倫理的な原則と哲学が概説され、用語や考え方が説明されています。
また、太陽礼拝からはじまり42のポーズからなるプライマリーシリーズの、それぞれの段階でどのようにポーズを行い、ポーズにどんな効果があるのかを解説しています。

「99%プラクティス、1%セオリー」 パッタビ・ジョイスの言葉
1パーセントのセオリー(理論)の部分を一緒に学びましょう!


参考文献
インテグラル・ヨーガ-パタンジャリンのヨーガスートラ-(スワミ・サッチダーナンダ著)
ヨガマーラ(シュリ・K・パッタビジョイス著/ケン・ハラクマ監修)

荻窪IFのショップ他で購入可能です。興味のある方は、ワークショップ前に一度読んでみると参考になるでしょう。





-午後の部-
<108回マントラチャンティング>
昨年末のワークショップ、今年のヨガフェスタで好評だった108回マントラチャンティング!

心身を浄化するマントラを唱えて、今年を締めくくりましょう。
マントラを繰り返し唱える事で、一般にいわれるように煩悩を滅する方向に導くだけではなく、マントラの音のヴァイブレーションと心身が調和し、精神の浄化や安定、静寂をもたらします。
また、大勢でチャンティングすることによりその場に大きなエネルギーが宿ります。
古来から残るマントラ=真言の音のエネルギーを一緒にかんじてみましょう!

<Prajñā-pāramitā-hṛdaya(般若心経)を読む>
仏教の経典中でも、日本人になじみの深い般若心経。そのオリジナルがサンスクリットであることを知っていましたか?
今回はその内容、についての意味を説明した後、日本語とサンスクリット語でそれぞれチャンティングします。


??般若心経とはなにか??
般若心経は大乗仏教の空・般若思想を説いた経典の1つ。
僅か300字足らずの本文に大乗仏教の心髄が説かれているとされ、般若心経の「心」とは、サンスクリット「hṛdaya」(フリダヤ、心臓、重要な物を意味する)の訳語であり、同時に呪文(真言=マントラ)をも意味する語でもある。
そのため、般若心経は空という観念を説く経典であるとされる一方、マントラの経典であるともいわれている。

有名な一節「色即是空 空即是色」は、どんな意味でしょう?

「すべての物事(=色)は空によって存在しており、空こそがすなわち物事(=色)である」というような意味であるが、この一節こそが空という概念をもっとも的確に表現していると言われています。

般若心経が修行で得られる智慧として説いているのは、大乗仏教の「空」の智慧です。つまり、「般若心経」の智慧は「空」を理解する智慧であり、瞑想修行の中ですべてを「空」であると洞察していくことなのです。

空(くう=empty)という概念の詳しい説明はWSで詳しく説明をする予定です。


☆参加費☆ 

<<<午前の部、午後の部どちらかのみの参加の場合>>>   
            
IYCチケット1回分(20回、10回、4回券のいづれか)
マイソールパス+1500円
ドロップイン3000円

<<<午前の部、午後の部通して参加の場合>>>←ディスカウントがあります。

IYCチケット1回分+1000円
マイソールパス+2000円
ドロップイン4000円

<持ち物>
筆記具(午前の部、午後の部共通)
午前の部にご参加の方はヨガマットとポーズ練習用の着替えをご持参ください
午後の部は座学講座ですのでマット・着替えは必要ありませんが、床の上に座りやすい暖かい服装でいらしてください
※多少時間延長の可能性もありますので、 可能でしたらお時間に余裕を持っていらしてください

□ 講師  >MOMO (IYC インストラクター)

□ 申し込み >不要です 直接会場にお越しください

□場所>ミュージアム東京(IYC荻窪2F)  東京都杉並区荻窪5-30-6-2F

□お問い合わせ> momongamomonga@hotmail.com  

□講師プロフィール Momo 

IYCインストラクター、ヨガフェスタ講師。

音楽大学在学中(声楽専攻・ソプラノ)に、演奏のための身体作り、心身の不調の改善を目的としてヨガを始める。
現在、IYCを中心に都内及び近郊でヨガの指導すると同時に、野外フェスをはじめ様々なイベントでヨガのデモンストレーションやワークショップ、DJを担当するなど、多岐にわたって活躍。

また、ライフワークである音を使ったヨガ(ナーダヨガ)を広めるべく定期的にワークショップを主催する他、ケン・ハラクマとモデルSHIHOのコレボレーションクラス''Ken meets Shiho ''にオリジナルトラックを制作・提供し、好評を博す。http://ameblo.jp/momoshanti/

コメント(2)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年12月23日 (木)
  • 東京都 荻窪
  • 2010年12月23日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人