mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了田中フミヤ@浜松FORCE Pコード/285-412

詳細

2008年02月28日 10:16 更新

管理人様、告知失礼致します。

SLICE02@FORCE(浜松市)
SLICEコミュニティー:http://mixi.jp/view_community.pl?id=2839582

日時:2007年3月22日(土曜日)
場所:浜松FORCE(http://www.questmusic.co.jp/force/
OPEN:21:00〜
CLOSE:ALL NIGHT
CHARGE:ticket/¥2500 door/¥3000
チケットぴあ:TEL/0570-02-9999 Pコード/285-412

Guest DJ
 田中フミヤ
SLICE DJ
 osamu&toshi/takao
Lounge DJ
 neco-nee/aki/iso/b and more
LIVE ART
 cobble
LIGHTING
 FANCY QUALITY

support
 cafe passeretti(http://www.passretti.com/index2.php)
 passeretti コミュ(http://mixi.jp/view_community.pl?id=3069492

■田中フミヤ PROFILE■
1990年代初頭にそのDJとしてのキャリアをスタートさせて以来、自由で鮮やかな感覚によってテクノというフィールドにおけるまったく新しい地平を常に切り拓いてきた唯一無二の存在。その自由で独創性に満ちた感覚は、彼が自らオーガナイズするパーティ「CHAOS」を始めとした国内外での精力的なDJとしての活動やFUMIYA TANAKA、INDIVIDUAL ORCHESTRA、KARAFUTOといった名義の下に行っているプロダクションワークなどにおいても等しく息づいている。
特に近年の彼のDJにおける、作為的で予定調和的な要素を徹底して排除し、その場でしか発生し得ない自発的な空気と強烈なグルーヴのうねりを誘発させるというシンプルで明確な意識を伴ったプレイはかつてどのDJも成し得なかったであろう表現の高みに到達しつつあるものと言っても決して過言ではない。
1993年に立ち上げられた田中フミヤ自身のセルフレーベルTOREMA RECORDSも既に10周年を数え、2005年春には半野喜弘(Cirque/Logistic records)との共同運営となる新レーベルop.discもスタート。8月には田中フミヤ名義としては5年ぶりとなる最新のミックスCD[mur mur]に加え、選曲基準やその場の空気感などDJプレイ中に田中フミヤが考えていることを本人のスピーチとしてリアルタイムにレコーディングした画期的かつ革新的なDVD作品[via]を9月にリリース。11月には半野喜弘とのユニット・DARTRIIX名義でop.discからアルバムをリリースを控えている。

www.FumiyaTanaka.com
www.opdisc.com
www.myspace.com/opdisctokyo

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:23

    −OSAMU−
    90年代初頭のアシッド・リバイバル全盛の頃にキャリアをスタート。自身初のPARTY「TETOR=POD」を浜松「トレンチタウン・カフェ」で開催し内容・収益共に成功を収める。その後、東京をメインに渋谷・六本木・恵比寿などのCLUBでスピン。1999年に友人達とアーティスト集団「crasty」を立ち上げる。「代官山シャルタキッチン」にてブランド「harissasinammon」のショーをプロデュース、Café styleなafternoon party「crasty café」を青山にある「CLUB LOOP」でスタートなどと活動の幅を広げる。その後、「CLUB LOOP」主要DJであるmotizuki氏と出会い「in the mix」にてDJとして参加。ジャンルを超えた活動は、共演アーティストを見てもうなずける。BASEMENT JAXX、ALEX.ATTIAS、LOOP SESSION、小林径、YOKU、Titonton Duvante 、金原千恵子、IG Culture 、SLEEP WALKER、伊藤陽一郎、谷中敦などと他ジャンル極まりない。是非、彼のジャンルレスなプレイを体感していただきたい!!
  • [2] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:23

    −toshi−
    自身がリスペクトしてやまないI.G.CULTURE、MarkdeClive-lowe、SEIJIとの共演を経て、ウエストロンドンの混じり気のないブラックネスを注入される。そして現在、日本では数少ないリアルなヴァイヴスを表現できる、ブロークンビーツDJとして進化を続けている。ジャズ〜ブラジリアン〜ブレイクビーツを通過した豊かな音楽性を武器に、研ぎ澄まされたグルーヴの波を作り出し、暗闇のフロアをディープに揺さぶる
  • [3] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:24

    neco-nee−
    名古屋の老舗Club BuddhaにてレギラーDJをこなすneco-nee。
    キュートなDJネームから想像出来ないファンキーな選曲でFLOORを沸かせ。
    DJ暦1年目ながら東京渋谷La Fabriqueにて
    中塚武氏のPARTYのフロントアクトをつとめる。
    今後が楽しみなDJであることは間違いないであろう。
  • [4] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:24

    −aki−
    名古屋でhiphopダンサーとして活躍しているaki。
    DJとして本格的に活動し始めて2年目となる
    今年のplay styleはsexy&brokenだという。
    ダンサーからの視点としてダンスミュージックを
    捕らえているakiのplayをお見逃しなく。
  • [5] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:24

    −iso−
    コレクターとしてrecord盤を愛してやまないiso。
    そんな彼の行動範囲に限りは無い。
    レア版を掘るためなら距離なんて関係ない。
    というのが彼の名言である。
    そんな彼の選曲は浜松ではありえない選曲である事は
    現場で体験して頂けなければ分からないであろう。
  • [6] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:25

    −B−
    オーストラリア人の彼は日本人よりも日本を良く知っている。
    彼に日本歴史を教えて貰う事によって日本を再認識した日本人も多いであろう。
    そんな彼の侍魂は、DJstyleにも影響している。
    まるで、DJ CRASHを思わせる繊細さと大胆さをかね合わせたplay styleは
    まさに侍そのものである。
  • [7] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:25

    −Cobble−Live Painting
    「ツギハギして雑に作り上げる」という意味です。
    「靴の修繕屋」の意味もある。 私の祖父は靴の修繕屋をやっていました。


    「cobble」という名のとおり、
    ツギハギで、イビツではございますが、
    死んだじいさんからの血と平和を胸に、これからもたくさんの絵を描いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。


    Cobbleの指紋
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1196248
  • [8] mixiユーザー

    2008年03月18日 11:25

    今回。DJと同じ舞台でLIVE ARTを行います。
    まるで、VJの映像を見るかのようにLIVE ARTを見ながら踊るのです。

    テクノとコブルのラインARTが
    どう絡み合うのか!?
    期待ください!!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年03月22日 (土) 21:00〜ALL NIGHT
  • 静岡県 浜松FORCE
  • 2008年03月22日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人