mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了情報ネットワーク法学会研究大会

詳細

2011年09月03日 09:07 更新

来る10月15日に北海道大学で開催いたします情報ネットワーク法学会第11回研究大会について
プログラム詳細が決まり、ご参加の申し込み受け付けを開始しました。

http://in-law.jp/bn/2011/index-20110902.html

以下のとおりでございますので、ご興味あれば、上記ページ最後のお申し込みページから参加申し込みをお願いいたします。

開催日 :2011年10月15日(土)
開催場所:北海道大学 人文・社会科学総合研究教育棟(W棟)2階/3階
     北海道札幌市北区北9条西7丁目
     地図:http://www.juris.hokudai.ac.jp/access/index.html
     札幌駅下車徒歩15分
参加費用:学会員は無料、一般 1万円、学生 3000円
     非学会員は、参加費を会場にて現金でお支払いください。
     非学会員は、本年度中に学会入会の場合には、本参加費を
     本年度(2011/10〜2012/9)の学会年会費に充当することができます。

基調講演1
  講演題目:社会保障・税番号制度と番号法案
  講師:浅岡 孝充氏(内閣官房社会保障改革担当室 参事官補佐)
基調講演2
  講演題目:震災復興とICT(情報通信技術)
  講師:谷脇 康彦氏(総務省大臣官房 企画課長)

第1分科会
・テーマ「社会保障・税番号(マイナンバー)制度の意義と課題」
  発表者
   浅岡 孝充氏(内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐)
   石井 夏生利氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授)
   新保 史生氏(慶應義塾大学総合政策学部准教授)
   高木 浩光氏(産業技術総合研究所 主任研究員)
  司会
   鈴木 正朝会員(新潟大学法科大学院 教授)
第2分科会
・テーマ「大震災とソーシャルメディア:その意義と課題」
  発表者
   小林 啓倫氏((株)日立コンサルティング コンサルタント)
   西條 剛央氏(早稲田大学MBA専任講師、ふんばろう東日本支援プロジェクト代表)
   谷脇 康彦氏(総務省大臣官房企画課長)
   藤代 裕之氏(ジャーナリスト)
  司会
   一戸 信哉会員(学会理事・敬和学園大学人文学部准教授)

個別発表
・テーマ「情報と法規制」
 発表 1-1
  発表題目:不正指令電磁的記録に関する罪創設を巡る論点
  発表者:産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター(主任研究員)高木 浩光
 発表 1-2
  発表題目:情報の保護と禁止の法システム
  発表者:情報セキュリティ大学院大学(学長)林 紘一郎
 発表 1-3
  発表題目:オープンソースソフトウェアライセンスの現状と課題
  発表者:静岡大学大学院 法務研究科(教授)藤本 亮
・テーマ「情報と政府」
 発表 2-1
  発表題目:e-Legislationの構想
  発表者:名古屋大学大学院 法学研究科(准教授)角田 篤泰
 発表 2-2
  発表題目:政府・自治体のソーシャル・メディア利用と情報公開
  発表者:情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科(教授)湯淺 墾道
 発表 2-3
  発表題目:経済産業省におけるクラウド
  発表者:経済産業省 大臣官房情報システム厚生課(情報システムリスク研究官)堀田 博幸
・テーマ「情報と個人」
 発表 3-1
  発表題目:個人情報保護法違反を理由とする損害賠償請求に関する考察
  発表者:消費者庁 消費者制度化個人情報保護推進室(政策企画専門官・弁護士)板倉 陽一郎
 発表 3-2
  発表題目:情報システムにおける脱「自己情報コントロール」へ向けた試論
  発表者:情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科(博士前期課程)永野 一郎
 発表 3-3
  発表題目:発信者情報開示請求訴訟における対抗言論の法理
  発表者:(弁護士)壇 俊光
  発表者:(弁護士)森 拓也
  発表者:(弁護士)今村 昭悟

●懇親会(18:00〜20:00)
 研究大会閉会後は懇親会(会費 5,000円)を開催いたします
 (会費は学会当日の受付時にお支払い頂きます)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年10月15日 (土)
  • 北海道 札幌・北海道大学
  • 2011年10月15日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人