mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Scrappy Jud Newcomb & Walter Tragert The "Neighbourhood" Japan Tour 2005

詳細

2005年09月26日 01:40 更新

主催者Twangさんがお忙しいようなので、代わって書きこみます。

Dove World Headquarters Presents
Buffalo Records & Goatee Supported
Voice from Austin, Texas vol. 6 & 7
Scrappy Jud Newcomb & Walter Tragert
The "Neighbourhood" Japan Tour 2005

総合インフォ:http://www.geocities.jp/twangup/dwhq.html

横浜以外の公演については、10月10日より各会場で前売券販売開始。
横浜サムズアップ公演の前売券は、会場およびカフェ・ゴーティーで発売中です。

*11月19日(土)神奈川 カフェ・ゴーティー(090-8430-9708)
6時30分開場/7時30分開演
前売¥3,500/当日¥4,000(要1ドリンクオーダー)
メール予約:info@cafegoatee.com
ウェブサイト:http://www.cafegoatee.com/

*11月20日(日)東京 ラ・カーニャ(03-3410-0505)
6時30分開場/7時開演
前売¥3,700/当日¥4,200(要1ドリンクオーダー)
メール予約:la-cana@mx1.ttcn.ne.jp
ウェブサイト:http://www1.ttcn.ne.jp/~LaCana/
w/ オハラマヤ

*11月22日(火)周南 チキータ(0834-27-6030)
6時30分開場/7時30分開演
前売¥3,000/当日¥3,500(要1ドリンクオーダー)
メール予約:tiki-ta@climbmusic.com
ウェブサイト:http://www.climbmusic.com/tiki-ta/

*11月23日(水)広島 カポネ(082-292-9241)
6時30分開場/7時30分開演
前売¥3,500/当日¥4,000(要1ドリンクオーダー)
メール予約:qqmm50u9@themis.ocn.ne.jp
ウェブサイト:http://www13.ocn.ne.jp/~kapone/

*11月24日(木)金沢 もっきりや
7時開場/8時開演
前売¥2,800/当日¥3,200(要1ドリンクオーダー)
チケット問い合わせ先:ビッグ・ピンク(076-245-2200)
メール予約:hillbilly@spacelan.ne.jp
ウェブサイト:http://www.spacelan.ne.jp/~mokkiriya/

*11月25日(金)大阪 ハードレイン(06-6363-5557)
7時開場/7時30分開演
前売¥3,500/当日¥4,000(要1ドリンクオーダー)
メール予約:hardrainmail@yahoo.co.jp
ウェブサイト:http://www.raindogs-web.com/hardrain/index.html
w/ ラリーパパ&カーネギーママ、mayU

*11月26日(土)松本 ホットラボ
6時開場/6時30分開演
前売¥3,000/当日¥3,200(要1ドリンクオーダー)
チケット問い合わせ先:ボンゴビート(090-7840-5173)
メール予約:bongokun@hotmail.com
ウェブサイト:http://www.shiojiri.ne.jp/~hot_lab/
w/ TBA

*11月27日(日)横浜 サムズ・アップ(045-314-8705)
6時開場/7時開演
前売¥3,500/当日¥4,000(要1ドリンクオーダー)
メール予約:info@stovesyokohama.com
ウェブサイト:http://www.terra.dti.ne.jp/~stoves/tup/
w/ 遠藤コージ、ハゴロモ・サンセット(内田マナベ&宗田佑介)

コメント(105)

  • [66] mixiユーザー

    2005年11月26日 01:23

    ひゃー
    はーどれいんの写真がもぅ載ってる!!!

    すごいですね。。
    はぢけてはりますね〜〜♪^c^




  • [67] mixiユーザー

    2005年11月26日 02:00

    hidetoさんが1部の写真を紹介しているので、私は2部の方にします。
    携帯電話のカメラで撮ったので、全員を写すことができませんでしたが、真ん中の写真は、ラリーパパ&カーネギーママとジョイント・ステージのごく一部です。
    2部が終わったのが、何と11時15分頃だったので、終電が気になって、充分楽しめなかったというのが正直なところです。オープニング・アクトが2組もあるのだから、できれば、開始時間をもう少し早めてほしかったです。メイン・アクトのスタートが9時を過ぎているなんて、まるでアメリカ並みです・・・と、グチはここまで。

    うれしかったのは、「Ophelia」だけでなく、「Up On Cripple Creek」まで聴けたこと。それに、ラリーパパ&カーネギーママによる「The Night They Drove Old Dixie Down」と「Casey Jones」のカヴァーもよかったです。

    主催のTwangさんやサポートのGoateeさんをはじめ、マイミクさんが5人もいらっしゃったのに、時間の都合できちんとご挨拶もできずに帰ることになったのも、ちょっと心残りです。と言いつつ、Jud & Walterには、抜かりなく一声かけてから帰りましたけど・・・。
  • [68] mixiユーザー

    2005年11月26日 02:03

    すみません、間違えました。上で書いたラリーパパ&カーネギーママとのジョイント・ステージの写真は左端です。
    お詫び(?)に、写真をさらに3枚追加しておきます。
  • [69] mixiユーザー

    2005年11月26日 02:39




    walter立ってもうたったんですね♪

    お二人のスタンディングアクトもみたくなってきました。。
    こんなにいっぱいの情報がてにはいってしまうと
    欲張りになってしまいます。。。みれるだけでも至福なのに♪

    Monaさん感謝です♪ 
  • [70] mixiユーザー

    2005年11月26日 09:34

    す、すいません。行けませんでした。む、無念・・・。
    しゃぁないので(笑)、Imperial Golden Crown Harmonizersを
    買ってきました。これ、いいっすねぇ。♭(^_^)♪
    (ギターは、JudかGurfかMalcolmかワタシにはまったく
    区別できませんが)
  • [71] mixiユーザー

    2005年11月26日 14:53

    撮影してて、写真を撮り損ねました私。
    動画起こしの写真は拾えそうですが…
    ウォルターからの角度限定ですけど(笑)。

    岩見さん、イカした3ショットを収めてくれて
    有難うございます(笑)。

    松本さん、ジャクソン5期待してます(笑)。
  • [73] mixiユーザー

    2005年11月27日 02:51

    本日のスクラッピー。
    テレキャス登場です。
    ごく普通にスティーヴ・クロッパー思い出しました。
    当たり前ですみません。でも最高だったよ。
    明日、最終日のサムズアップでも披露するはずです。
    お楽しみに♪

    それにしてもウォルターは愉快なヤツだよ。
  • [74] mixiユーザー

    2005年11月30日 00:38

     皆さんどうも、Twangです。昨夜、今回のツアーの全日程を無事終了し、広島に戻りました。二人も無事、オースティンに到着した旨、連絡ありました。

     この場を借りて、まず何よりも今回の公演にお越し頂きました皆様方に心からお礼を。どうも有り難うございました。

     今回、何とか(準でも)リアルタイムのレポートをと思っていたんですが、忙しさと行く先々のホテルで環境が無く、実現できませんでした。

     また、実は昨夜のうちに写真をアップしようとしたんですが、あまりの量に挫折して寝てしまいました。また、今日になってどうもマックの調子が悪く、ついさっきまで格闘していてこんな時間に....。

     あっちこっちで皆さんへのレスもしたいのですが、まぁ何はともあれ、東京下北沢ラ・カーニャ公演のあとをレポートしていきます。何とか一日置きでいければと(笑)。

     さて、21日の月曜。この日、二人は新横浜から新幹線で岡山まで来ました。そこで広島から出てきた自分と合流し、山口県周南市に。なぜ岡山を挟むのかは止まれない事情です(笑)。

     周南に到着してからは直ぐに公演会場であるチキータ入り。ここは宿泊施設をそなえているので実に便利です。その後はゆっくり休んでから、夜も更けて周南の、というより徳山の誇る老舗クラブであるブギ・ハウスへ。

    http://mixi.jp/view_community.pl?id=272194

     オーナーの森永正志さんは、ギター弾きであり、歌い手でもあるミュージシャン。好物は間違いなくブルース。この店でカジュアルなパーティをやったという訳です。野狐禅の二人がこの日、この店で演奏した後で、彼らも店で飲んでました。

     これは中々楽しかったですね。宴もたけなわ、森永さんがギターを弾きだすと、まあいつの間にかスクラッピーが入ってた(笑)。そうすると、どうしてもその場に居た人はウォルターも...と要望があったんですが、1曲やっただけで自分が止めました。なぜなら、完全に声の調子が良く無かったんで。

     しかし、その後もスクラッピーがやるやる(笑)。しまいにゃこっちが「そろそろ切り上げようぜ〜」と言いそうなところで何とか停まってくれました(笑)。
  • [75] mixiユーザー

    2005年11月30日 00:43

     まあ、そんな訳で、けっこう帰るのが遅くなりました。疲れてるだろうし、ほんの2時間ぐらいで帰ろうと思ってて、二人にも予めそう伝えておいたんですがね(笑)。
  • [76] mixiユーザー

    2005年11月30日 00:51

     で、翌日が周南チキータ公演でした。かなり大きな会場でして、機材も凄いです。エンジニアの卓さんには、クレア&オリヴィエ、トロイとやって頂き、今回も。二人とも実に演りやすそうで、サウンドチェックも直ぐに終わってしまいました。

     また、この会場に併設されてる音盤屋さんの煙草谷さんと菅野さんにもいつもお世話になってます。

     肝心のショー、お客さんの入りは少し寂しかったですし、土地柄かなり静かでしたが、それならそれという感じで、二人にはあまり関係無かったです。特にウォルターは終演後、「東京より全然声の調子が良かった。自分としてはほぼ完璧にコントロールできたよ」と言ってました。
  • [77] mixiユーザー

    2005年11月30日 00:57

     それに、数は少なかったですけど、ほんの少しの予備知識で来てくれた何人かのお客さんは本当に喜んでもらったという様子が伝わってきましたね。ある娘はスクラッピーに参ってましたよ(笑)。

     終わった後のパーティは、特にウォルターが楽しみにしていた焼き鳥屋へ(笑)。ただし、結果としては、“はつ”、“きも”、“なんこつ”など、食うには食いましたが面食らってました(笑)。とりあえず、何でも食べる連中ですが、「焼き鳥はもうやめよう」だって(笑)。
  • [78] mixiユーザー

    2005年11月30日 23:25

    おお〜お疲れでゴンス。
    いよいよ棟梁のレポが始まったかい(笑)。
    となりゃいつもの名調子で頼むぜ。

    いよっ待ってました(´▽`)!

    お疲れだろうが、
    明日以降もぼちぼち頼むわ〜





  • [79] mixiユーザー

    2005年12月01日 00:37

    >Caruso
    そっちもな。しかし、今夜はまたばかにテンション高いな(笑)。そういえば、チキータの前の寿司屋はけっこういいよ。安いし、店内が広々としていて快適だった。二人も気に入ってたな。

     さて、山口から広島ということで翌日の移動は楽ちん。広島駅には私の師匠であるN氏、ゲイル、マギー(彼女の写真は友人であるOthersさんが26日の書き込みで提供してくれてます)という三人の友人が車で迎えに来てくれました。昼時だったので、まず食事。これはお好み焼きでした。過去に招いたミュージシャンでこれを気に入らなかった人は居ません。今回も好評でした。今回は違いましたが、ヴェジタリアンにも対処しやすいですしね。スクラッピーが唯一食べないの卵を抜いてもらうのも簡単でした。ちなみに嫌いな理由は無いそうです(笑)。

     食後はホテルというか、旅館にチェックイン。経費節減のため、三人一部屋でした(笑)。ここは公演会場から徒歩5分の距離。旅館といっても新しい鉄筋の建物で快適でした。いわゆる旅館らしいのは部屋が畳だったぐらい。安いし、海外からの旅行者も多いようでした。

     ショーの前のわずかな自由時間、ウォルターは自分とN氏と一緒にコーヒーを飲んで一服のあと、平和公園に。スクラッピーはロビーのインターネットを使っていて、時間がかかるので気にせず行ってくれとのことだったのですが、後で聞いたところによるとそれが終わったあと一人で散歩に出かけていたそうです。

     さて、ウォルターは平和公園を歩いて鐘をついたり、ドームを見たりはしましたが、資料館には行きませんでした。「ショーの直前に混乱したくないんだ。ドームを見ただけでもちょっとね....」とのこと。まるで別人のような様子でした。後で聞いたらやはり平和公園を歩いたスクラッピーも同じだったようで、今ツアー中、たった二度彼らが深刻になったうちの一回でした。

     さて、肝心の広島公演ですが、会場は例によってカポネ。ここに掲載の広島の写真は、お好み焼き屋の一枚をのぞきChokken氏によるものです。または、広島のアレハンドロ・エスコヴェドとも。これはビーヴァー・ネルソンの指摘により発覚しました(笑)。まず、開演前のリラックスした二人のポートレートから。
  • [80] mixiユーザー

    2005年12月01日 00:57

     カポネでの広島公演は、1セット目でゲストを二人迎えました。先に紹介したゲイルとマギーです。

     ゲイルはかつて広島の大学で教えていた人で、現在は京都の大学で教えています。本来の家(トレーラーですが)はオースティンにあります。この人はもともとプロのミュージシャン(ベース)でした(....今もそうかもしれません。この辺りの定義は余談になるのでまた後日)。広島に居たころからマギーとともにクラブや路上で演奏していましたが、現在は京都で模索中のようです。

     マギーは....これは愛称で、彼女は日本人です。ただし、かつてシカゴにホームステイした経験もあり、英語にはまったく不自由がありません。よく揉めるようですが、長く一緒に演奏してきた二人は親友です。また、彼女は今も広島で主にヴォーカリストとして活動しています。夫や子供を抱えながら活動する彼女のパワーは地元では有名です。

     この二人を1セット目で迎え、またこの日スクラッピーは電気を弾きました。フェンダー・テレキャスターです。ゲイルは1セット目の曲は全部ベースで参加。今、手元に音源が無いので曲目は確認できませんが....。マギーは、ウォルターのDon't Rule Me Out、スクラッピーのYou Keep MeとDamaged Goodsでヴォーカルを。事前に音は渡してましたが、ほぼぶっつけ。しかし、見事にやってくれましたね。ちなみにYou Keep Meはカヴァーで、あのLoose Diamondsのレパートリーです。今回のツアーでは、広島だけでやりました。

     次は金沢だったので、あまり夜更かしするわけにもいかず、終演後は早めに旅館に戻って寝ました。せっかく自分の地元だったのですが、慌ただしくてそれは残念でしたね。

     それにしても、ツアー中は冗談ばかり言い合っていた二人でした。ウォルターなどは、寝ている間にも寝言で笑いをとります。翌朝、スクラッピーにこんな事を言ってたと指摘され、朝からまた冗談が始まってしまうわけです(笑)。
  • [81] mixiユーザー

    2005年12月01日 17:28

     鎌倉Goateeと東京La Cana

     話しが前後しますが、これら二公演について個人的に思うところを。

     まず、鎌倉公演の様子は詳しくは分かりません。ただ、まったく電気を使わなかったということと、かなり素晴らしかったことは確かです。とりあえず、店側も含めこちらとしては録音もありません。だいたい想像はできますが、どなたかもし録音されている方がこれをご覧になられていたら一報ください。鎌倉、Goateeでの公演はいつも特別です。過去に自分の呼んだミュージシャンは、例外なく全員あそこで演奏してまして、他にそういう店はありません。ミュージシャン側の判断一つですが、電気を通さない本物の生音を聴けるチャンスがある店です。

     また、東京、下北沢のラ・カーニャ公演の音は聴きました。お店の機材は良いし、エンジニアの加納さんの腕の確かだし、また室内の性格を知り抜いているということもあるのでしょう、録音といえども素晴らしいサウンドです。実際に会場で聴いていれば、さらに素晴らしいものだったと容易に想像できます。
    ただ、Dar End of the Streetは、この日以降、最後まで演奏していませんね。ウォルターの新曲、スクラッピーのCharm(歌詞トバしてましたが)、またAnnieもこれ以降やってないですね。

     ....あ、やってない曲ということで思い出しましたが、周南ではLucky Old Sun(ウォルターはレイ・チャールズの曲と紹介してましたが)の他、あと2曲知らないカヴァーがありました。これは今から調査しますが、1曲はリトル・ミルトンです。あとスクラッピーの新作に収録のRepeated Mysteryは、ここだけでしたね。
  • [82] mixiユーザー

    2005年12月01日 17:32

     一部の人の間で話題になっていましたが、今回スクラッピーの使っていたギターはオースティンのスティーヴン・ワイズという人の手によるハンドメイドものです。ヘッドにある蝶のインレイが目をひきますが、これはかなり昔に作られたもので、もともとのオーナーは、あの故チャンプ・フッドでした。かつてスクラッピーがトニ・プライスのバンドに参加していた頃、アコースティックを持っておらず、ギグの度にチャンプから借りていて、最終的にチャンプが「お前にやるよ」ということになったのだとか。つまり、今となっては遺品なわけで、この話しを初めて聞いた時は涙をこらえました。

    http://slwise.home.texas.net/index.html
    http://www.ne.jp/asahi/mit/sweet-old-world/c-hood-forever.html

     型という意味では同時代に作られていた同じものがあるかもしれませんが、そういう意味でこの世に一本しかない大事なギターです。それに、レコーディングでのアコースティックは、おそらく9割以上でこのギターを使っているというほどの重要なメイン・ギターでして、はたして今回のツアーに持ってくるかなと思ってましたが、当然のように持ってきましたね(笑)。

     今回、基本的にそのアコースティックを弾いたわけですが、スクラッピーのギターというのは“弾き倒し”(笑)。音こそアコースティックのそれですが、フレーズはベンディングこそ少ないものの、ほとんどエレクトリックで弾いている時と変わらない(笑)。それと、これも一部の間で話題でしたが、ピックと指弾きのスイッチが速い。あれは必要に迫られて自然にできた形だとか。どうやっているのか本人に訊いて、実演を見ましたが、ちょっと文章では説明できません。ただ、その動作に使う指は親、人、中指の三本。ピックから指へはまだ理解できましたが、その逆のスイッチはよく分かりませんでした(笑)。

     ところで、一部の人の間でスクラッピーの歌っている間ウォルターが何もしてない時があり、それは....(笑)という指摘もありましたが、あれはウォルター本人の選択です。簡単なバッキングぐらいならもちろん出来たはずですが、ツアー中に「スクラッピーが隣でやっているのを聴くのが好きなんだ。本当に素晴らしい。聴き入ってしまうよ」と言っていたように、一人の演奏で十分な曲の場合は余計なことをしたくないという考えがあったと思います。
  • [83] mixiユーザー

    2005年12月01日 17:36

     24日は広島から金沢への移動のため、早い時間から動かざるをえませんでしたが、まったく問題ありませんでした。けっこう厳しかったと思いますが、こちらとしては本当に有り難かったです。

     新幹線で大阪、そこからは特急サンダーバードで金沢へ。この特急列車は二人に好評でした。名前もいいけど、快適だとか。金沢駅には地元でその名もBig Pinkというロック喫茶(今回、時間の関係でお店には伺えませんで、これが個人的には非常に残念でした)を経営されている山下さんが迎えに来てくださいました。店の名前からザ・バンド周辺がお好きだろう予想していましたが、実際にはもちろんそれらも好きだけど、もっと広範囲な意味で、しかも過去から現在にいたるアメリカ・ルーツ系音楽を愛好されていて感銘を受けました。人柄も素晴らしい方で、初対面でファンになってしまいました。乗った車の中ではいきなりドニー・フリッツ。二人も直ぐに山下さんと打ち解けました。山下さんには、今回の金沢公演の実現にあたり、あらゆる意味で多大なご協力を頂きました。

     金沢公演は、あの由緒あるもっきりやさんを使わせて頂きました。これは噂通り、想像通りの素晴らしいお店でした。あらゆる意味でです。全て木造りの店内が大好きです。オーナーである平賀さんもとても温かい方で、二人にも大変よくして頂きました。宿泊も会場から徒歩3分というこれ以上ない便利さのホテルで快適でした。

     肝心のショーですが、機材、室内の音響ともに良好でしたし、本人らの調子もけっこう厳しいスケジュールの割には良かったと思います。金沢在住のアメリカやカナダのお客さんも来られて、場内は満員。皆さんの反応も上々な感じだったと思います。

     しかし、1セット目も終わりに近づいたころに大変なアクシデントがありました。最前列に座られていたお客さんの一人が、急に倒れてしまったのです。自分は後ろに居たので当初何が起こったのか分かりませんでした。場内は騒然、もちろんショーは中断して救急車を呼びました。この方が、ご両親とお出での様子だったのは不幸中の幸いでした。また、搬出のさいに意識はお有りだったのは確認できました。おそらく、極度の貧血のようなものでは?ということでしたが、当然ながらとにかく意識があることが重要で。これは当然ながら二人には効いたのですが、そこは他のお客さんのためにも何とか踏ん張って2セット目を終えました。今ツアー中、たった二度彼らが深刻になったうちのもう一回がこの時でしたね。

     カヴァーではこの日、ドニー・フリッツのWe Had It Allが初出?(鎌倉が分かりませんが。他の曲にしても同様で)。これは山下さんのおかげでしょう(笑)。また、ラスト・ワルツから27年目の感謝祭ということで、それまでのOpheliaに加えて隠しダマ(笑)のCripple Creekが飛び出しました。これらは多いに盛り上がりましたね。とりわけ山下さん(笑)。あと、まだお会いしたことのない麻生さんが来られたいたんですが、山下さんが教えてくれなくてねえ(笑)。終演後には平賀さんに一席もうけて頂きまして、おいしい料理で楽しい時間を過ごしました。非常に嬉しかったのは、途中で倒れられた方のご両親がわざわざお店に足を運んで、息子さんが大丈夫な旨を知らせて頂いたことでした。これには二人も本当に喜んでましたね。

     実は今回、自分も初めて金沢を訪れましたが、たいへん素晴らしい街です。また是非、誰かを連れていきたいと思ってます。さて、次は大阪です.....。
  • [84] mixiユーザー

    2005年12月01日 22:34

    We Had It Allは鎌倉でやりました。アンコールで「リクエストある?」と言っていたので、わたしがリクエストしました、、。この曲の元バージョンを聴いたことがなかった私に、その音源をくださった方がお客様でいらしていたので。
    Dark End of the Streetもやりましたよ。
    Annieもやったんじゃなかったかな?忘れちゃった、、。
    She Gives Me ReligionかAnnie、どっちかをやって、どっちかをやらなかったんです。
    いざライヴとなると、撮影も録音もセットリストも、すべてふっとんじゃうダメ店主です、、。(ていうか最初から考えてないんだけど、、)いつもお客さんまかせとかで、自分がいちばん夢中、、。
  • [85] mixiユーザー

    2005年12月02日 22:42

    >Goateeさん
     いや、店主は他にやることが多いからね(笑)。ま、Goateeでは写真ぐらいで、他にはあえて何も記録しない方がいいのかもしれない。それだけ特別な価値があるってこと。しかし、そうすると鎌倉でのセットはかなり充実していた感じだな。そらそうと、セットリストなんてのを記録するのは自分の招聘(もしくは手伝った)ミュージシャンの時のみ。海外で、特にオースティンではああいこうとをしようと思わない(笑)。

     さて、金沢から大阪への移動は特急で。特に問題なく大阪駅に到着。そこにはゲイルが待っていてくれました。京都在住の彼は、もともと大阪公演のみのゲストだったのです。その夜も帰りの足の関係で、遅くまではいられないとのこと。何とか1セット目だけでもという感じでした。また、この日はMay-Uさんと、ラリーパパ&カーネギーママという地元の2アクトも演奏してくれることになっていました。

     大阪駅から会場のハードレインまではさほどの距離でないと聞いていたので歩くことにしましたが、何せ大阪は不案内です。何度か来てますが、その都度微妙に違うエリアなもんで。ゲイルと二人で協力しあいようやく店までたどり着きましたが、まだ開いてなかった.....と思ったら、フクモリさんという今回お世話になったお店の方が来られました。ほどなく鎌倉から出張してきたGoateeさんも合流し、ホテルにもチェックイン。この日は二人にそれぞれ個室を。毎回毎回相部屋というのもね(笑)。自分はGoateeさんとともにこの日の会場のハードレインの本店ともいうべきレインドッグスというお店の事務所にお世話になりましたが、快適でしたよ。

     リハも例によってアッという間に終了。その後で二人はホテルに戻り、私は空いた時間を利用して早めに来て頂いたMonaさんやhidetoさんをしばしお話しできました。ショーが始まってしまえばもう時間は無いとふんでいたので、これは実に良かったです。

     会場のハードレインというお店は地下にあり、何と言うか正にアンダーグラウンドな雰囲気のあるクールな店でしたね。May-Uさん、ラリーパパ&カーネギーママに続いて二人が演奏したのですが、場内はほぼ満員でした。1セット目のまでゲイルが加わりましたが、広島から知り合い(かつての教え子)が仕事の合間をぬって訪ねてきてくれたので、彼は早めに抜けてしまいました。その後は二人だけで演奏しました。もちろん内容は今まで通り良かったのですが、ちょっとこの辺りまで静か目の反応でしたね。
  • [86] mixiユーザー

    2005年12月02日 22:45

     終盤に来てラリーパパ&カーネギーママをバンドまるごとゲストに迎え、ザ・バンドのCripple Creek、スクラッピーのPlain & Simple、そしてウォルターのSinging on the Radioと3曲を演奏。さすがにここは多いに盛り上がりました。ウォルターなどは最後はギターを置き、立ち上がって熱唱してました。しかし、このバンドは噂には聞いてましたが、確かにやってくれましたね。いいグルーヴがあるし、オリジナルの楽曲もいいし、ザ・バンドなどカヴァーのセンスもいいです。

     すっかり気分をよくした二人、終演後はホテルのウォルターの部屋でGoateeさん、ブッピーさんと4人で酒盛りしました。ブッピーさんが撮影してくれたヴィデオを観ながら、ひとしきり盛り上がってましたね。このためか、翌朝はウォルターがちょっとだけ出遅れ気味でした(笑)。ホテルのロビーで待っているあいだ、BGMでイーグルスのDesperadoのインストが流れてきたのですが、スクラッピーがやおらギターを取り出して弾いてました(笑)。次は、いざ長野県松本市へ。
  • [87] mixiユーザー

    2005年12月03日 11:47

     この日はまず新大阪駅から名古屋という移動でした。大阪で合流していたGoateeさんは、引き続き松本にも同行してくれました。当初は大阪だけの予定ということだけだったのですが、結局....(笑)。4人プラスギター二本に荷物もろもろということでタクシーは一杯一杯。窮屈だけど、こういう時はこんなことまで楽しいもんです。名古屋からは特急で長野県松本市へ。ホームでめいめい飲み物やスナックを買い求め、すっかりリラックスムード。二人とも買い物にもまったく問題ありません。これはもう最初からそうでしたが、買い物で私が何か助けたということは一度もなかったです。

     松本駅に到着後は、今回の松本公演をとりしきって頂いたボンゴさんが迎えにきてくださいました。スケジュールの関係でそのまま公演会場のホットラボというお店に入り、サウンド・チェック。オープニングのバンドの皆さんもすでに集まられててサウンド・チェックも始まってました。ボンゴさんと同じく今回ご協力頂いたまきしんさんにもお会いしました。2階がスタジオ(メインのビジネスはこっちの方だそうです)で、1階はいいサイズのクラブ。ここでは広島以来二度目のエレクトリック・ギターを弾くことになってました。

     その後はホテルというかビジネス旅館にチェックイン。この日はスクラッピーが個室、ウォルターと自分が相部屋という構成。終演後の宴ではほぼ必ずスクラッピーが先に部屋に戻るのでこういう構成です。スクラッピーは今回、決まって朝早くに起きて辺りを歩いてましたね。金沢のところで書き忘れたのですが、自分とウォルターはスクラッピーにホテルの周りを案内してもらいました(笑)。方向感覚もかなりいいです。

     一休みした後、4人揃ってソバ屋をもとめて街を歩きました(笑)。途中、犬を専門に扱う店があって、店頭に柴の子犬が何匹かいました。自分はこの犬一番好きですが、スクラッピーがかなり気に入ってましたよ。そば屋はなかなか見つからなかったので最終的にはボンゴさんに電話していい店を紹介頂きました。それにしても二人とも、特にスクラッピーの方はソバを気に入りましたねえ。なぜかうどんやラーメンよりもね。個人的に松本はトロイの時に続き二度目。今回でさらに街の中心部ことは把握できましたね。鎌倉や金沢もそうですが、必要な場所全てが近くにあるということは素晴らしい。歩く距離もちょうどいい。
  • [88] mixiユーザー

    2005年12月03日 11:48

     ショーの方は、二人の前にテケテケ天狗、エンペラー・トマトケチャップ、Chito and his friends、Lonesome Charlie Blindという4つのバンドが演奏しました。東京から駆けつけてくれたLonesome Charlie Blindというのは、mixiにも参加されているevil elvisさんのこと。この日はドラマーとのデュオという変わった編成でしたが、グレッチ(ギター)で暴れてくれました。

     この日は全体的にちょっと静か目な反応でしたが、二人はここでも良い演奏してくれましたね。まあ、日本だと、だいたいどこもこういう感じだというのが分かってきてたし(笑)。ただ、二人のうち特にウォルターはやりにくかったみたいです。室内からの音の返りが大きくてモニタとぐちゃぐちゃになりまして、途中でモニターがヴォーカルを切りました。もっとも、この程度のことではビクともしない奴らですが(笑)。しかし、音響というのは微妙で難しいもんです。ショーの後はけっこうな人数でパーティ。個人的には短い時間でしたがevil elvisさんをお話しできて楽しかったです。

     また、この夜印象に残っているのは、お越し頂いた方の一人がスクラッピーに対して、現在のキース(・リチャーズ)より上だという賛辞をくれたこと。これはもう最大級の言葉でしょう。個人的にもそう思います。ただし、あくまでも“現在の”が付きますけどね。キャリアが長いと、皆一番最高の頃のイメージを持ってますから。先日のレオン・ラッセルなんかも典型的な例でしょう。おっと話しが逸れました。それでは、次回、最終日の横浜です。
  • [89] mixiユーザー

    2005年12月04日 05:07


    いやぁ〜SCRAPPY JUD NEWCOMB & WALTER TRAGERT最高でした〜
    さすが!テキサスにトリップした感じで気持ちよかったです。

    俺のでたとこ勝負の謎のライブは???、、、ははは。おいといて。

    俺もTwangさんやGoateeさんとお会いして話せて嬉しかったです。
    楽しかった〜

    次はオースティンですかね。いやニ−ルかな。
  • [90] mixiユーザー

    2005年12月04日 07:49

    Twangさま
    素敵な数々の画像up
    とてもたのしませてもらっています。。ありがとうございます。
    せっかくのレポートのsabor(味♪)変えちゃうと大変♪だから
    書きこみ控えときます。。ふふ
    次は
    年末のGoateeさんちライブが楽しみです。。♪
  • [91] mixiユーザー

    2005年12月05日 11:26

    スクラッピーのギターにはそんな話があったんですか・・・。
    あんな状態になるまで使っているってことは
    よっぱど思い入れがあるだろうと思って本人に訊いてみたのですが、
    「友達からもらったものなんだ」と軽く答えただけだったので
    私もあまり深く突っ込まなかったのですが・・・。
    でも、言われてみればそう答えた時の表情はちょっと寂しげだった気がします。
    これで私の中での彼の“良い人度”がさらにアップしました♪

    TwangさんやGoateeさん、お店の皆様、
    素晴らしいライブをホントにありがとうございました。
    次も楽しみにしています。
  • [92] mixiユーザー

    2005年12月05日 23:44

    金沢の夜、アクシデントの現場にいなかったのですが、なるほどそういう感じでしたか。私の友人夫妻の息子でしたが、皆さんに迷惑をかけたと恐縮しておりました。その後、本人にも会いましたが、とても元気でした。
    それにしてもねえ、Y氏がちょっと気が利いていれば(と自分がボケているのに人のことを棚に上げて)ちゃんと主催者Twangさん(ユフリー風にはイワミン?)とお話しできたのに! いずれにしても小雨の中を高速飛ばして第2部に間に合って良かった! 後半だけでも十分に堪能しました。
    是非是非、もう一度かぶりつきで聴きたいです。今度はresentmentsでお願い!
  • [93] mixiユーザー

    2005年12月08日 21:31

    >evil elvisさん
    実は来年はオースティン行けるかどうか微妙なんすよ.....行きたいのは、やまやまなんですが.....。

    >tivayaiさん
    いやいや、何かあればどんどん書き込んでください。

    >Tetsさん
    私見ですが、二人とも人前で変に深刻そうなというか、悲しげな顔を見せない連中だったと思いますね。

    >dixiefever_G3さん
    いやあ、本当に良かったですね。とにかく、元気になって良かった。二人にも伝えておきます。そらそうと、本当にリゼントメンツやるんすかね(笑)。
  • [94] mixiユーザー

    2005年12月08日 21:31

     松本から横浜までは、特急〜在来線で。八王子から横浜までの電車では、兄弟(か友達)喧嘩をするキッズに遭遇。よくある話しで、オモチャを取り合っていて、最後は二人とも泣くというパターン(笑)。お母さんが手を焼いてましたが、たまたま隣に座っていたウォルターが二人をあやしてました(笑)。

     横浜は実は初めてだったのですが、当然ながら人が多かった(笑)。ただ、駅から公演会場もホテルも近かったので助かりました。ツアー中最後の宿泊は、畳の三人一部屋。ついに最終日がきたという一抹の寂しさからなのか、二人ともいつもよりさらに冗談が多かったです。

     横浜の会場は、あの有名なサムズ・アップさんでした。サウンド・チェックで会場に入ると、バッファロー・レコードのダグラス・アルソップ氏をはじめとするスタッフの皆さんが来られてました。今回、バッファローがスクラッピーの新作をリリースしてくれたのは本当に大きかったです。

     さて、この日のオープニングには、遠藤コージさん、ハゴロモサンセット(宗田佑介さんと内田マナベさん)を迎え、それぞれ熱演してくれました。また、東京公演、ラ・カーニャでオープニングをやってくれたオハラマヤさんも駆けつけて1セット目の最後の曲で再びスクラッピーと共演しました。

     今回、初めてサムズ・アップに行きましたが、店内の雰囲気はいいし(完全にアメリカ)、食い物もうまいし、音響もいいし、言う事ないですね。それに、この日のお客さんは数も反応も今ツアー中で最高でした。鎌倉、東京と今ツアーで最初の二公演をご覧頂いた方が、横浜にもまた戻ってきてくれていたと聞いてます。個人的には、本当にたまにしか会えない友人達と再会できましたし、新しい友人も増えました。

     正直、この日の二人には疲れがみえましたが、場内の熱気を感じとり、最後の力を出し切りましたね。そのため厳密にはちょっと今ひとつという部分もあったかもしれませんが、自分の同行した公演の中で総合的には一番だったと思います。ショーの後は、サムズの姉妹店であるバディという店に行きました。その夜はお店の18周年記念パーティとかで、すでに満員御礼。しばし賑やかな空気を味わったあと、ホテルに戻って寝ました。
  • [95] mixiユーザー

    2005年12月08日 22:04

    おっと、横浜公演に関しては、こんな写真もあります。

    HIDEMUZICさんが撮影してくださった横浜での二人の様子です。
    http://mixi.jp/view_album.pl?id=215644

    同じく、ボンゴさん撮影によるものです。
    http://mixi.jp/view_album.pl?id=215559
  • [96] mixiユーザー

    2005年12月08日 22:28

     とうとうツアーが終わりました。この日の夕方には帰国だったのです。ウォルターは前日にちょっと無理していたので、喉を痛めてましたね。午前中は清算とか、お土産の買い物でした。モールでは歳末の福引きをやってて、二人ともお菓子を当ててました。昼食は食堂で、定食でした。ウォルターはカキ、スクラッピーはサケのフライ定食。みそ汁が付いていたのも好評でしたね。二人ともみそ汁が好きでねえ(笑)。特に金沢で食べた蟹の入ったやつには感動してましたよ(笑)。あと、ブリのかまも大ウケだったな(笑)。

     一通り用事を済ませると駅へ。予算の関係で、見送りはここまで。どうせまた会う日も近いでしょう(笑)。そういうわけで、二人は夕方5時半ぐらいの飛行機で帰国しましたが、そのオースティン着は同日の夕方5時過ぎ、28日の月曜でした。スクラッピー、実は今毎週月曜にオースティンのサクソン・パブというクラブでボブ・シュナイダーのオープニングとして演奏しているマット・ザ・エレクトリシャンというやつのバンドで弾いているのですが....この日は休みました....じゃなくて、弾いたそうです(笑)。
  • [97] mixiユーザー

    2005年12月09日 18:25

    20日ぐらい遅れのレスです。

    >J-BOYさん
     またしても残念ながらお会いできませんでしたが、ご来場有り難うございました。ウォルターの例の新曲ですが、けっきょく演ったのは東京(もしかしたら鎌倉も?)だけのようです。それと、ウォルターは今回、声の状態は最後まで周南(徳山)がベストだったと言ってましたね(笑)。しかし、ボスの曲を演ったというか演れるのは私も意外でした。単純に世代の音楽というのもあるでしょうが。

    >リー・ユフ
     お前のことは、皆、忘れたくても忘れられないんじゃない?(笑)。ところで、〜ミンはやめてくれ。なんだか蝉みたいだ。前の職場の女にまったく同じように呼ばれてたが.....やはりブッ飛んだやつだったな。そらそうと、ビーヴァーからはその後連絡ないねえ(笑)。

     スクラッピーのギターはチャックからの影響もあるだろうよ。知り合いだし。だいたい、昔、ダン・スチュアートとも演ってたし。ま、ビーヴァー+スクラッピーはレギュラーの形だし、トロイ+スクラッピーはルーズ・ダイアモンズじゃよ。ウォルターはステージにあがるまでは、ホンマにタダのオッサンやで。二人ともステージ衣装なんかないしな。ウォルターのあの体型はおそらく体質やろな。それに飲む量がスクラッピーより上だし、一度にたくさん食えない分、一日何回か食うのも原因だろな。

    >チュートンさん
     この度は二度もご来場有り難うございました。東京公演の音は聴いてます。Opheliaの前フリには笑いましたよ。アナウンスの後に直ぐに始められなくて、「絶対好きな曲」と念押ししてましたね(笑)。横浜には自分も居たのですが、もしかしてお会いしましたでしょうか?。毎度ながらああいう場は混乱気味で。

    >Goateeさん
     そうそう、今回もというか、今回は何時にもまして手はかかりませんでしたね。今回、俺は金沢初めてでしたが、スクラッピーに案内してもらいました(笑)。

    >Rodeo Kingさん
     二度にわたってのご来場と、推挙有り難うございました。御陰さまで、横浜はご覧頂いた通りの盛況となりました。ひそかにバラします。Rodeo Kingさんの好きなウォルターのあの曲は、つい先頃再録されました。

    >Caruso
     スクラッピーがオースティンで一番アコースティックが上手い、というのはどうかな。確かに名手の一人だがね。オースティンには他にも凄い弾き手がゴロゴロしとるで.....。ま、気がついたらスクラッピーを撮ってるというのは解るよ。俺もそうだからね。オースティンで通算で撮った枚数は間違いなく一番だろな。それと、二人が周南に行けたのは他の誰でもなく、お前の仕事だよ。そらそうと、どうもお前さん、最近ネット上での芸風変わったな....。

    >SWJさん
     松本ではお会いしましたでしょうか?。

    >hideto師匠&Monaさん
     この度はご来場有り難うございました。短い時間とはいえ、開演前にお二人とお話しできてよかったです。いざ始まると、後はもう予想通りでしたからね。今回の大阪、実は時間配分のことを本当に後悔してます。申し訳なかったです。今後は絶対に気をつけますよ。

     それと、もう紹介しましたが、あのベースはかつて広島に、現在は京都に在住している俺の友人です。古田の母校で教えてますが、プロという定義によっては、今もプロです。ただし、今回の大阪は、正直、上手く機能しませんでしたね。広島とは違いました。

    >グッゴーさん
     今回は残念でしたね。ところで、IGCHのギターを聞き分けるのはけっこう難しいですよ。あくまで目安ですが、ブルース感覚の強いものはマルコムということぐらいですかね。ラップは100パーセント、ガーフです。スクラッピーは割合リズム的な演奏が多い感じします。

    >ブッピーさん
     今から例の写真送りますね。アレはさすがにウォルターのために一般公開はできない(笑)。

    >othersさん
     いつも有り難うございます。今回の写真はChokkenさんとは違うテイストで、実はMySpaceで公開させて頂いております。

    >ボンゴさん
     長野松本公演の実現、有り難うございました。周南と同じく、道は険しいですね。もし宜しければ、また何かの折には連絡させて頂きますが....。
  • [98] mixiユーザー

    2005年12月09日 21:12

    Asoさん、Twangさん、
    リゼントメンツ、どうしましょうかねぇ?
    やる気、呼ぶ気だけはマンマンなんすがね、、。
    大阪から松本の移動の電車の中でスクラッピーをあらためて口説きました。「オレ、本気なんだよ」って。
    実現できるかはともかく話だけはすすめてゆきます。
    他のメンバーにも話しておいてくれるって。
  • [99] mixiユーザー

    2005年12月09日 22:30

    twangupさん 日本では以前まで観られなかった彼らのような筋金入り本物のミュージシャンのライヴをリスクをも恐れず、次々と開催して下さる勇気と情熱には感動すらおぼえます。twangupさんにはいくら感謝してもしきれません。俺以外にも、ほとんどの客もそう思ってるはずです。今回も感動的なライヴありがとうございました。あの空間に身を置いてる時こそが昨今、最も幸せに感じます。充電期間をおいて、更なる素晴らしいライヴを期待しています。
  • [101] mixiユーザー

    2005年12月10日 10:16

    リゼントメンツ、ぜひ呼んで下さい!
    ガーフ・モーリックスも!
    Texas Roots Music Carnivalの企画書作ろうかな!?
  • [102] mixiユーザー

    2005年12月11日 14:46

    >Goateeさん
    先日もちょっと話したけど、リゼントメンツ、俺にはどうしても現実味を持てないな....。もちろん、少なくとも1、2年の間はという意味だけど。どうしてもやる、というのならもちろんアレだけどね....でも危ないよ。

    >RODEO KINGさん
    いやあ...成り行きですからね(笑)。あと病気だから(笑)。しかし、今となっては俺の最初の仕事だったアンディ・ヴァン・ダイクも観てもらいたかったなぁ(笑)。

    >ユブルース・リー
    アズミンて何や?
    ま、トロイん時は、まだここ使い始めだったからね。しかし、俺がやる分には今でもできるよ。細かいことは大分忘れてきてるが....。

    >グッゴーさん
    盛り上がってるとこ申し訳ないですが、リゼントメンツは現状じゃ難しいと思いますね。こちら側が、器がまだ出来てないと考えてます。
  • [103] mixiユーザー

    2005年12月11日 14:57

    いちおう、イベントとしては終わりなので、個人的には締めとして今回各地でお世話になった方々にも今一度、有り難うございました。

    (全国)
    ウェイン&シェリル

    (鎌倉)
    松本さん、ダグラスとバッファロー・レコードの皆さん

    (東京)
    岩下さん、加納さん、松本さん、ダグラスとバッファロー・レコードの皆さん、オハラさん

    (周南)
    佐田哲也、煙草谷さん、

    (広島)
    マギー、ゲイル、楠家さん、大西さん、高田さん、竹元さん、高木さん夫妻

    (金沢)
    山下さん、平賀さん

    (大阪)
    福森さん、ラリーパパ&カーネギーママの皆さん、松本さんと....すいません、お名前忘れましたレコード店勤務の女性の方

    (松本)
    村上さん、牧野さん、スクラッピーにテレを貸してくれた子(失礼!)

    (横浜)
    サムズ・アップの皆さん、松本さん、ダグラスとバッファロー・レコードの皆さん
  • [104] mixiユーザー

    2005年12月17日 23:33

    Twangさん、せっかく締めたところなのに、すみません。

    この前書き込んだ時、ついつい書き忘れてしまったのですが、ライヴで歌われたSam & Daveの(Costelloも歌っていたっけ?)「I Can't Stand Up For Falling Down」、サイコーでした。
    是非二人のヴァージョンをCD化してほしいものです。
  • [105] mixiユーザー

    2005年12月18日 01:51

    ♪♪

    あ。。。あたしも勢いのらせてもらいます。。。笑


    ↑これこれ//

    これよかったです♪ほんま「こすてろはん」もいいけど
    なんか
    二人の息がすんごぉいあってたよーにおもいました。。
    ((や。。どれもあってるんですけど。。。))
    二人の歌い込みかた、思い入れが強くオーディエンスに響いた様にみえます。。
    (ツアーラスト横浜ででやったってたってこともちょい郷愁にひたってるのかもですが。。)


    ほな締めてくださいませ。。ありがとうございました♪
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年11月19日 (土) 19日−27日
  • 神奈川県 鎌倉、下北沢、周南、広島、金沢、大阪、松本、横浜
  • 2005年11月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
7人