mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Feel TIBET(フィール・チベット) - チベットを感じてみよう (10/17-11/9 in 代官山)

詳細

2008年10月12日 16:52 更新

チベットには信仰に根ざした生活と、豊かで多様な文化があります。「Feel TIBET - チベットを感じてみよう」でその地が育んだ文化・民俗資料の展示、講演会、映像等を通して、多くの方々に生きたチベットに五感で触れて、感じていただきたいと思っております。

Feel TIBET - チベットを感じてみよう
http://www.feel-tibet.org/

※本イベントはミッシング・ピース東京展(http://www.missingpeace-jp.org/)
(ダライ・ラマの活動からインスピレーションを得たアーティスト達の国際的な
マルチメディアアートの巡回美術展)が代官山で開催されるのに併せて企画しました。


[展示内容]
1)仏教・信仰関連
   仏像、仏画、数珠、七器、カウー(携帯用仏壇)、バターランプ(灯明)、お線香、
   香炉、サン(薫香)、マニ車、タルチョ(祈祷旗)、
   タルチョ版木、ルンタ(風の馬)、仏塔(ミニチュア)、マニ石、ツァツァ、
   ツァツァ容器、金剛杵と金剛鈴、仏教音楽用楽器、
   経典、チベット大蔵経カンギュル・テンギュル各版のプリント、金銀文字の
   経典など
2)衣装
   中央・カム(東チベット)・アムド(東北チベット)の三大地方の男女の衣装、
   僧衣、チベット・オペラの漁師の衣装(お面付き)等
3) 生活用品・家具
   木碗、茶碗、茶碗台、スプーン、ポット、テーブル、絨毯、ドアカーテン、
   壁掛け
4)芸能
   チベットの楽器(ダムニェン、ピワン、鈴)、楽譜など
5)チベット医学・暦学
   四部医典タンカ(本)、チベット薬、チベットカレンダー、護符、占星術関連など
6)貨幣、印鑑、カリグラフィー
   チベットのコイン、紙幣、印鑑、文字パネル
7)パネル展示
   チベットとチベット文化圏の多様な文化を地図と写真で紹介

[講演] 
参加費:1,000円  定員:80名  
参加方法:本イベントホームページ(http://www.feel-tibet.org/)にて受付、座席に
余裕があれば当日参加可能

 1)日時:2008年10月19日(日)14:00〜15:30
   タイトル「私の見たチベット、そこには祈るために生きている人たちがいた」
   講演者:渡辺一枝(作家)
       1945年ハルビン生まれ。チベット、中国、モンゴルへ旅を続けている。
       著書に『時計のない保育園』(集英社文庫)、
       『チベットを馬で行く』(文春文庫)、『わたしのチベット紀行』
       (集英社文庫)、『風の馬 ルンタ』(本の雑誌社)など多数。

 2)日時:2008年10月19日(日)16:30〜18:00
   タイトル「雪の国の法王、ダライラマを知る」
   講演者:石濱裕美子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
         編著著に『チベット仏教世界の歴史的研究』『チベットを知る
         ための50章』『図説 チベット歴史紀行』など。

 3)日時:2008年11月3日(土)16:30〜18:00
   タイトル「感じるチベット医学」
   講演者:小川康(チベット医学暦法学大学 チベット医)

         富山県出身。1970年生まれ。東北大学薬学部卒。薬剤師。薬
         草会社、薬局、農場、ボランティア団体などに勤務後、99年
         よりインド・ダラムサラにてチベット語・医学の勉強に取り
         組む。2001年、メンツィーカン(チベット医学暦法学大学)
         にチベット圏以外の外国人として始めて合格し、2007年卒
         業。チベット医(アムチ)となる。

 4)日時:2008年11月8日(土)13:00〜14:30
   タイトル「チベット仏教美術の世界」
   講演者:田中公明(http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/
         1955年、福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)生まれ。東京大学
         文学部助手(文化交流)を経て、1988年(財)東方
         研究会研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」(富山県)主任
         学芸員、ハンビッツ文化財団(韓国ソウル)学術顧問、
         シアトル大学東アジア校(那覇)客員教授。インド・チベット・
         ネパールの仏教と美術に関する著作論文多数。

 4)日時:2008年11月8日(土)15:30〜17:00
   タイトル『音・声・色の曼荼羅:チベットの歌舞劇「アチェ・ラモ」を中心に』
   講演者:三宅伸一郎(大谷大学講師)
         1967年、岡山県生まれ。大谷大学卒業。1991年以降、毎年のように
         チベットを訪問。。専門はチベット学。特に古典文学とボン教に
         関心を持つ。今年、『天翔ける祈りの舞:チベット歌舞劇
         アチェ・ラモ三話』(石山奈津子との共訳、臨川書店)を発表。
         
[実演]
11/3(月・祝)  在日チベット人タンカ(仏画)絵師 シャンパさんによるタンカ製作
       休憩をはさみ全日)とお話(15:00〜 無料)
11/9(日)    在日チベット人アーティスト テンジン・トゥンドゥプさんに
       よるチベット音楽の歌と演奏

[上映ビデオ] 
参加費:500円  定員:30名  参加方法:本イベントHPにて受付、座席に
余裕があれば当日参加可能

 ●プログラムA:上映日時10月22日(水)14:00〜、10月24日(金)15:30〜
上映作品 「ヒマラヤを越えてチベットへ」(約30分)
   ドイツのシェーファー探検隊が撮影した1939年頃の映像、白黒、無声
    チベットの高原、チベットの神々、チベットの工芸
「リンチェン・ドルマ・タリン夫人インタビュー」(約30分)
  チベット難民の子供の教育や老人ホーム運営に生涯をささげた本人がチベットの
  近・現代史を語る。

 ●プログラムB:上映日時10月22日(水)15:30〜、10月30日(木)14:00〜
上映作品「1956年釈迦生誕2500年祭 ダライ・ラマ14世 パンチェン・ラマ10世
  インド巡礼」(約40分)
   1956年ダライ・ラマ14世,パンチェン・ラマ10世がチベット人高官らとともに、
   釈尊生誕2500年祭の為にインドを訪問し、ネルー首相・周恩来首相らと会う様子
   を収めている

 ●プログラムC:上映日時10月24日(金)14:00〜、10月30日(木)15:30〜
上映作品「ダライ・ラマ14世即位50周年記念式典」(約60分)
   記念式典における仏教法要、人々のお祝いの歌と踊り、ダライ・ラマ14世のチベット人たちへのメッセージ

 ※上記以外、「チベットの文化紹介ビデオ」を毎日、会場内で無料上映。

[体験レッスン]
参加費:1,000円  定員:15名  参加方法:本イベントHPにて受付、座席に余裕が
あれば当日参加可能

 1)「チベットで挨拶しよう!」
 日時:2008年10月20日(月)、10月29日(水) 14:00〜15:00
 あいさつや簡単な自己紹介などチベット語の超基本フレーズをチベット人が指導。
 約60分。

 2)「チベット文字で自分の名前を書こう!」
 日時:2008年10月23日(木)、10月31日(金) 14:00〜15:00
 本やお経などの印刷に使われるウチェン(頭有)書体をチベット人が指導。
 自分の名前(好きな単語でも可)を書いてみる。約60分。

[試食]
 モモ(チベットの餃子、日曜日・祝日・11月8日(土)のみ限定販売)、
 カプセ、バター茶、チベット・ハーブティー有料試食及び試飲

[催事概要]
 催 事 名:「Feel TIBET−チベットを感じる」
 会   期:2008年10月17日(金)〜11月9日(日)
  (但し、10月25日(土)と毎週火曜日を除く)
 開館時間:11:00〜19:00
 場   所:奈良県代官山iスタジオ
 (〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-36-10  TEL.03-3461-5550)
 (渋谷駅より東急東横線 代官山駅正面出口でて西へ徒歩2分)
 入場無料(ただし、一部の講演・トーク、ビデオ上演、体験レッスン、試食は有料となります)
 主   催:Feel TIBET実行委員会 info@feel-tibet.org
===
各種お申込みはホームページから、お問い合わせは上記アドレスあてにお願いいたします。
すみませんが、少しでも多くの方に知っていただくためチベット関係のコミュニティにマルチポストさせていただきます。
皆様のお越しをお待ちしています。

コメント(78)

  • [39] mixiユーザー

    2008年10月24日 01:53

    >ジャムさま
    ご丁寧なコメントありがとうございます。
    体験レッスンにご参加いただきありがとうございます。
    お名前はうまく書けましたでしょうか?

    奈良県の場所なので、奈良県の方(ご年配の方が多いようです)などがふらっと寄られたり、修学旅行の情報収集関係(?)でよられた学生さんをiスタジオの方が誘導してくださり見ていただくのも嬉しいです。

    >はなさま
    遠くから来ていただき、丁寧にみていただいて、ご丁寧なコメントありがとうございます。
    いろいろお話して、こちらまで癒された感じでした。
    また、どこかでお会いしましょう。
  • [40] mixiユーザー

    2008年10月24日 02:28

    早いもので、講演、ビデオ上映、体験レッスンなどをやっていたら、あっという間に1週間たちました。ご報告もせずすみません。

    変更と追加のお知らせです。

    10/25(土)を「-(休み)」から「(一部屋使用)」に変更しました。

    11/3(月・祝)の在日チベット人タンカ(仏画)絵師 シャンパさんによる実演に
    タンカ(線描)体験(約30分)を追加追加しました。
    詳細はホームページ(http://www.feel-tibet.org/)をご参照ください。
    近いうちにもう一つ、イベントの追加をご報告できそうです。

    お越しをお待ちしています。
  • [41] mixiユーザー

    2008年10月26日 03:37

    11月2日(日)の13:00-14:00に小野田俊蔵先生(佛教大学教授)に「チベットの楽器ダムニェンと伝承歌曲 」ダライラマ六世の詩についての話しとミニライヴ(無料)をしていただけそうです。
    会場の状況により、10月27日(月)に決定予定ですが、また、ご連絡させていただく予定です。

    以上、よろしくお願いいたします。
  • [42] mixiユーザー

    2008年10月27日 21:19

    上記、11/2の小野田先生のお話とミニライブ、決定いたしました。お越しをお待ちしています。
  • [43] mixiユーザー

    2008年10月28日 00:02

    小野田先生については下記をご参照ください。
    http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/onoda/menu.html
  • [44] mixiユーザー

    2008年11月01日 22:09

    小野田俊蔵先生(佛教大学教授)の「チベットの楽器ダムニェンと伝承歌曲 」ダライラマ六世の詩についての話しとミニライヴ(無料)は明日です。
    お越しをお待ちしております。
    http://www.feel-tibet.org/

    また、奈良県代官山iスタジオの1Fのイベントスペースでは、良のこころ豊かにいい暮らしフェアというのをやっていて、飛鳥鍋の試食や、柿や杉のお箸などいろんなものがいただけそうです。(〜15:00)
    http://www.pref.nara.jp/tokyo/i-studio/event.html#1101
  • [45] mixiユーザー

    2008年11月01日 22:09

    小野田俊蔵先生(佛教大学教授)の「チベットの楽器ダムニェンと伝承歌曲 」ダライラマ六世の詩についての話しとミニライヴ(無料)は明日です。
    お越しをお待ちしております。
    http://www.feel-tibet.org/

    また、奈良県代官山iスタジオの1Fのイベントスペースでは、良のこころ豊かにいい暮らしフェアというのをやっていて、飛鳥鍋の試食や、柿や杉のお箸などいろんなものがいただけそうです。(〜15:00)
    http://www.pref.nara.jp/tokyo/i-studio/event.html#1101
  • [46] mixiユーザー

    2008年11月02日 15:05

    行ってきました〜

    一階では吉野杉の箸をもらい飛鳥汁を堪能し二階でチベット文化に触れてきました。
    モモやバター茶が振る舞われていたようです。

    帰りに砂曼陀羅のポスターを買いました。
  • [48] mixiユーザー

    2008年11月04日 00:38

    ひろ♪ さま
    ありがとうございました。
    一階では吉野杉の箸をもらい飛鳥汁をゲットしました。
    (飛鳥鍋は振舞われていましたが、バター茶やモモはすみませんが有料とさせていただいております。)
    ところで、
    良のこころ豊かにいい暮らしフェア→奈良の...
    の間違いでした。

    おまけ:小野田先生のお話とても楽しく、今まで聞いていたチベットの歌がダライ・ラマ六世のものが多かったと知り、話が色々つながりました。また、ダムニェンと歌と演奏も堪能しました。
  • [49] mixiユーザー

    2008年11月04日 00:41

    peaceful さま
    ありがとうございます。
    時間前なのに突然、お薬を配り始め、お話が始まり、運営側もびっくり!
    暗誦、歌の実演を含み、展示物、物販の品や、黒板も使われてのお話、とても面白かったですね。
    またチベット文化やチベット人を感じていただくのに最適の講演だったと思っています。
    また機会があれば、ぜひやらせていただきたい!とお願いしました。
  • [52] mixiユーザー

    2008年11月04日 10:57

    今週末ぜひ参加させていただきます。
    情報ありがとうございます◎
  • [53] mixiユーザー

    2008年11月04日 21:40

    SNJさまありがとうございます。
    きみえさまお待ちしています。

    11/5(水)より、代官山iスタジオ1階のイベントスペースに移ります。
    iスタジオご自慢の庭園が見える気持ちのよい空間で、(すでに展示当初より物販の品も増えていますが、)展示品や、文化紹介ビデオのバリエーションも増えますので、初めての方も、すでにいらした方もお越しをお待ちしています。また、11/6は法王の講演の前後にお寄りいただくのも大歓迎です。

    これまでも朝いらしていただいて、荷物を運んでいる姿を目にされた方、今までも日によって、展示スペース1,2,3またはそのいずれかを移動することが多かったので、ばたばたしていてすみませんでした。実は1階でもまだ設営が終わっていず、明日の朝、続きをやる予定です。明日の朝は(また)多少ばたばたしているかもしれませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
  • [55] mixiユーザー

    2008年11月06日 21:54

    クルミルクさま
    今日もいらしていただき、ありがとうございました。
    他にも、地方からいらしたり、休暇をとられたとのことで、法王の講演の前や後にいらしていただいた方に感謝です。

    一階に移り、約3m×3mのカーラチャクラタペストリーと、同じくらいの面積で少し横長のポタラ宮タペストリーを新たに展示しました。なかなか展示できる機会がないので、ぜひ見にいらしてください。>みなさま
  • [56] mixiユーザー

    2008年11月07日 21:26

    明日の講演、どちらもまだ席数に余裕がございますので、当日受付でお入りいただけると思います。お待ちしております。

    11/8(土)
    13:00〜14:30(12:30開場)
    タイトル:「チベット仏教美術の世界 - 曼荼羅を中心に」
    講演者:田中公明(東方研究会研究員)

    11/8(土)
    15:30〜17:00(15:00開場)
    タイトル:『音・声・色の曼荼羅:チベットの歌舞劇「アチェ・ラモ」を中心に』
    講演者:三宅伸一郎(大谷大学講師)
  • [58] mixiユーザー

    2008年11月07日 23:13

    dekipemaさま
    ご丁寧にみていただいてありがとうございました。
    明日の講演もご参加ありがとうございます。
    きっと楽しんでいただけると思います。
  • [59] mixiユーザー

    2008年11月07日 23:50

    いろいろな展示をありがとうございます。先日はお世話になりました。
    2月にダラムサラに行った帰り、ニューデリーのチベットハウスに立ち寄ったところ、日本人の男性がいらしていました。曼荼羅研究をしているとおっしゃってました。研究のために、チベットハウスの秘蔵のタンカをその日、特別に展示してもらっているとかで、「あなたたちはラッキーですよ」と言われました。田中公明先生でした。ご紹介のHPを見てみるとそのときのことが書いてあり、驚きました。
    http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/mandala_016.htm
    「2008年2月に、ニューデリーのチベットハウス所蔵のタンカを調査しました。調査の成果は、同館からSelected Rare Thangkas in Tibet House Museum(仮題)として刊行される予定です。」とのことです。

    明日の講演、楽しみです。休みがとれたら行きたいところです。
  • [61] mixiユーザー

    2008年11月07日 23:54

    会場の入り口側から見た写真です。
    右側と後ろにタペストリーがちらっと見えています。
  • [62] mixiユーザー

    2008年11月07日 23:58

    やすらぎさま
    ありがとうございます。
    チベットハウスの秘蔵のタンカが見られてラッキーでしたね。きっと、いつもの行いが良いからだと思います。いいな〜。
  • [63] mixiユーザー

    2008年11月08日 04:13

    私が行った時は、小さなお部屋での展示でしたので
    明日また行ってみようと思います。
    代官山は、職場への通勤途中だしウッシッシ
  • [65] mixiユーザー

    2008年11月08日 22:41

    p @Free Tibet! さま
    今日、いらしていただけましたか?特に午前中人手不足でばたばた(いつも?)していたので、きていただいた方にろくにご挨拶もできませんでした。

    dekipemaさん
    ご報告をありがとうございます。今回、直接お会いしないまま、他の人のご紹介があり、名古屋方面から来ていただくことになったのですが、予想以上に(失礼)すばらしく、観客からのリクエストなども受けていましたね。私も明日が楽しみです。物販などをほったらかして聞き入ってしまいそう。
  • [66] mixiユーザー

    2008年11月08日 22:46

    本日、田中先生の講座に参加させていただきました。
    曼荼羅についてのお話、大変興味深く拝聴しました。

    念願のおいしいモモもいただくことができて、うれしかったです。
    また、前回伺った時にはなかった大きなタペストリーも圧巻でした。
    明日で終わりとのことですが、最後まで多くの方に見ていただきたい!と思います。

    mikkoさん、本当におつかれさまです。素晴らしいイベントだと思います。
  • [68] mixiユーザー

    2008年11月09日 09:43

    午後のコンサートに間に合うように
    ミッシングチベットとはしごする予定です
    文化的資料を拝見するの楽しみにしています***
  • [70] mixiユーザー

    2008年11月10日 22:56

    昨日のテンジンさんとゆかさんの歌と演奏はとてもすばらしかったです。個人的にはテンジンさんの、お正月に演じられるという早口でとなえる(?)デカルも印象的でした。夕方6時少し前からはコルシェ(輪踊り)の練習をして、展示会場で皆で踊っていたので、その時に展示を見に来られた方はびっくりされたことでしょう。失礼いたしました。
  • [72] mixiユーザー

    2008年11月10日 22:57

    Feel TIBETは昨日終了し、本日夕方、撤去・搬出を終了しました。今週中くらいに本ページあるいはブログに会場風景の写真をアップさせていただきたいと思います。来ていただいた方、試食していただいた方、グッズを購入してくださった方、講演してくださった先生方、演奏・実演してくださった方々、ブログで紹介していただいたり会場でフライヤーを配るなど、全面的に協力してくださったミッシング・ピース実行委員会の方々、マネキンを貸してくださったTOMORROWLANDさま、ご寄付をいただいた方々、展示の監修をしていただり・キャプション作成の協力をしてくださった方、写真付き地図を作成していただいたオフィス・モモさま、お手伝いくださった方々、フライヤーを配ってくださったり、宣伝してくださった方々、プロモーションビデオを作ってくださった方、柔軟に対応していただき、いろいろ強力してくださった代官山iスタジオのみなさまなどなど、本当にありがとうございました。色々至らないところがありましたが、ご容赦ください。今後も、チベット文化を紹介する活動をしていきたいと思います。
  • [73] mixiユーザー

    2008年11月10日 23:09

    >mikkoさん
    おつかれさまでした。
    期間中、3回伺うことができました。
    とても気軽に立ち寄ることができて、行くたびに新しい発見があり、
    意義のあるイベントだったと思います。
    モモもカプセもバター茶もとてもおいしくいただきました。
    準備・運営大変だったと思います。一息ついてくださいませ。
    (ここへのコメントがいつも遅い時間でハラハラしてました)
  • [74] mixiユーザー

    2008年11月10日 23:19

    同じくおつかれさまでした。ありがとうございました。
    立ち寄れたのは少しの時間でしたが、Feel Tibetの名のとおり、理屈ではなく、チベットを感じることのできる催し、展示だったと思います。
    チベット大好き!・・・っていうこころに益々火を灯してくれました。Love!


  • [77] mixiユーザー

    2008年11月11日 22:34

    ジャムさま、やすらぎさま、りんかさま、かるまさま

    暖かいコメントをありがとうございました。
    モモ、カプセ、バター茶については、何度も作ったチベット人が、作る自信がついたと言っていました。
    昨日、撤収を終わり、今日はのんびりしていました。
    近日中に会場の様子などの写真をアップしたいと思います。
  • [78] mixiユーザー

    2009年01月01日 01:48

    Feel TIBETスタッフブログの方に会場の写真をようやくアップさせていただいたので、よろしければ見てやってください。

    Feel TIBETスタッフブログ
    http://blog.feel-tibet.org/

    Feel TIBET (フィール・チベット) チベットを感じてみよう
    http://www.feel-tibet.org/

    会場に来ていただいた方、お手伝いいただいた方、ありがとうございました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年10月17日 (金) 〜11月9日 11:00-19:00
  • 東京都 代官山iスタジオ(渋谷)
  • 2008年10月17日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
9人