mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了7/4&5 ユミ&ジェフ ワークショップ

詳細

2009年06月22日 15:30 更新

世界でも珍しい、プログレッシブロックをベースとした即興音楽のワークショップ(以下WS)を、ユミ・ハラ・コークウェル、ジェフ・リー(元ヘンリー・カウ)の両氏を講師に迎えて開催いたします。お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております(写真は2008年6月のWS)。

※7月5日のライブ観覧のみをご希望の方は、こちらをご覧ください。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=43182894&comm_id=4322047

■日程&会場:

2009年7月4日(土)5日(日)の2日間

7月4日(土)ワークショップ形式
13:00集合・準備/13:30開講/17:30終了・撤収/18:00〜希望者は近所で打ち上げ懇親会
スタジオUEN
東京都杉並区西荻北3-31-14
電話 03-5382-3631 FAX 03-5382-3630
http://www.uen.co.jp/uen/components/map.html
JR中央線西荻窪駅北口から徒歩2分(土曜日は各駅停車のみ停車)

7月5日(日)公開ライブパフォーマンス形式(ユミ&ジェフ両講師も共演!)
16:30集合/17:00開場/17:30開演/20:00終演/20:00〜希望者は打ち上げ懇親会
Dining Bar & Live House イゾルデ
東京都千代田区神田紺屋町20-1 神保ビルB1
電話 03-5294-6282
http://isolde.jp/access.html
JR神田駅東口/東京メトロ銀座線神田駅3番出口より徒歩2分

■参加条件:

1) プロ・アマ、ジャンルを問いませんが、音楽演奏の経験があり、「この音を出そう」と思って演奏するとその音が出るレベルの方(即興演奏の経験の有無や、速く弾く技術は必要ありません)。
2) 楽器の持参が可能な方(キーボード、マイク、アンプ、PAは会場にあります)。
3) ボーカルも含め、楽器の指定はありません。
4) 募集人数は15名程度までとし、定員に達した時点で締め切ります。
5) 2日間の通し参加ができる方を優先します。
6) 5日のPF出演は、4日のWS参加者に限ります。
7) WSの趣旨から、両日とも原則、遅刻早退のないようにご参加ください。

■内容:

4日(WS):即興が基盤となったプログレ名録音実例の分析、小グループ編成で実技を交えた実践的な講義、一つずつ音を選んで徐々に発展させる、「仕掛け」の練習、フリーセッション ほか

5日:前日のWSを踏まえての、公開ライブパフォーマンス(ユミ&ジェフ両講師も共演!)

■参加費(税込):

7月4日・5日の2日間参加:11000円(5日の出演者と聴講者は同一料金です)
7月4日のみ参加:7500円
(両日とも懇親会は別途)

■申込&問合せ:

受付開始:4月1日(水)午前10時
andomew@nifty.comまでメールでご連絡ください。
件名を【WS申込(4日&5日)】または【WS申込(4日のみ)】とし、
お名前/電話番号/メールアドレス/担当楽器を明記ください。

■その他:

・WSについてご希望のある方はお知らせください。
・4日の会場は飲食可です。各自ご持参ください。
・以上の告知内容は変更する場合があります。

■主催:

TOAPP音楽事務所(代表:MEW)
電話:080-5684-5150
Eメール:andomew@nifty.com

■講師紹介:

Yumi Hara Cawkwell ユミ・ハラ・コークウェル(keyboard, voice)は、ロンドン在住、元フランク・チキンズ。ピアノサーカスなどに曲を提供する現代音楽作曲家であり、元キングクリムゾンのデヴィッド・クロス、チャールズ・ヘイワード、坂田明等との即興演奏で注目されている。元ソフトマシーンのヒュー・ホッパーとHUMI名義でリリースしたCD「Dune」での演奏で2008年度ジャズステーションポールのキーボード部門第4位にランクされる。イーストロンドン大学音楽学講師。元精神科医という異色の経歴を持つ。
http://yumihara.exblog.jp/i10/

Geoff Leigh ジェフ・リー(flute, soprano sax, voice, electronics)は、Henry Cowのファーストアルバム「Legend」に参加。脱退後もサードアルバムにゲスト参加、また、Hatfield & the North, Slapp Happy等の録音やMike Oldfield の Tubular Bells コンサートに参加するなど初期Virgin系のミュージシャンと数多く共演。Charles Hayward、Gerry (G.F.) Fitzgerald、Cathy Williams、Jack MonckとのRadar FavouritesやAksak Maboulをはじめ、UK、オランダ、ベルギーで、ロック、ジャズ、エスニックにまたがるさまざまなプロジェクトにかかわる。90年代初めから難病ジストニアのため一線をしりぞいていた期間が長かったが、奇跡的に回復し、90年代末にPorcupine TreeのColin EdwinとのバンドEX-Wise Headで音楽活動再開。最近ではFaustのUKツアーにほぼレギュラーで参加している。
www.myspace.com/geoffleigh (英語)

コメント(18)

  • [1] mixiユーザー

    2009年06月08日 18:45

    7/4のみ参加で、お願いいたしまするんるん
  • [2] mixiユーザー

    2009年06月08日 19:05

    >よっしーさま
    ご参加ありがとうございます〜。本当は申込はメールでなのですが、上のコメントでOKといたします。
    一点だけ確認させてください。担当楽器はエレキギターでよろしいですよね? よろしくお願いいたします。
  • [3] mixiユーザー

    2009年06月09日 08:37

    申込み方法を間違えました。すみませんあせあせ(飛び散る汗)

    担当楽器はギターです。

    ハラさんにお会いできること、楽しみにしておりまするんるん
  • [4] mixiユーザー

    2009年06月09日 12:06

    よっしー(^_-)-☆様、

    ありがとうございます!!

    こちらこそ楽しみにしております。
  • [5] mixiユーザー

    2009年06月22日 13:20

    このトピック冒頭の文章の、講師お二人の紹介文を更新しました。
  • [6] mixiユーザー

    2009年06月22日 15:01

    ワークショップ(以下WS)の内容について、初参加や参加検討中の方のために、もう少し詳しくお伝えしておきましょう。
    といっても、どうぞ、読みすぎて先入観を持たれすぎませんよう。内容は変更になることがありますし、また、参加者の状況や要望に合わせて柔軟に進めて行きますので、どうぞリラックスしてご参加ください。

    ■7月4日(土)第1部 即興が基盤となったプログレ名録音実例の分析

    キング・クリムゾン、ヘンリー・カウ、ソフト・マシーンなど、即興演奏を元に作られた音楽作品を聴きながら、そこで何が行われていたのか、どうしたらそういうことができるのか(いわゆる「完コピ」ではなく)、ほかにどんな可能性(選択肢)があったのか、などをひも解いていき、自分たちでも音を出してみます。前回は、クリムゾンの「トーキング・ドラム」「太陽と戦慄パート2」などを題材として扱いました。もちろん、そういったアーティストや曲を知らなくても、まったく問題ありません。
    (前回参加者の感想やmixi日記などでは、興味を持つ人が多く、好評だったようです)

    ■7月4日(土)第2部 小グループ編成で実技を交えた実践的な講義

    「実技を交えた実践的な講義」と書くと何やら堅苦しいかもしれませんが、簡単に書けば、もっとみんなで音を出す、演奏する、合奏する、ということをやります。メンバーを替えながら小さなグループを作って、最初は少ない音から始め、相手の音を聴いて、自分の音をていねいに選んで出す、という練習をします。それから徐々に発展させていき、具体的にはリズムやペンタトニックやモードなどの種類を変えていくということですが、これらの用語ももしいまわからなくても大丈夫です。このときに「仕掛け」の練習もやってみましょう。もちろん、両講師も演奏に参加します。最後はフリーセッションを楽しみましょう。
    (参加者の皆さんには、なるべく音を出す機会を、と留意しています)

    ■7月5日 公開ライブパフォーマンス

    前日のWSを踏まえ、会場をライブハウスに移し、お客さんにも来ていただいて、公開ライブパフォーマンスを行います。もちろん、ユミ&ジェフ両講師も共演します。参加は強制ではありませんが、これまでの例では、WSを経験した人は、みなさんライブにも出演されました(スケジュールの合わなかった人を除き)。グループ分けなどは、楽器の種類やWSの状況などを考慮しながら決めていきます。

    ■その他

    トップの文章にも書いてありますが、WSについてご希望やご質問のある方は、TOAPP音楽事務所MEWまで、お気軽にご連絡ください(コメント/メッセージ/メール、何でも結構です)。

    さらに追記すると思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
  • [7] mixiユーザー

    2009年06月22日 18:01

    ↑一件前のコメントは、これまでのメールなどでのやりとりをMEWがまとめたものですが、ユミさん自身もWSについて雑誌インタビューに答えているので、ご紹介しておきます。日本ベースの英語フリーペーパー「Japanzine」に掲載された、ジェフ&ユミのインタビューから(ユミさんの日記より抜粋)。

    「東京(7月4-5日)では、私が今まで何回か行ってきた、世界でも珍しいプログレッシヴロックを基本にしたワークショップです。即興に興味のある方ならばどなたでも大歓迎ですが、東京の参加者はキング・クリムゾン、イエス、ジェネシスなどプログレの完全コピーをしているハイレベルのアマチュアが多いです。こういった参加者に、プログレにおける即興演奏の論理を解説し、コピーでなく、その精神に基づいた自分の演奏を試してみるのに安全な環境を提供するというのは音楽的に非常に意義深いことだと思っているのです。一日目は、前半は私が解説を行い、後半ジェフも入って、参加者とともに実習をします。二日目は私とジェフ、それに参加者が入り乱れて、お客さんの前でライブを行います。参加者にも、お客さんにも、忘れられない経験になると思いますよ」

    同インタビューでは、他会場のWSについて「やりたくないことを無理にやってもらうことは絶対ありません」とも答えられていて、これは東京WSについてもまったく同じですので、併せてお伝えしておきますね。

    日記全文はこちら。
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1185739460&owner_id=11460536
  • [10] mixiユーザー

    2009年06月23日 14:32

    さらに最新の日記でも東京WSについて書かれているので、ご紹介いたします。
    以下、ほぼ全文の引用になってしまいますが。

    ……………
    7月4日土曜日は西荻スタジオUENで即興ワークショップです。今回で3回目になる、世界でも珍しいプログレを基本にした即興ワークショップです。

    プログレは緻密に構成された作曲に基づくものという既成概念がありますが、キング・クリムゾン、ソフト・マシーン、ヘンリー・カウなど、実は即興演奏が非常に重要な要素になっているものがたくさんあります。それらの即興はどのようにして演奏されるのかを解説し、実際に自分の音を他の人と一緒に出して、音楽作りをする機会をつくります。

    興味はあるけど、プログレをあまり知らない、とか、レベルが高すぎてついていけないんじゃないか、とか、この頃時々書き込みを見かけますが。確かにプログレの完コピを日常的にしている参加者が多いのは本当ですが。

    心配ご無用!!

    興味さえあれば、どなたでも大歓迎です。

    「レベル」は、自分の楽器の音の出し方を知っていて、「ド」を出そう、と思ったら、自分であんまり考えないで「ド」が出せる、というのが最低条件です。

    前回も、プログレは全然知らないけれども、興味を持って参加してくださった方が何名もいて、大変楽しんでいただけました。

    それではプログレ即興とは何が他の即興と違うのかといいますと、「何でもあり」というところです。たとえば、「フリー」に聴こえる演奏をしてもよいのですが、逆に即興のように聴こえない即興をやっても良いのです。とりきめが何もなくても、とりきめがあるように聴こえてもいい。音階があってもいいしなくてもよい。ジャズっぽくってもいいし、ジャズとしては「それはやっちゃいけないんじゃないの」みたいなことをしてもよい。現代音楽っぽくてもいいし、どこかの(あるいはでっちあげの)民族音楽っぽくてもよい。まあ、プログレそのもの同様、「態度」さえプログレならば音楽的特徴は何でもありということです。これはけっこう珍しいことなのではないかと思います。

    即興をしたいけど、どうしていいかわからない、という人のために(私自身がまさにそれだったのですが)、こういう手もあればこういう手もある、というのを、プログレの名レコーディングの中から選んで、これはこういう手なのだ、ということを解説します。その手は自分が演奏する時に使ってもいいし、使わなくてもよいのです。前回はキング・クリムゾンの「トーキング・ドラム」と「太陽と戦慄パート2」について解説しました。

    なんでもいいから思った通りにしてごらん、といわれると困る方に特におすすめしたいです(私もそうでした)

    今回は前半は私がいろいろな手法の解説をして、
    後半はジェフも入って全体でと小さいグループにわけて実際に演奏します。
    また、その演奏の様子をみて、翌日の公開ライブのグループ分けの参考にします。

    どうして他人と即興するのがそんなに面白くて、他の人にも広めたいのかといいますと、
    自分ひとりでは絶対にありえない新しい発想が生まれるのと、
    演奏中、やはりひとりではありえない共同作業体験が起こり、
    なにもあらかじめきめていないのに、ひとつのまとまりとしての音楽が意識的にできていくことがとてもすばらしい体験だからなんです。

    それでも心配な方に…
    私が昔デヴィッド・クロスと最初に即興演奏する前に、「私あんまり弾けないんだけど」って皆さんと同じような事言っちゃってたら、デヴィッドが「別に指一本でず〜っと同じ音出してるだけだっていいんだヨ」って。そりゃそうですよね。デヴィッドが弾きやすけりゃいいんですからネ。だから、即興演奏するのに、手先の器用さは必ずしも必要ではない、ってことです。

    しかし、よく考えると、たとえ、その指一本の音にしたって、デヴィッドとばっちり決まるためには、まず音量が小さすぎてもダメ、大きすぎてもダメ、音色が話にならなきゃダメ、出すタイミングが悪けりゃダメ、音程が合いすぎてもダメ合わなすぎてもダメ。逆に、テク全開で弾いても、これらがダメなら指一本にも負ける、ってことです。

    弾けりゃあいいってもんじゃない、ってことをつくづく教わった一言でした。

    今回は翌日にジェフと私と参加者のいろいろな組み合わせで公開ライブをします。
    その件はまた明日書きますね。
    ……………
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1204806659&owner_id=11460536
  • [12] mixiユーザー

    2009年06月23日 14:48

    >参加は強制ではありませんが、これまでの例では、WSを経験した人は、みなさんライブにも出演されました。

    より正確に書くと「みなさんライブへの出演を希望され、実際に出演されました」ですね。

    さらに書くと、これまでのWSには「見学」「聴講」と言って来た人も何人かいらっしゃいましたが、WS途中からほぼ例外なく演奏することを希望されるので、一緒に演奏していただいています(まったく音楽はダメという、たとえば同伴の家族の方などを除き)。

    というわけで、「楽器も歌もまったくダメ」でなければ、WSから参加されることをオススメいたします(>Kさん♪)。
  • [13] mixiユーザー

    2009年07月04日 04:55

    昨年は3日通して参加させていただきました。
    今年は,4日・5日で参加させていただきます。
    本年も,よろしくご指導,お願いします!

    インプログレの魅力を,私なりに一言で表現いたしますと,

    異種格闘技戦

    の魅力です。
  • [14] mixiユーザー

    2009年08月16日 21:16

    【アフター・ワークショップ】
    仕切りが悪くてすみません。ワークショップの記録(録音、録画、写真等)についての書き込みは、こちらにお願いいたします。
    (別トピへのコメントは、このあとにMEWがコピペさせていただきます。ご了解くださいませ)
  • [15] mixiユーザー

    2009年08月16日 21:17

    さてさてさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=534053 のコメント

    こちらでは、はじめましてになります。
    先月の荻窪〜神田でのワークショップ/ライヴでお世話になりました、
    エフェクト系ベースを弾いていた さてさて です。

    新参者ですし、わざわざトピ立てさせていただくのも気がひけますので
    失礼してこちらに書き込みさせていただきます。
    実はワークショップに参加した皆さまにお願いがあって参上いたしました。

    荻窪のスタジオUENでのワークショップ及び、
    翌日の神田イゾルデでのライヴを通して録音しておられた方はいらっしゃいますでしょうか?

    もしお持ちの方がいらっしゃいましたら、
    何とか私にも分けていただくことは出来ませんでしょうか?
    雑誌の記事の作業自体は終了しましたし、何かに使うという目的ではなく、
    純粋にあの時の音を聞いてみたいという個人的欲求が動機なのですが...。
    お礼はどのような形になるかはご相談なのですが、
    何かしら考えようと思っております。

    個人的なお願いを書き込んでしまいまして失礼いたしました。
    それではよろしくお願いいたします。
  • [16] mixiユーザー

    2009年08月16日 21:18

    よりさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5163685 のコメント

    >さてさてさん
    WSではお世話になりました〜
    さて当日の音源ですがほぼ2日分有るはずです。今出先なので帰って確認します。(ほぼ、と言うのは最後の無礼講タイムがありません)
    メールアドレスをメッセ下されば宅ります〜
    なので便乗になりますがどなたか無礼講タイムの音源有りましたらよろしくお願いします〜
  • [17] mixiユーザー

    2009年08月16日 21:20

    (別トピからのコピペは以上です)

    で、反応が遅れてすみません、mixiには登録していませんが、ikoさんが2日間録音してくださったそうで、CDに焼いたものをMEWに送ってくれることになっています。ただし無礼講タイムがあるかは確認中です。

    その他にも、記録を残された方、MEWまでご一報くださいませ。ERP編集部桜井さんからの写真はすでにいただいています。
  • [18] mixiユーザー

    2009年08月17日 05:00

    >MEW さん

    コメント移動、お手数をおかけしてしまい恐縮です。ありがとうございました。
    iko さんの録音も聞いてみたいと思っております。

    >よりさん
    お返事ありがとうございます。メッセさせていただきました。

    また、無礼講でのヘタなkb乱入、失礼いたしました。vln担当がいなかったとはいえ、
    うろ覚えで弾いてはイカンと自分をたしなめたりしておりました。

    また、図々しく勝手にベースでフレーズを弾かせていただいたのも1曲ありましたが、
    実はあれは、ジェフさんが現在も参加しているEx-Wise Headsの初期曲を
    ちょっと崩して(変拍子パートを抜いて)弾いてみたのでした。ジェフさん、グラス叩いて楽しそうにしてくれてましたが、その曲のことは演奏後こちらから話してみるまで忘れていたみたいでした(笑)。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年07月04日 (土) 7/4〜5の2日間
  • 東京都 7/4:西荻、7/5:神田
  • 2009年07月04日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4人