mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第63回正倉院展

詳細

2011年11月03日 17:16 更新

第63回正倉院展
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/shosoin/shosoin_index.html
宮内庁HP
http://www.kunaicho.go.jp/event/shosoin-narahaku63.html

Yomiuri
http://mi.yomiuri.co.jp/servlet/view?uid=NULLGWDOCOMO&sl=-&PAGE_ID=00012964(携帯版)

今年の正倉院展は、外装に香木を使った小刀「沈香把鞘金銀荘刀子(じんこうのつかさやきんぎんそうのとうす)」など初出陣17件を含む62件の宝物が出展されます。

北倉7件、中倉26件、南倉26件、聖語蔵(しょうごぞう)3件の計62件の宝物


美しい装飾の「碧地金銀絵箱(へきじきんぎんえのはこ)」


聖武天皇が着装された可能性のある
「七条織成樹皮色袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)」

古代の名刀として名高い聖武天皇愛用
「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)」

織田信長ら権力者が切り取ったとされ、「蘭奢待(らんじゃたい)」の名でも知られる香木「黄熟香(おうじゅくこう)」


「陰宝剣」、「陽宝剣」の出蔵について記した文書「出蔵帳(しゅつぞうちょう)」
など

見どころ
http://www.narakko.com/tokusyuu/shosoin2011/
http://www.ycnet-shiga.com/cat13/63_2310291114.html
http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2011/forum/osaka/20110928-OYT8T00843.htm
http://tachimachizuki.com/archives/1429

開催期間:2011年10月29日(土)〜11月14日(月)

9:00〜18:00、金土日祝/〜19:00(入館はいずれも閉館30分前まで)

会期中は無休

料金
一般:
(当日)1000円(前売/団体)900円(オータムレイト)700円
高校・大学生:
(当日)700円(前売/団体)600円(オータムレイト)500円
小・中学生 :
(当日)400円(前売/団体)300円(オータムレイト)200円


オータムレイトは、閉館の1時間30分前より販売する当日券の料金です。
16時30分(金土日曜日と11月3日は17時30分)以降

(販売は当館当日券売場のみ)
オータムレイトの時間帯は、比較的、スムーズに入館できます。
またオータムレイトチケット購入者には、記念品が進呈されます。

場所:奈良国立博物館
http://www.narahaku.go.jp/
〒630-8213
奈良市登大路町50番地
TEL:NTTハローダイヤル050-5542-8600
FAX:0742-26-7218

第63回正倉院展開催期間中、無料の託児室を開設されますのでご利用ください。詳しくはこちらへhttp://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/shosoin/shosoin_info.html

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2011年10月31日 23:47

    本日 月曜日に正倉院展に行ってきました。

    平日の夕方16時30分〜は、スムーズに入館し見ることが出来ました。


    聖武天皇の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうのからたち)前は、やはり行列でした。
  • [2] mixiユーザー

    2011年10月31日 23:57

    ボランティアによる作品解説

    正倉院展の見ところ

    会期中毎日開催(毎回30分程度)

    ?10時〜
    ?11時〜
    ?12時〜
    ?13時30分〜
    ?14時30分〜

    場所は奈良国立博物館講堂
    入館者の聴講自由

    公開講座のある日(11/3と11/5と11/12)は?と?を中止
  • [3] mixiユーザー

    2011年11月01日 08:56

    公開講座
    http://www.narahaku.go.jp/events/lecture.html

    10月29日(土)  
    「金銀鈿荘唐大刀と奈良時代の刀剣をめぐって」
    原田 一敏氏(東京藝術大学・大学美術館教授) (※終了いたしました)

    11月3日(木・祝) 
    「正倉院宝物にみられる経帙をめぐって」
    永井 洋之(奈良国立博物館学芸部研究員)

    11月5日(土)「正倉院宝物にみる染め」
    中村 力也氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)

    11月12日(土) 「香と仏教」
    清水 健(奈良国立博物館学芸部研究員)

    13時30分より15時まで。(13時より講堂入口で入場券を配布します)

    定員194名。奈良国立博物館講堂にて。

    聴講無料。
    (※入場の際には「第63回正倉院展」の観覧券もしくはその半券、友の会カード等をご提示ください)




  • [4] mixiユーザー

    2011年11月02日 09:04

    東大寺ミュージアムと正倉院展のテレビ放送があります

    ■「正倉院展2011 正倉院と東大寺」
    http://tv.yahoo.co.jp:80/program/?sid=25610&a=44
    チャンネル:ABCテレビ
    11月3日(木)午前9:58〜10:53 

    ■奈良特集「東大寺〜美と祈りの聖地〜」
    http://pid.nhk.or.jp:80/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=205-20111105-21-52115
    チャンネル: 総合
    2011年11月5日(土)午前10:05〜午前10:50(45分)

    10月にオープンした東大寺ミュージアム。
    国宝・不空羂索観音をはじめとする至宝の数々を紹介。
    また大仏製作にこめた聖武天皇の思いにも迫ります

    出演者ほか 紺野美沙子, 森本公誠, 栗田勇人

    ■日曜美術館「天平の色 きらめく宝物〜第63回 正倉院展〜」
    http://www.nhk.or.jp/nichibi/
    チャンネル:Eテレ/Eテレ3
    2011年11月6日(日)午前9:00〜午前9:45(45分)

    第63回正倉院展から、藤あや子さんをゲストに色鮮やかな宝物の数々を紹介。華やかなきらめきを追求した天平の金の加工技術の秘密に迫りながら、日本人の美意識を探る。

    出演者ほか 【司会】千住明, 森田美由紀,
    【出演】歌手…藤あや子, 【出演】奈良国立博物館学芸部長…西山厚》。
  • [5] mixiユーザー

    2011年11月03日 17:12

    携帯サイト

    NEWS読売、報知では、正倉院展会期中、会場の混雑情報の速報が分かります。。
    http://mi.yomiuri.co.jp/servlet/view?uid=NULLGWDOCOMO&PAGE_ID=00012964


    奈良国立博物館敷地内の読売新聞ブース

    ★黄熟香出陣にちなんで、香木の香りを試すことができます。(協力、日本香堂)
    ★織物の織り方の違いをルーペで確認できます。(協力、龍村美術織物)

    ★宝物の原材料となった木材に触れることができます。(協力、大阪府木材連合会)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年11月14日 (月) 10/29(土)〜11/14(月)
  • 奈良県 奈良国立博物館
  • 2011年11月14日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人