mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了4/29【大阪】☆皇統の未来を守るオフ@四條畷☆

詳細

2009年04月09日 20:23 更新

☆皇統の未来を守るオフ@四條畷☆

●日時:平成21年4月29日(水曜日・昭和の日)午後2時集合厳守

●雨天:断行(内容は一部変更の場合あり)。

●集合場所:JR学研都市線(片町線)「四条畷」駅改札前
地図:http://www.jr-odekake.net/eki/map.php?id=0610912
駅構内図:http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610912

●アクセス:JR「四条畷」へは、学研都市線(片町線)「京橋」から快速で約14分、東西線「尼崎」から快速で約33分。
路線図:http://www.jr-odekake.net/eki/route/index.php?id=0610912

●順路:四条畷駅〜楠木正行公御墓〜四條畷神社〜住吉平田神社〜御机神社〜和田賢秀公御墓〜四条畷駅〜JRにて京橋へ移動。

●趣旨:贈従二位楠木正行公(小楠公)は、贈正一位楠木正成公(大楠公)の御嫡長子。摂津湊川の合戦を前に大楠公と桜井駅に別れられてより御雌伏凡そ十年、御父の御遺志を継がれて吉野朝後村上天皇の御為朝敵御討伐に挙兵されました。

楠帶刀正行は、父正成が先年湊川へ下りし時、思ふ樣あれば、今度の合戰は我は必ず討死すべし、汝は河内へ歸つて、君の如何にも成らせ給はんずる御樣を、見はて進せよと申し含めしかば、其庭訓を忘れず、此十餘年我身の長るを待ち、討死せし郎從共の子孫を扶持して、如何にもして父の敵を滅し、君の御憤りを休め奉らんと、明暮肺肝を苦しめてぞ思ひける。(『太平記』巻二十五「藤井寺合戰の事」)

河内、摂津に転戦された正行公は、摂津渡辺橋(現在の大阪市中央区天満橋京町附近)で、溺れる敵兵を救助し治療してお帰しになられたことから、恩義を感じた者たちが公の陣に参じ、のち四條畷まで運命を共にしたとも伝わります。

渡邊橋よりせき落されて、流るゝ兵五百餘人、甲斐無き命を楠に助けられて、河より引上げられたれ共、秋の霜肉を破り、曉の氷膚に結んで生くべしとも見えざりけるを、楠情有る者也ければ、小袖を脱ぎ替へさせて身を暖め、藥を與へて疵を療せしむ。此くの如く四五日皆勞りて馬に乘る者には馬を引き、物具失へる人には物具をきせて、色代してぞ送りける。されば敵ながら其情を感ずる人は、今日より後ち心を通ぜん事を思ひ、其恩を報ぜんとする人は、軈て彼手に屬して後ち、四條繩手の合戰に、討死をぞしける。(『太平記』巻二十六「正行吉野へ參る事」)

凶徒高師直率いる賊軍と河内四條畷に合戦された正行公は、正平三年一月五日、御奮戦空しく現在の大東市錦町附近(字ハラキリ)にて御舎弟正時公と刺しちがえて御殉節されました。

正行は左右の膝口三所、右の頬さき、左の目尻、箆深に射られて、其矢冬野の霜に伏したるが如く折懸けたれば、矢ずくみに立つてはたらかず。其外三十餘人の兵共、矢三筋四筋射立てられぬ者も無りければ、今は是までぞ。敵の手に懸るなとて、楠兄弟刺違へ、北枕に伏しければ、自餘の兵三十二人、思々に腹搔切つて、上が上に重り伏す。(『太平記』巻二十六「楠正行最期の事」)

のちに賊将足利高氏の仔義詮が、正行公御首塚の傍らに己が墓を営むよう遺言したように、忠孝両全を完遂された小楠公の御生涯は、敵味方の別なく我が国史上の精華として語り継がれ、永久不滅の生命を得て今も我々に範を垂れ給うています。

今回は、楠木正行公はじめ楠木正時公和田賢秀公ら二十五将士を御祭神とする別格官幣社四條畷神社のほか、小楠公御墓、和田賢秀公御墓などに参拝し、真善美を合せ具えられた小楠公の御生涯御精神に学びたいと存じます。

●案内:歩きやすい服装・履物で。

●費用:交通費適宜。

●当日連絡先:090-9273-5667(13:30以降繋がります)

※神社号・市名は「四條畷」、駅名は「四条畷」と表記。

http://blogs.yahoo.co.jp/hikojuro
http://www.angelfire.com/journal2/hikojuro/

コメント(11)

  • [1] mixiユーザー

    2009年04月08日 09:29

    とりあえず参加予定で

    まだ先ですので何ともいえませんが
    参加できますように(−人ー)パンパン
  • [2] mixiユーザー

    2009年04月11日 15:03

    >sin_dragon1971さん

    参加されますように(−人ー)パンパン
  • [3] mixiユーザー

    2009年04月11日 21:52

    かなり直前にならなければ予定がわかりません(>_<)すみません
  • [4] mixiユーザー

    2009年04月12日 11:53

    >くまじろうさん

    了解です!
  • [5] mixiユーザー

    2009年04月27日 11:13

    29日は残ってる仕事をしなければならないので参加できませんあせあせ(飛び散る汗)
    すみませんm(._.)m
  • [6] mixiユーザー

    2009年04月27日 16:28

    >くまじろうさん

    それは残念。
    また宜しくお願い致します!
  • [7] mixiユーザー

    2009年04月27日 22:56

    参加します。
  • [8] mixiユーザー

    2009年04月28日 10:35

    >ワヤさん

    宜しくお願い致します。
  • [9] mixiユーザー

    2009年04月29日 08:41

    本日急に仕事入って、
    途中参加かいけないかも
  • [10] mixiユーザー

    2009年04月29日 10:33

    >智ちゃんさん

    了解です。
    途中参加の場合は上記連絡携帯にご連絡下さい。
  • [11] mixiユーザー

    2009年05月04日 00:57

    ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

    今回の参加者は10名でした。

    好天に恵まれた昭和の日、14時ちょうどに四条畷駅を出発し、まず駅近くの楠木正行公御墓所に向かいます。正行公供養のための碑を建て、傍らに二本のクスを植えたと伝わる場所で、現在そのクスは結合融和して一本の巨樹となり、もとの碑は幹の中に埋没しています。隣には大久保利通公揮毫による「贈従三位楠正行朝臣之墓」の巨大な墓碑も建っています(従三位追贈は明治九年。のち明治三十年に従二位追贈)。一同拝礼して小楠公の忠勇を偲び、皇室の弥栄と国家の安泰を祈願致しました。

    正行公御墓所から駅前の繁華街を貫いて飯盛山の山裾まで真直ぐに伸びる参道を歩き、突当りに聳える長い石段を登ると、正行公はじめ楠木正時公和田賢秀公ら二十五将士がお鎮まりになる四條畷神社です。展望所で休憩ののち、一同御祭神に皇室の弥栄と国家の安泰を祈願致しました。さらに境内の散策・学習や授与所での御朱印・御守の拝受等ののち同社をあとにし、山腹の径を通って住吉平田神社に向かいました。四條畷神社の御創建にあたっては、この住吉平田神社の神職が尽力されたとのことです。ここでも一同御祭神に皇室の弥栄と国家の安泰を祈願しました。ついで飯盛山中を巡るトレッキングコースを経て、延喜式神名帳所載の古社である御机神社に至りました。ここでも一同皇室の弥栄と国家の安泰を祈願しました。

    御机神社参拝後はゆるやかな下り坂を街中まで戻り、この日最後の参拝地である和田賢秀公御墓に向かいます。賢秀公は楠木正行公の従兄弟にあたられ、四條畷合戦のおり敵の頭目高師直にあと一歩のところまで肉迫されたものの果たせずに討ち取られ、刎ねられた御首が敵兵に噛み付いて離れなかったとの故事から、「歯神様」としても信仰されています。一同拝礼して賢秀公不屈の敢闘精神を偲び、皇室の弥栄と国家の安泰を祈願致しました。

    その後四条畷駅に戻り、無事全行程を終えました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年04月29日 (水) 午後2時
  • 大阪府 JR「四条畷」駅改札前
  • 2009年04月29日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人