mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2010/5/15 チャンギ大会のご案内

詳細

2010年03月07日 07:42 更新

第6回 東京支部チャンギ大会

久しぶりにチャンギ大会をします。
皆さん、奮ってご参加下さいませ。

日時:2010年 5月 15日 (土)  13:00〜18:00
場所:駒場国際交流会館 スタディホール 3階 日本語研修室
参加費:1000円(当日持参)
優勝、準優勝、3位、への賞品・賞状。参加賞あり。

その後、ここ以外の場でも検討が進み大会ルールを以下のようにすることになりました。

【大会ルール】
1)スイス式過去例会成績レーティングによる対戦相手の組み合わせ。初参加者は受付時に考慮。
2)チェス・クロック使用。持ち時間各30分。切れ負け。1人あたり計4局。
3)勝ち点制。通算勝ち点の合計ポイントが最も多い人が優勝。
  後手(漢)での詰み勝ち、または、相手の時間切れによる勝ち           9点
  先手(楚)での詰み勝ち、または、相手の時間切れによる勝ち           8点
  後手(漢)での引分け(千日手、ピッチャングンの成立。または、双方の合意) 3点
  先手(楚)での引分け(千日手、ピッチャングンの成立。または、双方の合意) 2点
  負け(詰まされ負け。時間切れ負け)                    0点
4)ピッチャングンと千日手の前提条件なし。いつでも成立すれば引き分け終局。
5)先手番(楚)と後手番(漢)の決定は、スイス式、前対局と入れ替え、握りの順で考慮。いずれかを手合い付けの人に指定してもらう。
6)チェス・クロック持参者は参加費を500円に割引。

 尚、参加者が奇数の場合には、審判長自身の参加・不参加で必ず対局者に余りが出ないようにします。



参加申し込み受付
mixi:ここに参加のコメントをします。
伝言板:http://8701.teacup.com/yakiniku/bbs に「参加します」の書き込みをします。

FAX はがき メールでも受付ます。
宛て先を知りたい方は、私(ポマサン)にメッセージを下さい。

コメント(31)

  • [1] mixiユーザー

    2010年02月14日 10:35

    ご質問等ありましたら、ここにコメントなさるか「ポマサン」にメッセージを下さい。

    この日は、5月の第3土曜日なので、いつもの例会の日です。
    大会の成績や勝敗にこだわらないで、いつものように楽しいチャンギの一日を過ごしたい方もお気軽にご参加ください。
    いつもとちょっと違った大会の雰囲気も、楽しいと思います。
    どうぞよろしく〜手(チョキ)
  • [2] mixiユーザー

    2010年02月14日 16:05

    参加させていただきます。v(^o^)

    質問1:引分の場合は先手のポイントのほうが高いのですか?

    質問2:先手後手はどのように決めるのですか?
  • [3] mixiユーザー

    2010年02月14日 21:37

    質問1に対して:あ、書き間違えてますね。これから書き直します。
    実際の対局での引き分け成立には、双方の残り駒の不利な側と有利な側とがあるでしょうけれど、大会ルールとしてはシンプルに、後手番(漢)の不利を考慮したいと思っています。どうでしょうか?


    質問2に対して:できれば、全員偶数局の対局数になるようにして、先手(楚)番・後手(漢)番を同数の対局になるようにしたいです。時間的にみて、一人あたり4局または6局かと思います。
    (対局は、最長でも1局40分で終了となりますので、いつも一斉に対局を始めるのがいいと思います。)

    一番最初の対局だけは、握りで決めてもいいでしょう。
    2局目以降は、前局が先手(後手)番だった人は後手(先手)番に自動的に入れ替わります。3局目以降も、同様に入れ替わります。
    ですが、スイス式の組み合わせ上、もし、前局に両者とも先手(後手)番だった場合には、握りで決めます。
    どうでしょうか?
  • [4] mixiユーザー

    2010年02月15日 01:37

    勝ちでも引分でも後手番にポイントを配慮するのは、よい方法だと思います。配点に関しては多々意見もあろうかと思いますが、決めごとですから大会規定でよいと思います。

    先手後手も対局数が同数の場合は、握りでよいと思いますが、対局数が異なる場合も考慮しておく必要があると思います。
    先手2後手3の方が途中参加の先手1後手2の人と対局する場合など、実現性は低いですが。
  • [5] mixiユーザー

    2010年02月15日 12:59

    了解しました。
    今週末の土曜日は例会の日ですが、それまでの間に最新レーティング表の作成をNさんにお願いしてあります。昨日、電話でもお話しました。
    Nさんにも、ごんジろうさんのご指摘の点を伝え吟味してみますが、土曜日の例会の時にも相談しましょう。

    基本的には、Nさんに当日の審判長になってもらって、手合いとか先手番・後手番・握りによる決めなど、それぞれの対局がしっくり行くように決めてもらえればとも思っています。
  • [6] mixiユーザー

    2010年02月21日 20:40

    ソウルのパク・スンソプさん(「はじめまして」の方)から参加の国際電話ありました。僕の電話番号は、Brain TVから教えてもらったそうです。
    ふふふわーい(嬉しい顔)パンガヲヨ(歓迎します)。

    mixiをやっていない人では、あと、昨日の例会にも遊びにいらしてた新谷さんも参加されるって言ってました。


    スケジュールの都合がついた人(できるだけつけましょうわーい(嬉しい顔))は、随時参加表明をお願いします。
  • [7] mixiユーザー

    2010年02月21日 21:54

    参加表明をいたします。
    賞品や参加賞があるあたり、何か特別感が湧きますね。
    一応、東京支部チャンギ大会ということは、「全日本チャンギ選手権」ということになるのですかね。
  • [8] mixiユーザー

    2010年02月21日 22:00

    大会に参加できる予定です。
    盛況な大会になりますといいですね。
    楽しみにしています。
  • [9] mixiユーザー

    2010年02月22日 12:20

    >ニセ黄門 さん

    ほぼ全日本大会ですね。
    過去の例会に一度でも来たことのある人や、地方にお住まいのチャンギファンの方々など、ハガキでも作って精一杯呼びかけますよ。
  • [10] mixiユーザー

    2010年02月22日 12:28

    >所司和晴 先生

    ご参加の予定ありがとうございます。
    今回のチャンギ大会は、韓国の協会本部にも注目されています。
    良い大会にして、分かりやすくてすっきりした、工夫された東京支部のチャンギ大会規定を本部に報告したいと思っています。
  • [11] mixiユーザー

    2010年02月24日 17:29

    参加します。ベストテンに入ることを目標にします。
  • [12] mixiユーザー

    2010年02月27日 09:23

    >コッキー さん

    お久しぶりです。
    頑張って下さい手(チョキ)
  • [13] mixiユーザー

    2010年03月07日 07:40

    その後、ここ以外の場でも検討が進み大会ルールを以下のようにすることになりました。

    【大会ルール】
    1)スイス式過去例会成績レーティングによる対戦相手の組み合わせ。初参加者は受付時に考慮。
    2)チェス・クロック使用。持ち時間各30分。切れ負け。1人あたり計4局。
    3)勝ち点制。通算勝ち点の合計ポイントが最も多い人が優勝。
      後手(漢)での詰み勝ち、または、相手の時間切れによる勝ち           9点
      先手(楚)での詰み勝ち、または、相手の時間切れによる勝ち           8点
      後手(漢)での引分け(千日手、ピッチャングンの成立。または、双方の合意) 3点
      先手(楚)での引分け(千日手、ピッチャングンの成立。または、双方の合意) 2点
      負け(詰まされ負け。時間切れ負け)                    0点
    4)ピッチャングンと千日手の前提条件なし。いつでも成立すれば引き分け終局。
    5)先手番(楚)と後手番(漢)の決定は、スイス式、前対局と入れ替え、握りの順で考慮。いずれかを手合い付けの人に指定してもらう。
    6)チェス・クロック持参者は参加費を500円に割引。

     尚、参加者が奇数の場合には、審判長自身の参加・不参加で必ず対局者に余りが出ないようにします。



    近々、お誘いのはがきを郵送します。郵送してほしい人がいましたら送り先等をポマサンにメッセージして下さい。
    お誘いのはがきは、3/20の例会の時にも持参します。


    以上、このイベントのトップにも貼り付けておきます。
  • [14] mixiユーザー

    2010年03月07日 09:29

    チェスクロック持参で参加しますので、どうぞよろしくお願いいたします。大会ルールの持ち時間が20分から30分に変更されて、とてもよかったと思います。

    ところで、質問が3つあります。

    質問1:まず後手の漢側がチェスクロックを押してから、先手の楚側が馬•象の初期配置を決めチェスクロックを押す、それから漢側が初期配置を決めチェスクロックを押す、それから楚側が1手目を指してチェスクロックを押す、•••••、という開始の仕方でよろしいのでしようか?

    質問2:自分の手番で、一度どれかの駒に触ったら、その駒を動かす手を指さなければいけなくて駒を着地させたらその位置に指さなければいけないのいのか、それとも将棋のように駒を動かして着地させてもその駒から手を離さないうちは他の位置に変えてもいいし他の駒を動かす手に変えることもできるのでしょうか?

    質問3:ルール違反の駒の動きをしてしまった場合、相手から次の手を指す前にルール違反を指摘されたら、即負けになる、ということでよろしいのでしようか? また、ルール違反の手の直後ではなく、気がつかないまま少し進んだ後にルール違反を指摘された場合は、やはり負けになるのでしょうか?
  • [15] mixiユーザー

    2010年03月07日 15:07

    >kumagai さん

    「まる四」の方に完全にハマっていまして、ご紹介いただいたサイトの方まで行って遊ぶ時間がなかなか取れず、すみません。

    >質問1の回答
    後手番(漢)の駒配置が終わる→先手番(楚)の駒配置が終わる→「お願いします」→後手番(漢)がチェス・クロックを押す→先手番(楚)が初手を指してチェス・クロックを押す→後手番(漢)が指してチェス・クロックを押す…の順になります。

    >質問2の回答
    一度どれかの駒に触ったら、必ず、その駒を動かさなくてはいけません。
    動かして離したらその位置に決まって、1手が終わります。
    基本的な礼儀としては、パッと掴んでバシッと置きます。この一連の動作中に、妙な間合いを取るのはよくありません。
    場合によっては、審判による警告・1手パス裁定・失格などもあります。

    >質問3の回答
    相手がルール違反の手を指した場合、「それに気がついたら」挙手して審判を呼びます。認められれば反則による勝敗が決まりますが、「それに気がつかず」対局が続行してしまった場合、後からの申告も無効となってしまいます。
    まー、こーゆーのはとても例外的な場合で、どちらもなかなか照れくさいものですげっそり



    チャンギ対局における基本ルールは、ハングルになりますが、(社)大韓チャンギ協会のサイトにあります。

    http://www.kja.or.kr/

    ここの、대국예절(対局マナー) 대국규칙(対局規則) 대국규정(対局規定) にあります。
    自動翻訳機を使って、また、ご質問下さい。
    チャンギ大会のルールも、基本的な部分はこれらの対局ルール通りです。


    今回、久しぶりに東京支部で行うこのチャンギ大会でも、協会規定の基本ルールに則りながら、引き分けと判定の部分をもっと分かりやすくスッキリさせてみようという工夫があるわけです。
  • [16] mixiユーザー

    2010年03月07日 20:12

    ポマサンさん、分かりやすくご回答くださり、どうもありがとうございました。
    ハングルのサイトにあるマナーやルールも自動翻訳で見てみました。へんてこりんな日本語になってしまい、意味不明の所も多かったのですが、大まかな感じはつかめました。

    当日を楽しみにしております。まだ、駒の動きを勘違いすることがあるので、気をつけたいと思います。
  • [17] mixiユーザー

    2010年03月09日 11:24

    >>質問2の回答
    >一度どれかの駒に触ったら、必ず、その駒を動かさなくてはいけません。
    >場合によっては、審判による警告・1手パス裁定・失格などもあります。

    チェスのルールでいうところの「タッチアンドムーブ」ですね。
    チェスのルールと違うところは、動かせない駒を触った場合に
    チェスなら他の駒に着手できますが、
    チャンギでは「1手パス」になるということでしょうか?

    それとチャングンにかかる以下のパターンですが、
    1.チャングンされている状態ででモングンとならない着手をした場合
    2.自らの将がチャングンとなってしまう着手をした場合
    これらは、将棋なら反則負け?、チェスの場合は着手無効ですが、
    チャンギの場合は、将を取られて負けになるということでよろしいでしょうか?


  • [18] mixiユーザー

    2010年03月11日 06:40

    >ごんジろう さん


    http://www.kja.or.kr/

    の、장기소개(チャンギ紹介)の장기규칙(対局規則)に、アマチュアの一般対局における、4행마규칙(駒の動きに関する規則)があります。

    ? 기물을 잘못 움직여 다른 곳에 착점하였을 경우에는 실격패 처리된다.
     駒を間違って動かし違う場所に置いてしまうと失格負けとなる。

    ? 서로 장군수를 모르고 지나쳐 버린 묵장(默將)의 경우에는 장군으로 인정하지 않고 이후에 그 수를 알았을 때부터 적용한다. (묵장은 소급 적용하지 않는다)
     互いにチャングンをうっかりして過ぎ去ってしまった場合(黙チャン)チャングンとは認められず、以降、その手に気がついた時に適応する。(黙チャンは遡って適応はしない)

    ? 상대의 장군수를 모르고 다른 기물을 사용하였을 경우에는 상대 대국자에게 권한을 준다.
     相手のチャングンの手をうっかりしてモングンせずに他の駒を動かしてしまった場合は、相手に権限を与える。

    ? 궁이 장군이 되어 움직일 수 없는 경우에 스스로 장군수를 만들어자장(自將)이 된 때에는 상대 대국자에게 권한을 준다.
     将(漢・楚)が、チャングンになってしまい動くことができないのに、自ら相手のチャングンになってしまう位置に駒を動かしてしまい、チャジャン(自将)になってしまった場合は、相手に権限を与える。

    「相手に権限を与える」という意味は、次の手の相手に権限があるという意味です。容赦せず勝ってもいいし、やり直しの手を許容されたら指し直してもよい。ということになります。


    以上は、一般対局によるルールでして、アマチュアでもチャンギ大会のルールやプロの対局では、?だけでなく???も禁じ手の負けになります。(?になることはあり得ないという前提があります) 
    これは、私たちの対局で言うなら、いつもの例会では訳文の通りで、チャンギ大会では禁じ手の負けになるということになります。


    細微に渡るルールの確認は大切なことです。
    一度、すべてをちゃんと訳しておこうと思っていますが、基本的には、それほど難しく考えないでいただきたくも思います。
  • [20] mixiユーザー

    2010年04月04日 09:23

    チャンギ大会のご案内と出欠確認用の往復ハガキを出してしばらく経ちました。
    返信もだいぶ来ています。

    今のところ、mixi以外の方や、はがきは出していないけど、既に参加表明をされている人を合わせて

    14名

    となっています。

    引き続き呼びかけをお願いします。
  • [21] mixiユーザー

    2010年05月03日 11:23

    こんにちはわーい(嬉しい顔)

    今、韓国の釜山におります。
    一昨日、장기(チャンギ)協会釜山支部に行って김덕출(キム・トクチュル)院長先生(プロ7段)にお会いして来ました。

    大会の賞品も購入しました。お楽しみに手(チョキ)
  • [22] mixiユーザー

    2010年05月14日 22:24

    いよいよ明日、チャンギ大会ですね!
    ポマサンさん、ご参加されるみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
  • [23] mixiユーザー

    2010年05月15日 01:40

    チェスクロック持って行きますね。
  • [24] mixiユーザー

    2010年05月15日 08:40

    了解です。

    早めに会場を開けておきますので、皆さん、遅れないようにいらして下さいねわーい(嬉しい顔)
  • [25] mixiユーザー

    2010年05月16日 08:46

    大会は、2人来れなくなってしまった人がいらして、結局12人の参加でしたが、とても盛況で楽しく過ごしました。


    所司和晴さんの優勝でした。
    おめでとうございます(^O^)

    私は準優勝でした。参加された12人の方々は、皆さんそれなりにお強い方ばかりなので、うまいこと攻め筋が決まったり、うっかりの応酬とかが発生すると、誰が優勝してもおかしくないような感じもしました。

    うっかり
    も、チャンギの魅力ですね(^O^)高次元のうっかりもありますし。


    年に1度くらいのペースで、こんな楽しいチャンギ大会をやりたいと思っています。
    今回は、毎月の例会時間枠の中で工夫した大会でしたが、次回は、また工夫を凝らして時間枠も大きく取ることも検討してみますね。


    大会に参加された皆さん、ありがとうございました(*^o^*)
  • [26] mixiユーザー

    2010年05月16日 09:39

    本当に楽しかったですよ!
    ますますチャンギの魅力にはまり込みました。
    どうもありがとうございました!
  • [27] mixiユーザー

    2010年05月17日 00:16

    よかったですねわーい(嬉しい顔)
  • [28] mixiユーザー

    2010年05月21日 10:55

    すばらしい賞品いただきました。感謝
    チャンギと囲碁のセット、どちらも好きなゲームです。
    韓国製の学習ノート、さっそく利用しています。
  • [29] mixiユーザー

    2010年05月23日 21:59

    ぼくは1勝で順位は10位でした。
    ベスト10を目指しますと書いたけど、それは20人くらい参加者がいるものだとばかりおもって書いたんだけどビリから数えて3位というのは不本意です。
    所司先生にチャンギ入門を書いてくださいと言ったら世界の将棋入門を書きますと言っていました。
  • [30] mixiユーザー

    2010年05月24日 07:34

    >馬形進 さん

    よかったですねわーい(嬉しい顔)
    また、次回も参加して下さいね。
  • [31] mixiユーザー

    2010年05月24日 07:41

    >コッキー さん

    コッキーさんは、10位でしたか。
    元々強いですからね。得意の強い攻め筋に持ち込めたら、もっと上位になっていたでしょうね。

    この12人なら、多少の実力の差はあっても、何かの攻め筋に嵌れば誰でも勝つチャンスがあったと思います。
    それも、チャンギの魅力ですね手(チョキ)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月15日 (土) 13:00〜18:00
  • 東京都 駒場国際交流会館
  • 2010年05月14日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人