mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 シンポジウム ―対話を通して探る未来―

詳細

2007年07月17日 16:23 更新

突然の投稿失礼します。
日本・イスラエル・パレスチナ学生会議主催のイベントのご案内です。
少しでも興味をもたれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━8月26日(日)開催━━━━━

● シンポジウム ―対話を通して探る未来― ●

――――――――――――――――――――――――――――――

イスラエル・パレスチナの学生の「生」の声を聞くチャンス!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主催:日本・イスラエル・パレスチナ学生会議 http://www.jipsc.org/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



  日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(JIPSC)では8月26日(日)に、「シンポジウム ―対話を通して探る未来―」を開催いたします!!
  昨年行われたパレスチナ評議会選挙、イスラエル選挙。そして昨夏起こったレバノンとイスラエル間での武力衝突。さらに、今年の6月にはパレスチナで内紛、自治政府の分裂−をめぐる情況は大きく変化しています。
  イスラエル・パレスチナをめぐる問題には、様々な要素が絡み合っています。確かに複雑で理解しづらい問題ではありますが、そこでは人々が私たちと同じように日々を過ごしているのです。

 ―遠く離れた日本からも目を向けなければならない。
 そこで、市民の視点からのアプローチを試みてはいかがでしょうか?

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1 ┃イベント詳細
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★日本・イスラエル・パレスチナ学生会議主催
 「シンポジウム ―対話を通して探る未来―」★

  今年の8月にイスラエル・パレスチナの両地域から学生を招致し、約半月かけて開催される合同学生会議の成果を、イスラエル・パレスチナの学生と共にお伝えします。
  彼らは互いに紛争をどのように考えているのか、これからどうしていくべきなのか、対話によって自分たちの未来を探ります。彼らは解決の困難な問題に対して真摯に向き合います。イスラエル・パレスチナの学生の「生」の声に触れられるこの機会に、ぜひお越しください。

  ▼日時 2007年8月26日(日)
      14:00〜16:30〔開場13:30〕  
  ▼場所 JICA地球ひろば 2階講堂
  ▼アクセス 東京メトロ日比谷線 広尾駅A3出口より徒歩5分
  ▼プログラム 基調講演、中間報告、パネルディスカッション
  (詳細は追ってWebにてご紹介します。)
  ▼定員 150人
  ▼参加費 資料代500円(サポーター会員は無料)
  ▼詳細および申し込み 
  参加希望の方は下記アドレスまで、ご氏名・ご所属をお送りください。
     info@jipsc.org(代表:松本真実)

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2┃団体紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(JIPSC)とは?■
  イスラエル・パレスチナでは市民間の交流が難しく、偏見が生じやすい状態にあります。また、日本社会において、イスラエル・パレスチナ問題は「遠くの出来事」と捉えられがちです。
  日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(JIPSC)は2003年の設立以降、毎年夏期にイスラエルとパレスチナから学生を日本に招致し「日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議」を開催してきました。合同学生会議はこれまでに4回開催され、特に2006年は中東情勢が悪化するなか、第4回合同学生会議の開催を通して、あらためて対話の重要性を訴えました。
  JIPSCは首都圏の大学生を中心に構成され、企画の実施や団体の運営は全て、大学生自らの手によって行われています。
  これまで私たちの活動は、NHKや新聞各社、Japan Timesなど、各種メディアで取り上げられてきました。また現在、日本の外務省のホームページとパンフレットにて、「中東和平への取り組み−国際社会の一員として」に私達の活動が紹介されています。

  興味のある方は、気軽に下記の連絡先までお問い合わせください。
  E-mail:info@jipsc.org
  URL:http://www.jipsc.org/

 共催(申請中含む):長岡市(新潟県)、長野市(長野県)、
           武蔵野市(東京都)
 後援       :外務省、日本アラブ協会
 助成(申請中含む):独立行政法人国際交流基金、
            財団法人大竹財団、
            公益信託オラクル有志の会ボランティア基金、
            財団法人ながの観光コンベンションビューロー
 協賛(申請中含む):独立行政法人国際協力機構(JICA)、
            株式会社公文教育研究会
<<<当団体はいかなる政治・宗教団体にも属しておりません。>>>

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年08月15日 23:59

    再度、8月26日のシンポジウムのご案内をさせていただきます!!

    基調講演は臼杵陽氏(日本女子大学文学部教授)です!またイスラエル・パレスチナの学生の生の声に触れることができます!!

    ご都合のつく方はぜひお越しください。お待ちしています(*^∀^*)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年08月26日 (日)
  • 東京都
  • 2007年08月26日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人