mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了北アルプス 涸沢キャンプ

詳細

2011年04月25日 00:38 更新

【涸沢キャンプ】
鯉のぼりが泳ぐGWの雪の涸沢
雪山泊初級者にはぴったりの場所です。
4月29日15時くらい〜5月1日7時くらいまで涸沢でテント泊しています。
テントは緑の5人用エスパース〜 テントコミのタグ(下画像)をぶら下げておきますのでお気軽にお声をおかけください。
行動予定は下記のような感じです。
5〜6人のパーティの予定なのでお声をおかけください。


【ルート】
■1日目(4月29日)
上高地−横尾−涸沢(テント又は小屋泊)
8:00       15:00
《昼:行動食 夜:各自で食事》


■2日目(4月30日)
アタック組: 涸沢−穂高岳山荘−奥穂高岳〜北穂−涸沢 (テント又は小屋泊)
        7:00         11:00       15:00
《朝:各自で食事 昼:穂高岳山荘で食事 夜:各自で食事》

涸沢散策組: 自由行動 


■3日目(5月1日)
涸沢−横尾−上高地
7:00       13:00
《朝:各自で食事 昼:徳沢で食事》

 
【個人装備】
・ピッケル・前爪アイゼン(10本又は12本)・ヘルメット
・スコップ・シュラフ ・シュラフカバー ・エアマット
・ヘッドランプ・ザック・アタックザック
・バーナー・コッフェル・食器類・ロールペーパー ・ゴミ袋
・アルパインウェア・スパッツ・防寒着(フリース・軽量ダウン)
・グローブ・地図・コンパス・ゴーグル又はサングラス
・食料3食分+行動食(最低2食分)+非常食
・水1Lくらい〜(個人差によりますが行動の間に飲む量です)涸沢ではヒュッテで水の補給が出来ます。


【共同装備】
・無線・医薬品等・テント


※画像は2009年GWです。

コメント(28)

  • [1] mixiユーザー

    2011年04月25日 00:47

    こんなタグを緑のエスパースに張っておきます。
  • [2] mixiユーザー

    2011年04月25日 08:24

    参加します。
    初めての涸沢、とても楽しみです。
  • [3] mixiユーザー

    2011年04月25日 16:51

    こんにちわ顔(願)
    同じ日程で涸沢に行ってるので見つけれたらお声かけさせて頂きますグッド(上向き矢印)
  • [4] mixiユーザー

    2011年04月25日 23:19

    こん○○は〜、はじめまして

    じぶんもラップする日程で涸沢の予定です^^

    同じく、セサミ付きエスパースお見かけしたらお声掛けさせていただきますわーい(嬉しい顔)
  • [5] mixiユーザー

    2011年04月26日 09:19

    ★ひできちさん・さんちゃんさん
    よろしくお願いします。
    テントにいない時は売店横にみんなでいると思います。


  • [6] mixiユーザー

    2011年04月26日 09:48

    GWの涸沢、賑やかで大好きだけど・・・・・。
    1枚目の写真を見ると、すご〜く行きたくなりますが、
    今年も東北に行って来ます。

    私が作ったテンコミュの籏はどこにいってしまったのかなぁ・・・・・・。
  • [7] mixiユーザー

    2011年04月26日 20:33

    22日から降り続いた雪の影響により大規模な雪崩が発生し横尾より上部への登山が入山禁止になったそうです。。。

    涸沢小屋のブログより泣き顔
  • [8] mixiユーザー

    2011年04月26日 21:33

    計画変更か中止の必要がありそうですね。
  • [9] mixiユーザー

    2011年04月26日 21:57

    間違えました、ごめんなさい(>_<)
  • [10] mixiユーザー

    2011年04月26日 22:18

    うーん〜
    えらいことですねえ〜。
    この時期は雪崩が多いですからね〜。
    すぐに復旧しそうか明日、現地に問いあわせてみます。

    上高地から岳沢ルートで〜トリコニー〜奥穂南陵から奥穂には行ったことがありますが、完全バリエーションだしね・・・・・・。
  • [11] mixiユーザー

    2011年04月27日 11:11

    【現地情報】
    山岳会経由で調べたところ・・・・・・。
    24日〜26日まで新雪が1m近く降り積もり表層雪崩の可能性があり、横尾から先の涸沢、槍沢方面入山禁止、しばらくは無理かもしれません。
    今日から気温が上がってるので蝶方面も雪崩の危険大なので入山しない方がいいとのコトでした。
    涸沢小屋の被害はそんなに大したコトはないみたいです。

    今のところ槍や蝶も難しいですね〜

  • [12] mixiユーザー

    2011年04月27日 12:34

    浪花のジャンレノさん

    情報展開ありがとうございます。

    厳しそうですね^^;
  • [13] mixiユーザー

    2011年04月27日 13:13

    > 浪花のジャンレノさん、はじめまして!

    私も横尾から入山禁止の一報を知り、色々と情報を調べていました。
    たいへん詳しい情報をありがとうございますm(__)mm(__)m

    私も涸沢行こうかな…と思ってましたので、どうするか今から再検討ですあせあせ(飛び散る汗)
  • [14] mixiユーザー

    2011年04月27日 14:24

    毎年この時期は雪崩はあります〜。
    今年は気温が低い日が多く本屋橋までの川はまだ出ていないので沢ルートとなります。
    本屋橋からは屏風岩側からのデブリ後が顕著になり、危険地帯です。

    ただ、この措置は山岳警備隊の規制では無く何軒かの小屋同志で協議した結果なので現場確認した後、連休までには解除すると思います。

    あとはリーダーの判断となります。
  • [15] mixiユーザー

    2011年04月27日 16:05

    解除になってほしいですが念の為別プランを今日中にまとめねば。。。
  • [17] mixiユーザー

    2011年04月28日 11:16

    【連絡事項】
    現地情報によると明朝、通行止め解除される予定です。
    もしかしたら横尾泊まりの可能性もありますが、おおむね大丈夫そうなので予定通り決行します。
  • [18] mixiユーザー

    2011年04月28日 11:20

    >ジャンさん

    了解しました。
    予定通り準備します。
  • [19] mixiユーザー

    2011年04月28日 11:29

    松本からの情報です、雪崩で、涸澤ヒュッテの売店がつぶれたらしいです、確認してみてくださいね、、
  • [20] mixiユーザー

    2011年04月28日 17:25

    ヒュッテのホームページに4/29開通予定出てますね。
    しかし外売店が全壊かぁバッド(下向き矢印)
    支配人の方骨折だけですんで本当に良かったですね、1日も早い回復を願います。
  • [21] mixiユーザー

    2011年04月28日 20:09

    速報:明日、29日の午前6時の時点で天候が安定していれば横尾より上部への登山禁止規制を解除するとの事です。

    涸沢小屋ブログより
  • [22] mixiユーザー

    2011年04月29日 07:47

    予想どうり規制は解除になっています。
    上高地は快晴です。
  • [23] mixiユーザー

    2011年05月02日 08:01

    みなさまおつかれさまでした!
    色々と想定外で楽しい山行となりました(笑)
    来年への課題も出来たので、今年は北アルプスにも通ってみようと思います。
    ありがとうございました。
  • [24] mixiユーザー

    2011年05月02日 21:50

    上高地ではいい天気でしたが、涸沢では小雪模様でした。
    翌日の早朝は晴れていましたが、7時頃から雲が広がり8時頃には寒冷前線の雲が出て、アズキ沢上部で雪崩の可能性もあったので、撤退しました〜。

    Sガレあたりの雪崩の跡は凄まじく、下山路は横尾あたりから雨&雷となりました。
  • [25] mixiユーザー

    2011年05月02日 22:20

    雪崩の後が本当にすごかったですねあせあせ(飛び散る汗)
    天気も最悪でした涙

    テント探しましたがわかりませんでしたたらーっ(汗)
  • [26] mixiユーザー

    2011年05月02日 22:59

    ★ひできちさん
    涸沢ではここ数年で一番大きな雪崩ですね。

    お手数おかけしました。

    テントはこんな感じでした。
  • [27] mixiユーザー

    2011年05月03日 07:19

    いろいろ、連休に入ってからバタバタして都合がつかず、5/1から入山して、ずぶぬれになりましたあせあせ(飛び散る汗)

    無理に登れても、下りてこれなそうなので、自分も撤退してきましたうまい!

    デブリに落石にいろいろ凄かったあせあせ

  • [28] mixiユーザー

    2011年05月03日 09:15

    ★さんちゃんさん
    撤退で正解だと思いますよ。
    あがってもホワイトアウト状態だし、アズキ沢上部の下降には雪崩のリスクもあったし、雷も発生してましたから〜。

    ※上高地にインフォメーションセンターが新設されてました。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年04月29日 (金) 29〜1日
  • 長野県
  • 2011年04月27日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人