mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2006年白山オフ

詳細

2006年06月23日 20:37 更新

さてさてジャンさんから「今年の白山よろしく!」
って言われていたのを思い出しました。
「去年と同じ感じで・・」って、
私、去年行ってないのですが・・(ジャンさんもか・・)

ってな訳でとりあえず日程だけ決まりましたので、イベントをたてたいと思います。

詳細は随時更新して行きたいと思いますので、ふるってご参加ください。

【予定スケジュール】
1日目:別当出合集合(10:00)
ミーティング・装備分担、出発(10:45)
〜CT(2:55)×1.7〜
南竜ヶ馬場(16:00)
宴会スタート(17:30)
就寝(20:00)

2日目:起床(4:00)
南竜ヶ馬場出発(5:30)
〜CT(2:00)×1.5〜
室堂(8:30)
御前峰(9:30)
室堂(10:00)
南竜ヶ馬場(11:30)
別当出合 (14:30)
解散


【装備】
テント泊装備
(テントのない方は居候先を探しましょう!)

<残雪時テント行1泊持ち物一覧>
◎必需品★無くてもなんとかなるかも


◎ザック         70L前後
◎サブザック       頂上アタック用
◎登山靴         雪渓上を歩いても大丈夫な靴 
◎雨具          防寒具にもなります。
◎水筒          紅茶・お茶・水
◎ヘッドライト      替えの電池と共に
◎地図・コンパス     5万分の1・もしくは2万5千の1
◎ストーブ(バーナー)  寒冷地用じゃなくてもいけると思います。
◎食器          チタンがベスト
★ツェルト        緊急ビバーク用 
★ステッキ        Wが望ましい
◎食料          
◎緊急セット       医薬品
◎ナイフ         ハコちゃんは鉈?
◎スパッツ        雪渓を歩くので必要
◎テント         ポールとレインフライも忘れずに 
★ランタン        ガスランタン (宴会用?)
★テントマット      銀マットやエアーマットなど有れば快適 
★ラジオ         壊れかけは不可
★手袋          防寒用です。軍手など 
◎シュラフ        寒がりの人はシュラフカバーを
★アイゼン        キックステップでも対応可、
         持っていくなら10本爪以上推奨。簡易アイゼンは微妙
◎ロールペーパー     芯を抜いて
★細引き
◎サングラス       雪目防止
◎靴替え紐
◎行動食・非常食
◎着替え・靴下
◎お金          ご利用は計画的に
◎携帯電話
◎保険          自己責任で各自でお願いします。
◎無線        昔、アルプスで無線古今東西していたら怒られた。           
             
<あれば便利なもの>    
ゴミ袋・・・・シュラフ等濡れないように、大型ザックを外に出す時に
サンダル・・・テント外出用  
カメラ・・・記録用 
             
<さらに有れば便利なもの???>
お酒(ある意味必需品)・宴会芸・ 酔っぱらいを許せる慈悲の心


【参加者情報】

ハンドル名:性別、登山口、テント(住人)※実際に寝れる人数です、車(クルー)、所在地


(関西)
葛やん:男、別当出合、葛T2(葛)、葛車4(葛、あきお)、奈良

あきお:男、別当出合、葛T、葛車、奈良

ジャンさん:男、別当出合、ジャンT5(ジャン、にゅう、リン、gen)、ジャン車4(ジャン、にゅう、リン)、大阪

にゅうさん:女、別当出合、ジャンT、ジャン車、奈良

りんさん:女、別当出合、ジャンT、ジャン車、大阪

権蔵さん:男、別当出合、権蔵T1(権蔵)、権蔵車3(権蔵、み@、りんこ)、大阪

ハコさん:女、別当出合、ハコT2(ハコ、ニシ)、ハコ車4(ハコ、おくちゃん、とく、ニシ)、大阪

ニシさん:女、別当出合、ハコT、ハコ車、東京

み@さん:女、別当出合、み@T1、権蔵車、大阪

とくちゃん:男、別当出合、とくT2(とく)、ハコ車、神戸

おくちゃん:女、別当出合、setsuT、ハコ車、大阪

りりさん:男、別当出合、りりorジャン?T2(りり、りんこ)、りり車3(りり、みか、setsu)、京都

みかさん:女、別当出合、setsuT、りり車、京都

setsu-sanさん:女、別当出合、setsuT3(setsu、みか、おく)、りり車、京都

りんこさん:女、別当出合、りりT、権蔵車、京都

イケさん:男、別当出合、イケT2(イケ)、イケ車3(イケ)松本

genさん:男、別当出合、ジャンT、gen車、東京

(関東)
シゲさん:男、別当出合、シゲT2(シゲ)、シゲ車4(シゲ、ツァイ、まなてぃー、てっちー)、静岡

ツァイさん:男、別当出合、ツァイT2(ツァイ)、シゲ車、埼玉

まなてぃーさん:女、別当出合、?シゲorツァイT、シゲ車、静岡

てっちーさん:男、別当出合、てっちーT、シゲ車、東京



只今21人。 (男11人、女10人)

【備考】
去年行かれた方で、これは必要とか色々アドバイスがあれば宜しくお願いします。

昨年の記録です。
http://www.kumacs.com/hakusan-off.htm

白山ガイドサイト
http://www.kagahakusan.jp/index.html

石川県ホームページ
http://www.pref.ishikawa.jp/hakusan/tozaninf/tozaninf.pdf

白山登山情報
http://www.pref.ishikawa.jp/hakusan/tozaninf/tozaninf.pdf

福井県大野市の天気予報
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/18/18205.html

コメント(390)

  • [352] mixiユーザー

    2006年06月28日 01:56

    反省ってのは次に繋がるのでいいことだと思います。
    私の反省です。

    1. 直前までドタバタしてしまった。
     登山口までのアプローチや登山届の情報をギリギリで出してしまった。単独が多いのでついつい自分だけで解決してしまった。また、全体行動が把握できなかったのでザックに充分なボッカのキャパシティがなかった。
     登山の成功の8割は事前計画と思っている私にとっては一番の反省点です。

    2.配慮不足
     リーダーでもなく、特別な役割もなかったので他の人への配慮に欠けていたように思う。

    今回の山行は雪渓のトラバースもあり、登山レベルとしては比較的高かったと思います。加えて21人の大所帯。お互いの登山レベルもわからないことを考えたら、事前にもっと配慮できたことがあったかもしれませんね。フィジカル、経験、計画性がそれぞれ異なる人たちと歩く難しさを実感しました。

    予め6〜7名のグループ分けをして、グループ内でお互いの装備やレベル確認をしてもよかったのかもしれませんね。

    オフはとても楽しかったですし、色々と勉強になりました。

  • [353] mixiユーザー

    2006年06月28日 07:27

    日記アップしました。
    http://mixi.jp/view_diary.pl?id=164143225&owner_id=285540
  • [354] mixiユーザー

    2006年06月28日 07:41

    葛やン、責任のおもいリーダーほんとうにありがとうございました。忘年宴会のときのくずやんとは、お顔がちがってました。
    私の反省、
    1,急斜面を尻セード滑るには、もう少し、訓練すべきでした、ごしんぱいおかけしてすみません、ちょっとあせりました。とまるはずのところでとまれませんでした。葛やンに無断で遣ったことも反省してます。

    2,ボッカの訓練をもう少し事前に(たくさん)すべきでした。

    3,鼻テープして、高山病をふせぐべきでした。〔はながわるくて息がすいにくいのです。)
    4,寒さにたいしてのこころがまえがあまかった、あんなにゆきがのこってるなんておもいませんでした。ダウンのジャケットをもっていくべきでした。こやのなかでもすこしさむかったです。八月にいっていたので、あまくみていました。

    くずやん、皆、反省してるので、、またリーダーやってくださいね、

    ps、葛やンの写真、芸術的でした、、、、以外といったらおこられるかな、びっくりしました、
  • [355] mixiユーザー

    2006年06月28日 07:42

    写真、続々とアップされています〜。
    僕は、まだだけど・・・(^^ゞ
    http://photos.yahoo.co.jp/haku3_1
    http://photos.yahoo.co.jp/haku3_2
  • [356] mixiユーザー

    2006年06月28日 08:15

    【2班及び全体・個人的に気がついたこと ちょい辛口】

    多分指摘されなくても理解されていると思いますが、次の山行のステップアップになるように・・・・・。

    ★ハコちゃん
    体調管理と自分の荷重分析「担いだことの無い重さでした」が彼女の意見ですが、パッキングの時間に余裕をもたせていたにもかかわらず他人にまかすことができなかったところ。

    ★とくちゃん
    制動器具(アイゼン・ピッケル・ストックが無かった)の装備不足

    竜ヶ馬場からの下りで渋滞ルートをショートカットしようとして雪渓でスリップ1班に突っ込みそうになった。

    ★にゆうちゃん
    装備の認識不足・水分補給の失敗

    ★みかちゃん
    甚ノ助小屋から50m程上部での睡眠。(少し皆心配しました)
    寝るのはOKだが目につく範囲で。 
    他の人への声のかけ方(もう少しその人の状況を把握してください)

    ★シゲさん・ ツァイ@「う」
    2班から見て少し遅れてたと思います。
    減量してトレーニングして下さい。

    ★権さん
    滑落停止の姿勢及びピッケルの使い方(間違っていました。現地で指摘済) 室堂から頂上まで少しバテました。

    ★リンさん
    撤収・パッキングの遅れ。時間通り行動しましよう。

    ★セツさん
    初めのパッキングでテント一式入れてましたね。(ハコちゃんと同じ)
    一緒に泊まる人と分散しましよう。

    ★イケさん
    重荷での登りで一度苦しくなりました。でも給水のタイミング・休憩申請は正解でした。

    ★おくちゃん
    撮影はOKですが、狭い道すれ違いが難しい場所や後続者が急斜面で待つ場所での撮影は止めましょう。


    【バテについて】
    今回、重荷での標高差が800mほどありました。
    僕はバテて当然だと思っていますし、全然はずかしいことではありません。
    バテは早めの休息と水分補給さらに荷重分散です。
    一度ばてると回復は難しくなります。
    イケさんのようにヤバイと感じたら即手をあげてください。
    そのまま我慢していくと滑落や意識不明等重大な事故に繋がる要因になります。

    以上が僕が見えた部分での反省点です。
    いい部分はこれの何十倍もありますが、あえて書かないことにします。

  • [357] mixiユーザー

    2006年06月28日 08:49

    葛やんさん、ジャンさん、みなさん。
    反省点が多く次の課題がたくさん見えた、、
    そして、素晴らしい白山でした。
    本当にありがとうございます。

    葛やんからも直接メッセージを頂き、
    自らの反省点と合わせて
    とても嬉しく思いました。
    こうしてお話してくださることはとても大切なこと。
    みなさんとご一緒できることが楽しいと感じているのに、
    みなさんにご迷惑をお掛けしては本末転倒ですよね。
    本当にありがとうございました。

    ジャンさん、初めてお会いした秋の狼平、
    あのあとジャンさんにおっしゃって頂いた
    「山のことは山で学べ」今も大切に抱きつつ、
    山に向かっています。
    練習、訓練、すべての技術について
    山で学びたいと思い、
    時間の許す限り山に入るようにしてきました。
    ひとえに山が好き、、という思いが根底にありますが、
    当然の如く、団体行動でのルールは山以前にありますよね。
    本当に今回、皆さんにご心配をお掛けしてしまいました。
    今後も楽しく素晴らしい山行きができるよう
    ますます努力していきたいと思いました。

    みなさん、本当にありがとうございました。
    これからも素晴らしいお山でお会いしたいです。
  • [358] mixiユーザー

    2006年06月28日 09:02

    大きな反省点がありました。水場についての確認ができてなかった。

    去年のオフ会時に出ていた水場は使えるものと思いこんでいましたが、実際には室堂以外の以下の水場は使用出来ませんでした。
    ・中飯場上部の水場
    ・南竜馬場の水場

    南竜馬場の水場については去年沢水の汲み場があったのですが、残雪の下に埋まっていて沢自体が消えていました。幸いにも小屋の上部に同じような水を汲める場所があったので事なきを得ましたが、あれが無かったら多くの行動に影響が出たと思います。
    水について何人かの方に質問を受け、去年と同様にあると思いこんで返事をした事をすごく反省しました。最悪、残雪を溶かせば水を得る事はできますが、テント山行では最も重要な要素ともいえる水の準備をもっと慎重にするべきだったと思いました。(各人、行動水+2L程度の水の携帯を徹底するetc)

    これから夏山へのテント山行となった時には、あると思った水場が無かった!は冗談ですまされませんものね。僕の大きな反省点です。
  • [360] mixiユーザー

    2006年06月28日 09:12

    【水の件】
    市ノ瀬に情報はありましたよ。
    24日朝ビジターセンターの人に質問したところ確実に水があるのは別当出合・室堂でした。
    竜ヶ馬場は雪渓を溶かして煮沸の可能性大だっということでした。
    1班のシゲさんには情報は伝えたつもりでしたが・・・・。

    さらに竜ヶ馬場手前1km程に雪渓からの湧水がありましたね。
  • [361] mixiユーザー

    2006年06月28日 10:01

    >ジャンさん
    そうでしたか。
    単に僕の認識不足でした。人に聞かれて答える以上は、その辺りの最新情報を自分で確認する事が大事ですね。やっぱり反省点です。
  • [362] mixiユーザー

    2006年06月28日 10:49

    ちょこっと辛口になりますが。

    何人かの方もかいておられる、
    下山時の「滑落停止・尻すべり」について。
    正直、見ていて危ないなぁ、と思っていました。
    装備がなくて(ピッケル)やっておられる方、いらっしゃいましたよね?
    自分も痛い目を見たことがあるからわかるのですが、
    滑りはじめて勢いがつくと、慣れていないと恐怖に感じます。
    止め方をきちんと理解できていなければなおさらです。

    「訓練山行」であればアリだと思いますが、今回は違いましたよね?
    そして、リーダーを立てている山行である以上、
    たとえ、知らない人同士がパーティーを組むオフ会であっても、
    何かあったらそれは「リーダーの責任」になってしまいます。

    自分にそれをするだけの装備や経験技術がない場合、
    みんながやってるから、楽しそうだからとするのではなく、
    安全第一で思いとどまる気持ちが必要だったと思いますし、
    周りも「やめときなよ」と言う勇気が欲しかったように思います。
    (自分がその場に居合わせた時、それを言う勇気があったかは…汗)
  • [363] mixiユーザー

    2006年06月28日 11:20

    確かに!
    アイゼン+ピッケルがセットの滑落停止

    急斜面ではジャン・gen・イケ・リンと経験者で自分の制動力を理解した人でしたが、少し斜面の斜度がゆるい場所ではピッケル無しの人やピッケルの使い方を理解してない人がいたのでヒヤッとしました。
    何人かはその場で注意しましたが、その意味がわからない人もいましたね。

    ピッケル持参者だけで初めに見本をみせてから行うべきでしたね。
    自分では緩斜面に見えても経験が薄い人にはスーピドが出れば危険ですね。
  • [364] mixiユーザー

    2006年06月28日 11:50

    上記の尻セードについては、技術的には私はピッケルもなく、ピッケルを使用した滑落防止を実践した事もないので、技術的な安全かどうかの判断は解りませんが、パーティ行動として気になる事がありました。

    山での状況として尻セードをする人、しない人が当然技術的、装備的に出てくるかと思うのですが、そういう風に行動が同一班の中で分かれた場合は、やはりリーダーは最後まで滑らずに上に残るべきだったのでは、と思いました。最終、多くの人が(技術的に出来ていたのか出来ていなかったのかは判断出来ませんが)滑られた後、最後に上部には初心者の方が残されており、滑らざるおえない状況になっていたように感じました。

    尻セードをする、しないはそのパーティの判断として安全を確保した上で行う事は問題ないと思いますが、ニシさんの言うように「尻セードをしない」という選択肢も用意してあげて、それでも安全に下山出来る体制を上部に残す(パーティ内で行動を分けるのであれば、ジャンさんはみんなが行動を決断するまで上に残る。尻セードしない人が出た時はその人とゆっくり降りてあげる。)必要があったのでは無いでしょうか?

    率直な僕の感じた感想です。いかがでしょうか。
  • [365] mixiユーザー

    2006年06月28日 11:52

    こういう大人数のテント泊は、学生時代以来で、
    最近は小屋泊まりの単独登山が多かったので、
    この山行は、少し緊張しました。

    みんなに迷惑をかけないような体力作りと、荷物を
    出来る限り軽量化して、少しでも共同装備も持てる
    様にしようと思いました。

    結果として、私が自分の荷物以外に持ったのは、
    setsu-sanのテントシートだけで、ジャンさんや
    ハコちゃんから注文を受けた野菜類は、どなたかが
    担ってくれましたので、私自身は、荷物が重くて
    しんどいという状態にはなりませんでした。

    学生時代の合宿では、事前に各自の持つ共同装備の
    分担を、はかりを使って決めていました。今回の
    ばあい、集合地までは、車なのですから、量りを
    一台持って行って、各自の荷物を大まかにでも測定
    したほうが、自分の持てる力量がつかめたのでは
    ないでしょうか。

    それから、隊列を組んで登る場合、先頭は、後ろの
    様子を見ながら、速度を調整出来る実力を持つ人、
    最後尾は、全体の様子を見ながら先頭への指示等が
    出来るリーダー的な人を置くのが普通ですが、
    今回のように、大人数の場合は、隊列が長くなるので、
    二班に分けたのは、良かったと思います。

    今回、登山中に少し感じたことが2,3有ります。

    先頭に立つ人が、自分のペースで登るとどうしても、
    速くなりがちです。私が、初めにトップをやらされた時
    に、早く行っては、次が追いつくのを待つという事を
    して、先輩に怒られたことがあります。

    たいていの場合、少し、調子の悪い人を前に配置します
    が、先頭は、その人がしんどくないようなリズムで一緒に
    登るサポートをする。それが、全体を無事に早く目的地に
    着かせる効果的な方法なのです。

    たいていの人は自分のペースで歩けるなら、時間はかか
    ってもばてずに目的地に着けます。

    しかし、集団行動では自分のペースを守ることは、難しい
    ので、前の人から遅れてしまう人にとって、やっと、追い
    ついたとたんに、また離される進み方は、とてもしんどい
    ことなのです。また、自分がストッパーになっていると
    いう負い目がそれを加速してしまいます。

    さらに、後ろの方から、「頑張れ」というような、励まし
    の言葉がかかることは、本人にとっては、遅いと避難され
    たり、追い立てられている気分になるだけで、逆効果でも
    有ります。

    遅れている人が、単なるペースの問題なのか、荷物が重
    すぎるからなのか、それとも体調不良のためなのかを、
    判断して、早めに対処することが大事です。

    それには、しんどい人も頑張りすぎないで、自己申告を
    早めにすることが肝心ですし、それが、気後れなく言える
    雰囲気が大事だと思います。











  • [366] mixiユーザー

    2006年06月28日 12:07

    いい議論ですね。議事録として残したいぐらいです。

    では私も
    【自分の反省点】

    ・時計の電池が切れていたのを気づいていたのに交換するのを忘れていた。(アッキーに時計を借りることになった)

    ・怒るべき時に怒れなかった。

    ・無線機には2種類の周波数帯があるのを常識だと思いこみ、
    説明不足だった。

    ・水場の情報の確認不足

    ・鍋を見てくれている人がいるのに、確認もせずに夕日を見に行った(すいません酔っ払ってました)

    ・テン場でカートリッジがどこにあるか分からなくなった。
    (管理不足)

    ・二日目の雪渓を登るときに、地図作成に気をかけすぎて、
    沢近くのコースを歩いていた。(指摘してくれた てっちー、ニシさん、ありがとうございました。)

    ・色々考えているのが顔にでていたかな?
    (セツさん、今回の白山リーダーは有意義で楽しかったですよ)

    ・トンビ岩から雪渓まではアイゼンを脱ぐべきだったかも。
    (記憶より岩が多かった)

    【2班リーダー・コースリーダーへ】

    ・全般的に2班は先頭と後ろとの差があいていたように思えます。
    コースリーダーの権蔵さんはもう少し全体を見てペース配分すべきだったかと思います。

    ・尻制動ですが2班リーダーであるジャンさんは最後まで上にいなければならなかったと思います。見本を見せるのは他の人でも出来たはずです。行動を判断すべき人が下にいると皆はついて行こうとします。あれはなるべくしてなった状態だと思います。


    以上ですが、私についても指摘があれば遠慮なく言って下さいね。
  • [367] mixiユーザー

    2006年06月28日 12:09

    >あきおさん
    尻セードについての考察、なるほどです。
    滑らざるを得ない状況…そこまで考えが回らなかったです。

    たしかに、「やめときなよ」といってやめても、
    そのあとどう歩けばいいのか、というのはあったでしょうね。
    明らかに尻セードしたほうが早く下に着くわけだし、
    みんな下にいる、急がなきゃ…となるのが一番怖かったと思います。
    しかもあの場所は歩いて下っても雪渓の急下りだったから、
    初心者どうしだったら、ちょっと厳しい。

    今回に限らず、いろんな状況で起こりうるケースですよね。
    自分が誰かと歩く時、引率する時、肝に命じなくては。
  • [368] mixiユーザー

    2006年06月28日 12:50

    尻セードは確かに反省材料ですね。
    私はせいぜいうまくできない人にやり方を伝える程度でした。待ってあげる。他の人の状況を見ながら一緒にゆっくり歩く配慮をすべきでした。

    今回南竜までの降りには全体のことを考えるとセードで降りるという選択肢はなかったのかもしれません。

    ただ、折角の機会だったので、前日にそのことが会話できて、テン場近くで練習ができたらよかったのかも。こういう機会でないと滑落停止できない人もいるでしょうしね。(ザイルもっていってアックスビレイしながら危険のないよう練習ってのがあってもいいのかな)

    全く別の話ですが、水分補給が足りないように思える人が多く見られました。休憩ポイントでようやく水分をとられているようですが、喉が渇いた時点では既に遅いです。歩行中でも一定の間隔で水分をとったほうがよいと思います。

    私は以前はショルダー部分にボトルを下げて飲むようにしていましたが、それだと手が塞がる瞬間ができてしまい、危険と感じてハイドレーション(私が頻繁に口にくわえていたチューブによる水分摂取)にしました。ジャンさんも使ってましたね。これは歩くことに集中できてよいです。私のはプラティバスにつけられるタイプで、テン場に行ったら普通に水筒として使えるので便利です。

    四六時中危険なポイントなわけではないので、ハイドレーションでなくてもよいので、すぐに取り出せて、すぐに収納できるような工夫をして、休憩ポイント以外でも水分をとれるよう心がけましょう。
  • [369] mixiユーザー

    2006年06月28日 13:38

    葛やん・あきお君・皆さん

    【水の問題】・【無線の問題】は僕も含め情報認識・伝達不足でした。

    【カートリッジ】・【時計】・【夕陽】は個人の問題とフリータイムなので問題無しと思うよ。

    【トンビ岩から雪渓】は僕が指摘した通り脱いで手持ちかザックがベストやったね。あの場所にデポは盗られる可能性大だしあの道をアイゼンで歩くのはちょい無理があるし、軽登山靴の人もいるので捻挫の可能性もある。あそこからの雪渓道はアイゼン無しで充分OKだしね。

    【2班の間隔について】
    後から見てる限りでは問題無しの感じやったけど声も届く範囲やったし・・・・・

    【尻セード・滑落停止について】
    滑落停止は制動不能な斜度があるところではスノーピケット・ピッケル等で支点を取ってハーネス装着して行うのが普通。

    今回はアイゼン無し・アイゼン+ピッケル・ストック+アイゼンの人色々なパターンに分かれていました。
    初めにアイゼン+ピッケル持参の人のみOKとして、他の人は権さんと正規ルートを降りてもらい。

    斜度が緩い斜面(25度くらい)で私が見本を見せて順番に滑ってもらい悪いところ等指摘すればよかったと思います。(SKIと同じ)


    楽しく、成功に見えた山行でもこれだけの危険因子があるわけだし、誹謗中傷にならない議論はおおいにやりましょう。
    提案した以上にいい意見や反省点がでたように思います。
    これを次回の山行や来年の白山にも役立てたいと思います。

    また、まだまだ言いたいことがある人等いればどんどん書いてくださいね。
  • [370] mixiユーザー

    2006年06月28日 14:12

    ちょっとだけ、お笑いキャラお休み〜。。。(/ω\)ハジュカチ~

    今回はリーダーの葛やんに、行く前と現場でもっともっと質問しとけば良かったと後悔しています。
    あんなに男前で爽やかで聞きやすくって的確に答えてくれるリーダーって、ホントすばらしいですね。

    実際、初めて知ったこと、知ってるつもりで間違って憶えていた事
    多数ありました。

    反省は宴会の献立で頭がいっぱいいっぱいで、スパッツや雪ペグを持ってこなかったこと、
    最初からもう少し共同装備も持てたはずなのにと、後から悔やんだこと(下りは少し重くしたけど筋肉痛すらなってない バカ?)
    地図見がもともと苦手で、コースルートは完全人まかせにしたこと

    ペース配分は、1班は皆の協力でまぁまぁだったかも?

    リーダーの葛やんとあきおさんの念の入ったトレース作りには
    頭が下がりました。


    尻セードはすごくしたかったです。本当は指を加えて見てました。
    でも、雨具履くの忘れてたし。。。
    正直、自分で自分のいっぱいいっぱいが把握できてない所もあって
    まだまだ、山行きが足らないな〜っと思ってます。

    写真ズボラは治りません。          
                             おわり m(_ _"m)ペコリ
  • [371] mixiユーザー

    2006年06月28日 14:58

    あ、前日と当日に飲み過ぎなかったのが良かったかも?w
  • [372] mixiユーザー

    2006年06月28日 20:54

    尻セード。。。私は、自分でやめるべきだったのに、とってもしたくて、してしまったら、とまりにくくてびびりました。下にいるリーダーさんや、1班の方は、心配されたと思います。すみません、なんぼでも、自分で、迂回してあるけたはずでした、ジャンさんのせいではないのです。小さいコロからよくそりをしてはいましたが、あんなに急斜面は、はじめてでした。

    でも滅多にないところなので、もし次回くんでくださるなら、きちんと滑落訓練をくんでくださるとありがたいです。みかちゃんや、りんさんが、稲村や、ブナで、訓練した上で、冬の石鎚や、春の穂高にいけたことがうらやましいです。穂高はともかく、石鎚とかいけるようになりたいのです。今まで、閉ざしていた世界(雪50cm以上のやま)が最近すこしひらけてきたようなきがしています。
  • [373] mixiユーザー

    2006年06月28日 21:50

    トンビ岩から雪渓までは、確かにアイゼンはいらなかったかもしれませんね。
    でも、冬なら当然、岩&氷のmixの所を行くわけだし、
    私は岩場をアイゼンで行く練習にちょっとはなったかな?って思ってます。
    歯がちびるのは嫌やけど・・・・

    あのなぁあ〜、カシカシカシカシ‥‥‥した感じがこめかみに伝わるのが、
    ものごっつう気色いねん・・・

    って、   おわり m(_ _"m)ペコリ て書いた意味が無いっ!
  • [374] mixiユーザー

    2006年06月28日 22:46

    >み@さん
    「岩場をアイゼンで行く練習」これは絶対にしてはいけないことです。今回のようなぐさぐさ雪の場合はともかく、冬山で、表面が凍っているような斜面を登るような時は、アイゼンの歯がどれだけ、鋭いかが生死の分かれ目になるような場合もあります。したがって、アイゼンで雪の無い長い距離を歩くというのは、避けなければいけないことです。私は、できるだけ岩を避けて、土や草の上をそっと歩きました。周りの方にも言いましたが、知らないで岩の上をドンドン歩く方たちを見てハラハラしていました。
  • [375] mixiユーザー

    2006年06月29日 00:39

    【白山テント行】アルバムできました。( マイミク限定です)
    http://mixi.jp/view_album.pl?page=1&mode=photo&id=545727

    【おくちゃんの花アルバム】もあります。
    http://mixi.jp/view_album.pl?id=542299

    2班のCTです。(記録イケさん)

    6/24(土) 
    11:05 別当出会
    11:55 中飯場(12:05)
    13:45 甚の助ヒュッテ(14:20)
    15:10 南竜ヶ馬場

    6/25(日)
    5:45 小屋出発
    6:40 トンビ岩(6:50)
    7:10 室堂センター(7:25)
    8:10 御前峰(8:35)
    9:05 室堂センター
    9:50 トンビ岩(10:00)
    10:30 小屋到着
    11:10 小屋出発
    12:00 甚の助ヒュッテ
    13:20 中飯場
    14:05 別当出会
  • [376] mixiユーザー

    2006年06月29日 01:03

    では、1班のCTもアップしておきましょうか(記録:ニシ)。
    …とおもったら、微妙に時間がヘンかも。。
    (イケさん時計とニシ時計に時差があるみたいです。すんません)

    6/24(土)
    11:05 別当出合
    11:40 中飯場(11:53)
    12;40 別当覗
    13:45 甚の助ヒュッテ(14:17)
    15:17 南竜ヶ馬場

    6/25(日)
    5:40 南竜ヶ馬場
    7:05 室堂(7:25)
    8:00 白山山頂(8:40)
    9:05 室堂(9:20)
    10:25 南竜ヶ馬場(11:10)
    11:58 甚の助ヒュッテ(12:10)
    12:40 別当覗
    13:10 中飯場(13:20)
    13:58 別当出合
  • [377] mixiユーザー

    2006年06月29日 01:41

    コースタイムの時差。。
    一日目はちょっと自信ないところあります(苦笑)

    ・・・ま、だいたい合ってるよ〜(笑)
  • [378] mixiユーザー

    2006年06月29日 02:05

    >ジャンさん
    アルバムありがとうございます。
    総集編ですね。すごくうれしいです!

    >イケさん
    そーですね。
    だいたい合ってるみたいです。よかった。。

    イケさん日記早く見たい〜(笑)。
    (…仕事忙しいらしいの分かっててプレッシャーをかける悪魔ニシ)
  • [379] mixiユーザー

    2006年06月29日 09:49

    >おくちゃん
    あわわわわ!そうでしたか!?(〃゜д゜;ゞ
    避けても避けても、どうしても岩は滑るし怖いし、カシカシしたらサブイボがぞぞぞぞぞぉおおおおお〜〜〜〜〜なので、なんとか慣れればと思っちゃいました。
  • [380] mixiユーザー

    2006年06月29日 14:39

    遅くなりましたが写真入れましたー。
  • [381] mixiユーザー

    2006年06月29日 23:39

    写真アップしました!

    白山でもここでの議論でも教えていただくことばかりですが、しっかり吸収して次回に備えたいと思います。
  • [382] mixiユーザー

    2006年06月30日 07:31

    http://mixi.jp/view_album.pl?id=547125&mode=photo

    権さんとこへ貼り付けるのが解りませんので、アルバムつくりました。めあたらしいものはないのですが、、、14まい
  • [383] mixiユーザー

    2006年06月30日 16:50

    遅ればせながら・・写真UP出来ました。

    ほんとに楽しい山行きをありがとうございました。
    反省するところは多々あったかと思います。
    反省点を活かして、これからも安全で楽しい山行きをみなさんと行けたらなぁと思っています。
    個人的な反省は前日の出発遅れ、水補給不足、指摘されました
    パッキング・準備の遅さだと思いました。次回の山行きではないよう気をつけます。。
  • [384] mixiユーザー

    2006年07月01日 01:02

    お写真、upしました。
    (多大なお力添え、りんさん、
     本当にありがとうございます!)

    お写真を改めてみていると
    あのときの時間が蘇りました。
    本当にみなさん、ありがとうございました。
  • [385] mixiユーザー

    2006年07月01日 07:10

    みかちゃん、写真ありがとう、一枚だけ、削除してほしいのがあるんやけどな、、、
    写真大きくなるンやね、、(笑)
  • [386] mixiユーザー

    2006年07月01日 16:50

    白山の写真をやっとこさ、アップしました。
    全体的に人物がいっぱ〜いです。
    僕のは「haku3_2」の方にアップしてます。

    なお、全体の量が莫大なので、
    それぞれのアルバムを
    スライドショーで見た方が早いですよ。
    アルバムの右上の「スライドショー」のボタンを押し、
    画面が代わってから一番下の「選択」ボタンを押せば、オッケ。
    スライドショーが始まります。
    さらに、右下の「全画面表示」を押すと、
    特大画面のスライドショーが始まります。

    http://photos.yahoo.co.jp/haku3_1
    http://photos.yahoo.co.jp/haku3_2

    このあとアップされる方は、
    「haku3_1」は、もうすでに容量一杯ですので、
    「haku3_2」にアップしてください。
    また、「haku3_2」も満杯になっちゃったら、
    「haku3_4」にアップしてください。
  • [387] mixiユーザー

    2006年07月01日 19:32

    genさん、白山の野鳥に餌付けする、の図ですかねー?
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年06月24日 (土) 〜25日
  • 福井県
  • 2006年06月19日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
19人