mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了VOL・XX-? 新緑の大峰山系・弥山川バリエーションルート

詳細

2008年05月18日 09:02 更新

【エキスパート限定イベント】
近畿最高峰を誇る大峰山系。その中でも屈指の弥山川ルート。
鬱蒼とした原生林の中の渓谷、白い岩肌を流れるブルーに透き通る無垢の清流、幾つモノ壮大な滝、数えきれない梯子、それらを一度で味わえるバリエーションルート。
私が大峰山系に魅せられたNo1のルートです。
雪解けの清流と新緑の原生林の中を五感で感じながら登りましょう!!

また、今回は狼平で宴会を予定しています!!
いろんな話題で盛り上がりましょうね!!

このルートも毎年恒例で今年で4回目になります。

去年の山行事例
http://mixi.jp/view_event.pl?id=16170783&comment_count=12&comm_id=99835

一昨年の山行事例
http://mixi.jp/view_event.pl?id=6622508&comm_id=99835


【ルート】
●1日目(24日)
熊渡−釜滝−双門の滝−河原小屋−狼平(テント泊or非難小屋泊)
7:30       11:00         14:30

●2日目(25日)
(有志)狼平−弥山−八経ヶ岳−弥山−狼平(テント撤収)
    8:00                 11:00

(全員下山)狼平−ナベの耳−カナビキ尾根−熊渡
     11:30                   15:00    

※このコースタイムはルート図のコースタイムを参考にプラスアルファで表記しておりますが、
人数によってはどうしても梯子で渋滞が生じてしまいます。
ですので梯子の無い場所では少し早めのスピードで歩く事になります。


【注意1】 
日頃キッチリトレーニングしてる《エキスパート限定 》
累積標高差1500m以上(熊渡〜弥山 累積標高差1470m)
歩行のみでなくテント装備で手足を使いながら岩を登る箇所もあります。
途中垂直の鉄梯子が80本くらいあります。


【注意2】
山岳保険の加入。
山は自己責任です。必ず各自で山岳保険に加入しておいてください。


【集合場所・日時】
 ★5月24日(土)AM7:30 熊渡 
 ★熊渡は携帯電話が繋がりませんので遅刻厳禁です。
  緊急の連絡は早め早めにお願いします。 
  参加者の方には私の連絡先をお送り致します。                                                 
 
【個人装備】
・シュラフ ・シュラフカバー ・エアマット・ヘッドランプ・ザック・アタックザック
・バーナー・バーナ−ヘッド・コッフェル・食器類・ロールペーパー ・ゴミ袋
・レインウェア・スパッツ・防寒着(フリース・軽量ダウン)
・替えのソックス(水量によっては渡渉で太ももまで水に浸かる可能性があります)
・グローブ・地図(ルート図・地形図)・コンパス
・食料《行動食(最低3食分)・非常食》
・水1〜2L(個人差によりますが行動の間に飲む量です)河原小屋、狼平には水が豊富にありますのでいつでも汲めます。
 ※1日目の夜は狼平で宴会をします。食料は共同装備となります。
・テント(テントを担がず非難小屋で宿泊も可能)
 参加者の方はテントを持参するかどうかお知らせください。


【地形図】
地形図をお持ちでない方は下記からダウンロードしてください。
下記のURLの画像をA4サイズふちなしで印刷するとちょうど25000分の1の地形図になります。
本屋で売られている地形図よりかはクオリティが下がりますが、磁北線も入れておきましたので無いよりかはましだと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ep9s-mrym/tenkomyu/misengawa.png


【共同装備】
夜の食材・調理器具・無線・GPS・医療品等(共同装備は個人の能力を判断して各自に振り分けをします)


【重量】個人差にもよりますが15キロ程度までに抑えるようにしましょう。


車も参加者によって調整します。
参加者で車を出せる方は、出発場所、同乗何名までOKかお知らせください。


※1日目・2日目の昼食はレーション(行動食)で素早く済ませます。
 2日目の朝食も各自で用意をしてください。


※下山後は、温泉、御馳走食べる予定にしています。

【登山届け】
登山前に登山届けを提出いたします。
メンバーが固まり次第、メッセにて登山届けの書式をお送りしますので、お手数ですが内容をご記入の上返信ください。
こちらで登山届けを作成して、当日までに提出準備を整えておきます。


【弥生双門ルート山行事例】
http://www2.famille.ne.jp/~akata/kansaituusin/031102misen/031102misen-1.html
http://homepage1.nifty.com/komachans/yama4/hakkyou.htm
掲載されている写真などで雰囲気を感じ取ってください!!

コメント(29)

  • [1] mixiユーザー

    2008年04月02日 10:33

    一昨年は絶好の好天で弥山からの下山道で登山家の岩崎元朗さんに会いましたね。

    去年はミゾレも降る極寒のコースでした。

    今年は狼平の宴会が楽しみですね。

    鍋がいいかも〜。

    ★画像は過去のイベントのものです。
  • [2] mixiユーザー

    2008年04月04日 00:24

    企画お疲れさまです。
    今年は参加できるかは怪しいですが、昨年の記録を載せておきます。
    http://peakhunt.goraikou.com/moutain/area/omine/misenriv_070520.htm
    標高差のグラフ
    http://peakhunt.goraikou.com/moutain/map/misenriv_hgt.jpg
  • [3] mixiユーザー

    2008年04月04日 07:42

    tomcatさん
    詳細な山行レポありがとうございます。
    毎回波乱万丈なこのコース。
    今年はテント装備でのんびり狼平か避難小屋泊です。
    あれから山岳会入会・テント購入とかなり経験を積まれましたね。
    進化したtomcatさんに熊渡りで会えることを楽しみにしています。(笑)
  • [4] mixiユーザー

    2008年04月04日 08:42

    ★浪速のジャンレノさん★
    去年の宴会・・・・
    寒かったですね〜(笑)
    暴風雨でしたもんね〜
    今年は晴れて暑いぐらいの天候を期待してるんですが・・・
    標高が高いから暑いってのは難しいかな(笑)
    鍋いいですね!!
    食材に鍋、ガッツリ担ぎますよ〜!!
    でも、調理と段取りはお願いしてもいいですか??
    なんせ料理がまったく出来ないリーダーなもので・・・・すいません(笑)
  • [5] mixiユーザー

    2008年04月04日 08:43

    ★tomcatさん★
    おっ久しぶりで〜す!!
    あれからもう1年になるんですね〜!!
    去年の記録ありがとうございます!!
    写真も掲載されていて、雰囲気がすごく伝わる記録ですね!!
    標高差のグラフもすごく参考になります。
    やっぱり標高差は結構あったんですね〜(笑)
    去年は日帰り企画だったから、スピード上げて休憩もほとんど無しで登りましたもんね〜。
    でも、弥山川のあの景色は本当に最高ですよね!!
    実は去年だけであのルートを3回も登ってるんです!!
    弥山川に完全に魅せられちゃいました(笑)

    もし都合が合うようであれば、また一緒に登りましょうね〜!!
  • [6] mixiユーザー

    2008年04月18日 23:55

    参加表明遅くなりました〜5月の当番が出て日程大丈夫になりました♪
    よろしくお願いしま〜す!
    去年も登ったこのコース、バリエーション豊かで楽しいですよね!
    今年は狼平でのテント泊も楽しそうですね〜うまい!
  • [7] mixiユーザー

    2008年04月19日 00:21

    ★りんさん★
    おっそ〜い!!
    もうっ!!
    ぶっちされるんかと思ったよ〜(泣)
    このルートは最高に気持がいいですよね〜!!
    僕にとって狼平でのテン泊は初めての試みなので、今から期待いっぱいです!!

    細かいファインディングを間違えないように頑張りますね!!
    大きな間違いは大丈夫だけど、このルートって意外に難しいからなぁ・・・
    思わずまっすぐ進んじゃうんですよね〜w
  • [8] mixiユーザー

    2008年04月19日 00:41

    モリヤン遅くなってごめんなさい〜
    去年は先頭歩いたけど、ルートファインディング難しかった〜。何度かルートミスしてすぐ後ろを歩いていた尚加さんにすいません戻ってくださいって何度か戻ってもらったような気がする。。
    今年はモリヤンが先頭だね!頑張ってね〜指でOK
  • [9] mixiユーザー

    2008年04月19日 00:52

    任せてくださ〜い!!
    頑張りますね!!
    あそこって結構難しいですよねw
    目の前の岩を登って行こうとするから、気が付くとテープとずれてたりするんですよね〜w
    一人で歩いてる時は適当に修正しながら歩くんですけど、大勢の時ってちゃんとしなきゃダメですよね。
    でも、
    この様子だとかなり少数になりそうなんですけどw
  • [10] mixiユーザー

    2008年04月19日 08:34

    【料理】
    夜は寒いのでログハウスの避難小屋でシンプルに土鍋で寄鍋&お刺身でもしますか!
    お酒はビールで乾杯あとは焼酎とワイン。
    朝は残った汁で雑炊。
    テントはエスパース冬用5人用なら今のところOKです。
  • [12] mixiユーザー

    2008年05月01日 01:04

    ★まよさん★
    まよさんいらっしゃ〜い!!
    武奈ではお世話になりました〜!!
    ビビッてだなんて、まよさんなら全然余裕じゃないですか!!
    共同装備など重量物はある程度僕達で担ぎ上げますので、その点では心配しなくて結構ですよ!!
    それに軽量化を考えるならテントを担がずシュラフだけ持参で非難小屋泊も出来ますので軽い装備でも対応出来るルートですしね〜!!

    問題は歩行距離と歩行時間そして高低差ですかね。
    確かに体力が必要なルートではありますが、まよさんなら余裕です(笑)
    こちらこそお手柔らかに〜!!
  • [13] mixiユーザー

    2008年05月14日 21:24

    お久しぶりです。
    ぎりぎりで申し訳ありませんが参加させてもらっていいですか?
    まよさん、レベル下げのお手伝いさせていただきます。(爆)

    テントは持って行かず避難小屋泊まりにしようかと考えています。

    足がないのでどなたか乗せてもらえませんでしょうか?
  • [14] mixiユーザー

    2008年05月14日 22:02

    さらにギリギリ申し込みです。
    土曜出勤だったのですが休める目処がつきました。

    同じレベルの方がおられませんので
    ついていけるのか迷いましたが
    この機会に行ってみたいと思います。

    テントなし、できるだけ軽量化して歩きます。
  • [15] mixiユーザー

    2008年05月14日 23:16

    避難小屋泊ならシュラフ+マット(約2kg)さらに共同装備の負担分一人約1・5kgで個人装備と合わせて軽量化すれば10kg以内で収まりますね。

    このコースは20kgを超えるとかなりハードです。
    テント隊も20kg以内で収めましょう。

    途中敗退のエスケープルートは河原小屋から稜線へのコースです。


  • [17] mixiユーザー

    2008年05月15日 01:11

    よろしく〜!
    武奈ヶ岳も大峰も石鎚も余裕?だったので、大丈夫だと思います!
    まあちょっとハードコースにはなるけどね。岩場は問題ないだろうし、渡渉は思い切って跳んだらなんとかなるし、狼平のテント場はとても良いところみたいなので楽しみだね〜♪
    集合時間7時30分でした。車で行くなら前日夜出発の方がいいかも?
  • [18] mixiユーザー

    2008年05月15日 08:07

    ぽっきーさんよろしくです。
    またまた、つわものクライマーの登場ですね。

    ★黒滝の道の駅あたりで前泊がいいかもしれませんね。
  • [19] mixiユーザー

    2008年05月16日 00:15

    ★ぽっきーさん★
    コメント遅れちゃってごめんなさい!!
    このルートは僕も去年初めて歩いたんですけど、すっかりはまっちゃって・・・結局3回も登ったルート。
    それほど楽しいルートなんです!!
    クライマーさんなら歩きがいのある、楽しいルートだと思いますよ!!
    (あくまで歩きねw)
    夜は長いんで、スパっと歩い、の〜んびり宴会を堪能しちゃいましょう!!!
  • [21] mixiユーザー

    2008年05月20日 23:43

    ちょっと怪しくなってきたので発信しておきます。
    仕事が混んできて土曜日も仕事が入る可能性が出てきました。
    先週の土日も出勤して休みを死守すべくがんばっていますが、
    クライアントからOKをもらえるかにかかっています。

    パッキングも終わって準備は完了していますので
    ぎりぎりまで参加するつもりで調整します。

    参加キャンセルの場合の連絡は金曜日では遅いですよね。
    食材準備の都合もあると思います。
    最終どの時点で判断して連絡すればいいでしょうか。

    まよさんへ。同乗のお誘いありがとうございます。
    ぜひお願いします。
    いま、こんな状況なので、一応ドタキャンした場合も
    想定しておいてください。

    ジャンさんへ。出されていた宿題のダイエット。
    あれから2キロ減です。
    でも焼け石に水(涙)

  • [22] mixiユーザー

    2008年05月21日 08:50

    【ALL 連絡事項】
    モリヤンは今、北アルプスに行っていますので〜
    かわりに書き込みします。

    天候判断は木曜中にする予定です。
    多分、土曜日は雨も降りそうなので、このコースは沢なんで滑るし、増水するととても危険です。
    日曜1DAYにするか、どこかでキャンプするか、少し検討します。


    ★てくてくさん
    おっ。2kgとはナカナカじゃないですか!
    もう少し頑張れば一気に落ちますよ。
  • [23] mixiユーザー

    2008年05月21日 12:34

    あ〜、いいな〜。
    行きたかったけど、トレーニング不足なので、今回は見合わせます。
    来年は、ぜひ参加したいです。
    それまでに、トレ頑張りますね!

    みなさま、お気を付けて〜
    たっぷり楽しんできてください。
  • [25] mixiユーザー

    2008年05月23日 10:51

    現在、リーダーやジャンさんは天候判断で思案されていることと思います。

    申し訳ありませんが、今回はキャンセルさせてください。

    この天候で私の技量では無理だと思うからです。怖いです。

    それに残した仕事への不安もあり、あきらめて明日も仕事することにします。

    ぎりぎりのキャンセルになってしまい申し訳ありません。
  • [26] mixiユーザー

    2008年05月23日 11:50

    【イベント 中止のお知らせ】
    本来は昨日の時点で天候判断をしたかったのですが、諦めずもう少しだけ様子を見たくて本日まで天気予報をチェックしておりました。
    しかしながら天候が回復する兆しが見えませんので、残念ですが今回は中止とさせて頂きます。
    今回のルートは渡渉や鉄梯子など危険な要素が多くあり、安易に決行を決断出来ない為に今回の判断とさせて頂きました。

    また機会があれば同様のイベントを企画したいと思います。
    個人的には秋の紅葉の季節も素晴らしい景色が迎えてくれのではないかと期待しております。
    その時はみなさんよろしくお願い致します。

    またみなさんから頂きました登山届け用の個人情報は責任を持って削除しておきます。
  • [27] mixiユーザー

    2008年05月23日 13:04

    ★モリヤン
    企画お疲れ様でした。
    ちょうど低気圧のエポックに入り込んでしまいました。
    かなり雨量もありそうなので翌日も天気が回復しても遡行は不可能かと思います。
    雨天決行は危険なコースなので御理解のほどお願いします。
    また、次の機会によろしくお願いします。

  • [28] mixiユーザー

    2008年05月23日 13:16

    今回は天気残念です。
    一年ぶりで楽しみにしていたのですが。

    準備お疲れ様でした。
    また機会がありましたらよろしくお願いします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年05月24日 (土) (24日〜25日)
  • 奈良県 大峰山系
  • 2008年05月21日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6人